『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』['72]
『子連れ狼 三途の川の乳母車』['72]
『子連れ狼 死に風に向う乳母車』['72]
監督 三隅研次


 カルト作品に通じている三隅ファンの知人から託された香港版DVDによる3連作のタイトルは、『斬虎屠龍剣1 決戦柳生』(Baby Cart1 Sword of Vengeance)、『斬虎屠龍剣2 沙漠大廝殺』(Baby Cart2 The River Styx)、『斬虎屠龍剣3 獨闖鬼門關』(Baby Cart3 Baby Cart To Hades)。
 三作品の中では、原作・脚本の小池一夫らしい能書きが最も効いていた『死に風に向う乳母車』が物語的には一番面白かったが、動画としての外連味では『三途の川の乳母車』が勝っているように感じた。また、若山富三郎の子連れ狼シリーズは未見かと思っていたのだが、観てみると『子を貸し腕貸しつかまつる』には見覚えがあった。


 第一作の『子を貸し腕貸しつかまつる』での衆人環視のなかで黙々とお仙(真山知子)を抱いた拝一刀(若山富三郎)の真意をお仙が滔々と語る講釈に、いかにもの小池節を思い出したのだが、知人によると原作劇画でもそのとおりらしい。カルト風味は確かに色濃いのだけれど、あの悪党連の湯治場での訳の分からなさというのは何なのだろうと、物語的には少々苦しい気がしてならなかった。杉戸監物(内田朝雄)一味にとっても必要とされてはいない只の無法者で、拝一刀の腹の据わり様を説明するエピソードのためだけに存在していたような気がする。漫画的なまでにダイナミックなアクションシーンの造形には、思い切った工夫が施されていて愉しかった。

 そのカルト色が満面に花開いていたのが第二作の『三途の川の乳母車』で、編み笠もろとも脳天に太刀を受けた柳生方の追っ手の一人の形相と口舌を捉えたオープニングシーンから圧巻だった。脳天を割られたまま身を挺して刀を手で挟み込んだ男の肩を踏み台にして、もう一人の追っ手が宙に飛び上段から襲いかかるのだが、そんな大構えをするからこそ拝一刀に仕込み槍で下から突き上げられる羽目になるのだが、絵柄的には申し分のないカルト色の濃さで思わず笑ってしまった。だが、オープニングからそのまま全編を怒涛の寄り切りで貫くカルトの真髄のような作画が実に天晴れだった。
 やたらと吹き出す血潮やら千切れ飛ぶ手首足首もさることながら、鎖帷子に包んだ身で着物を跳び抜けた柳生鞘香(松尾嘉代)が遥か遠くまで後ろ走りのままで去っていく姿に唖然とした。六年前にチェン・カイコー監督のPROMISE['05] を観たとき、怒濤のように疾走する猛牛の群れのなかを奴隷の昆崙(チャン・ドンゴン)が目にも留まらぬ速さの四つん這いで逆走して牛の流れを変え、数の上では圧倒的に不利だった大将軍光明(真田広之)の戦に勝利を導く場面で呆気に取られたことを思い出した。
 また、砂丘を転がる編み笠のショットはなかなか撮れそうにない再現性の難しそうな絵柄で、途中で笠が逆さになったまま斜面をずり落ちた後に、再び突風に煽られて猛然と転がり出すのだが、吹き曝されながら冥府魔道を突き進むしかない子連れ狼父子の姿を偲ばせてなかなかの秀逸さだったような気がする。
 弁天来[手甲鉤の弁馬(大木実)、混飛の天馬(新田昌玄)、鉄挙の来馬(岸田森)]の姿には、影狩り三人衆を思い出したのだが、世に出たのは果たしてどちらが先だったのだろうと観終わってから調べてみたら、『子連れ狼』の「漫画アクション」への連載が1970年9月から1976年4月までで、『影狩り』の「週刊ポスト」への連載開始が1970年4月で、『影狩り』のほうが先だったようだ。映画化作品では、『三途の川の乳母車』の公開が'72年4月で、『影狩り』が'72年6月らしく、映画では弁天来のほうが先ということになる。いずれにしても、原作・脚本の小池一夫は、さいとうプロの出身者とのことで、浅からぬ縁があったようだ。

 第三作『死に風に向う乳母車』は、動画的外連では第二作の後塵を拝していたように思えるとはいえ、赤だれ左門(和崎俊哉)の頭頂に胴太貫を突き立てた、脳天貫通斬とも言うべき図柄などが印象深いし、'60年代にTV放映されていた西部劇『ライフルマン』の主人公が無駄にライフルを回転させていたのと同様に、やたらと刀をくるくる回転させる拝一刀のお馴染みの殺陣は健在で、胴太貫に腹を串刺しにされたままの孫村官兵衛(加藤剛)が拝一刀と交わす問答の間中、官兵衛の腹を貫いている胴太貫の刃を血が伝ってぽたぽたと画面の右隅で滴り落ちている芸の細かさは、破天荒なアクションとの対比のなかでなかなか効いていて感心させられた。
 また、酉蔵(浜木綿子)の武家の娘崩れ風な鉄火肌というか気風がなかなかよくて、前作の鞘香(松尾嘉代)よりも目を惹いたように思う。拳銃使いの朽木六兵街(草野大悟)の最期は、少々間が抜けすぎている気がして、子連れ狼の仕掛けた策略としてはいささか子供騙しめいていたが、考えてみれば、まさしく“子供騙し”なのだから、あんがい洒落だったのかもしれない。


 映画というものが男性娯楽にほかならず、女性客の歓心を買おうとするような作りがいっさい見られない時代の作品であることが鮮烈なまでに伝わってきて、妙に懐かしかった。かような点が、今の時代には存在しない作品群として、ますますカルト的な支持を集めているのだろう。



推薦テクスト:「お楽しみは映画 から」より
http://takatonbinosu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_8260.html
by ヤマ

'12. 9.24,26,29. 香港版DVD



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>