『ユナイテッド93』(UNITED 93)
監督 ポール・グリーングラス


 コロンバイン高校のライフル銃乱射事件に材を得た『エレファント』を観たときに感じたような“作り手の誠実なる自制心”を感じた。高校生による銃乱射事件にしても、アメリカ本土で勃発した同時多発テロにしても、全米どころか全世界を震撼させた歴史的事件として、表層的なところで反応した感情任せのアジテーションや俄か識者の雄弁さばかりが目立っていたように思うが、それは本質的には、事件当時も今も大して変わってないような気がする。ところが、本作品では、事件に対する作り手の主張どころか、解釈すらも控え、あくまでも取材した事実に即して丹念に再現しようとしているように感じられた。だからこそ、五年前の9月11日の犯行に携わったアラブの若者たちにも哀れが漂う描き方になったのだろう。この同時多発テロに驚天動地させられた当のアメリカで製作された映画としては、並々ならぬ見識だという気がする。

 最後にクレジットされていたのは取材に協力した遺族の方々の名前なのだろうが、yachiyo kugeという日本人名も出てきた。乗客キャストにtatuyaだったかtetuyaだったか、kugeという名があったから、その奥さんなのかもしれない。ネットの知人である大倉里司さんから教わった話によれば、久下季哉[くげ・としや]という享年20歳の早大生だそうで、やちよさんは母親なのだそうだ。映画を観ていたときには、目に留まる人物でもなかった日本人乗客の遠い異国の遺族にも取材をしているのだから、かなり凄いことだし、乗客は40人しかいなかったらしいから、ほぼ全ての乗客の遺族に取材をしたことが窺えるだけの人数だったようにも思う。非常に実証的な姿勢で臨んだ作り手のスタンスが示されていたエンド・クレジットに相応しく、もっと劇的にヒロイックに潤色されたっておかしくない勇敢な乗客たちの行動も抑えたトーンで描かれ、意気のなかにも怯みを窺わせていたところが現実感に溢れ、ハイジャック犯側の若者のうわずりや怖じ気が何とも生々しかったのだが、数カ所の管制室をも含めて時刻も情報も場所も人物も、少々混乱した形で伝えられる画面の断片性と緊迫感が、映画として、あの日のあのときの訳のわからなさと混乱ぶりを何よりも巧く感覚的に伝えてきていたように思う。

 そんななかでも、脚本や構成に利かしの配慮が周到に施されていて、あのときアメリカ上空にあった約4200機の航空機の全便着陸を決定した航空局の責任者の決断の重圧感を知らせるうえで、頻繁に会議を開いては離発着の遅れの時間集計をしていたらしき場面が効いていたのは、見事だった。1便平均56分で1分あたり2000ドルだから、総計は9000万ドルかなどと零していたから、ざっと800便程度だ。4200機の全便を、それも遅れではなく止めるのだから、その凄さは破格のものになる。この一事に限らず、いかなる断面を捉えてみても、このテロがいかにアメリカを震撼させたのかが、よく分かる作品だったように思う。

 ちょうどこの作品を観たときの予告編がワールド・トレード・センターだった。こちらは、オリバー・ストーン監督作品だから、さぞかし主張に満ちた作品ではないかという気がする。


推薦テクスト: 「マダム・DEEPのシネマサロン」より
http://madamdeep.fc2web.com/united93.htm
推薦テクスト:「チネチッタ高知」より
http://cc-kochi.xii.jp/jouei01/0608_1.html
推薦テクスト:「my jazz life in Hong Kong」より
http://ivory.ap.teacup.com/8207/447.html
by ヤマ

'06. 8.13. TOHOシネマズ9



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>