『ベルリン、僕らの革命』(Die Fatten Jahre Sind Vorbei)
監督 ハンス・ワインガルトナー


 たまたま『アメリカ「60年代」への旅』(越智道雄著)という、かの政治の季節を二十年後に振り返った、二十年前の本を読み掛けているときに観たということもあるかもしれないが、心に沁み、さまざまな思いを触発された。政治文化というものを描いて品格と志の宿った、味のある作品だったように思う。

 “エデュケーターズ”と名乗り、大資産家の留守宅に忍び込んで、盗みは働かずに室内を荒らし、この映画の原題でもある「贅沢は終わりだ!」とのメッセージを書き残す反体制活動を続けているヤン(ダニエル・ブリュール)とピーター(スタイプ・エルツェッグ)の二人が、ピーターの恋人ユール(ジュリアン・ジェンチ)の存在がもたらした波紋によって彼女を巻き込んだ挙げ句、想定外の資産家誘拐を起こしてしまうわけだが、僕にとっては、かつてはドイツ社会主義学生同盟の幹部で、三十年前には自分もブルジョア誘拐を企てたのに、今や自分が誘拐されてしまった皮肉を自嘲気味に語る資産家ハーデンベルク(ブルクハルト・クラウスナー)の人物像が、とても印象深かった。


 住居不法侵入に際してヤンが口にしていた「主義を棄てたら僕らは只の犯罪者と思われてしまう」との自覚を基本原理にして本末転倒させることなく、人質を持て余して率直に「誘拐は失敗だった」との答えを出し、ハーデンベルクを自宅に送り届けた顛末については、その過程においては相当な危うさを孕みもしただけに納得感も備わり、受け手として共感の誘われる気持ちのよさがあった。そして、この結論には、反体制活動が本末転倒を来たさないうえでの重要な鍵が潜んでいるように感じられた。

 彼らがあのような答えを出し得たのは、単に彼らのパーソナリティの健全さや主義思想の真っ当さゆえではなく、組織活動ではない人間的柔軟さが彼らのなかに保証されていたからだという気がする。体制的であれ、反体制的であれ、運動体が社会的な力を得ようとすると半ば必然的に組織化を要する一方で、組織化は、必ずと言っていいほどの硬直化を招き、人間的柔軟さを失うものだ。ピーターの旅行中にヤンとユールが、昔は反体制と見られたものが今は商品にさえなっていて「反逆の難しい時代だ」と零しつつ、昔の失敗に想いを寄せる場面があるのだが、そもそも60年代の反体制運動というのは、高度産業社会を実現するための高度管理社会が人間性を奪うシステムであることへの異議の申し立てとして、人間の感覚を解放する“意識拡大”と“連帯(越智氏著作においては、手垢にまみれた「連帯」という用語を忌避してか「トゥギャザーネス」と記されていたのが感慨深い。)”体験の拡張によって“ラヴ&ピース”を実現しようとしたものだったように思うから、その主義思想と活動の社会化過程のなかで“組織化”を手法として選択してしまった時点で、本末転倒を来たし、失敗に終わる宿命だったような気がする。そして、手法による失敗が主義思想自体の誤りであるかのように、その後、カウンター・カルチャーが若者の心を捉えるようにはならなくなっているけれども、十年ほど遅れた世代である1958年生まれの僕のなかには、世代的性格としてレッテルを貼られた“シラケ”よりも60年代へのシンパシーのほうが強く、連帯と組織化は全くの別物という思いで“組織化を拒んだ連帯ないしは緩やかな連携”を旨として、かつて携わった自主上映活動にも臨んだものだった。そして、カウンター・カルチャーへのシンパシーのようなものが未だ燻っているものだから、この作品で、誘拐されたハーデンベルクが彼らとの対話のなかで「君らは間違っている。だが、君らの理想には敬意を払う。」と穏やかに語った台詞に沁みるものを感じたのだろう。


 実際、最終的には無傷で帰されたハーデンベルクにとっては、この誘拐事件では誘拐のさなかにおいても被った厄災よりも得ているもののほうが多いように見受けられた。いつの間にか、すっかり忘れ去ったようにあくせく生きていて、富と成功を手中にしながらも、電話での妻とのわずかな会話のなかにさえ、既に親和性を失い、互いが役割を無難に全うする関係になっていることを偲ばせていた彼が、自分も反逆児であったと語り、「私らは歴史を作った。1968年は熱い時代だった。」などと回想しつつ、今や驚いたことに選挙では保守派に投票するようになっていると少し激しい口調で自嘲もしていた。そして、自分を誘拐した若者たちを少々懐かしむような眼差しで眺め、ある種の共感を示しながら、彼ら三人が、露呈した三角関係のなかで、混乱を来し始めると自ら食事係を代行して優しく見守っていた。その姿には、単なるストックホルム症候群では片づけられない心情が宿っていたような気がする。ユールに絶望を与え彼女を破滅させかねなかった借金の帳消しを約した証文を彼が与えたのが、無傷で自宅に帰されたのちであって、しかも彼らから求められてしたことではなかったことが、余計にそういう思いを僕に抱かせているのだが、人によっては、だからこそストックホルム症候群だと受け止めるのかもしれないとは思う。だが、僕はそうは感じなかったから、湖を眺めつつピーターに語った「人は金で自由になれると思っていたが、実際は逆だ。責任に縛られて囚人のようだ。」という言葉も「人間は物を買うと幸せな気分になる。」と語った言葉と同様に、偽らざる彼の真情であり且つそれが全てとも言えないはずの“肉声”だったろうと思う。

 だからこそ、僕がこの映画を観ていて最も印象深く味わったのは、ハレルヤという、神を意識させる楽曲によって際立たされる“神ならぬ人間という存在”の持つ哀しみであり、あてどなさだった。そして、それを深く印象づけてくれたのは、エデュケーターズから解放されたのち、おそらくは夜通しまんじりともせずソファーで考え続けていたように見えたハーデンベルクの姿だった。彼の出した結論がどっちであったとしても、それ自体は、僕にとって大きな差はない。無事解放されて、誘拐犯への怒りに今更ながらに駆られるでもなく、大喜びするでもなく、思い掛けない事件と遭遇して触発されたものを受け止め、今後の生き方を含めて自分の対処の仕方を求めるかのように、静かに深く考えに耽っている彼の姿が味わい深かった。

 人によって、この場面は、ストックホルム症候群からの覚醒が訪れていた時間だと受け取る向きもあろうし、また、ハーデンベルクの出した結論には憤慨する向きもあると思われるが、このときの彼の胸中に何を見出すかは受け手次第で、まさしく受け手が問われていたような気がする。僕は不思議とそのいずれでもなかった。敢えて言えば、誘拐自体には怒りも憤りも見せなかった彼が、若いときならいざ知らず五十代も終盤になって、まんじりともせず夜を明かして考えても答えの見つけられない人生の大難題を看過できない形で自分に突きつけてきた若者たちに対して、夜通し真摯に考えるなかで初めて強い憤りを感じるようになったのではないかという気がする。そして、ラストの顛末を反芻するなかで僕が最も強く思ったのは、ハーデンベルクの胸中よりもむしろ作り手の志のようなものだった。

 彼の告発という展開がなければ、結局この物語は、エデュケーターズの若気の至りのような話になってしまい、カウンター・カルチャーを感傷的に偲ぶに過ぎなくなるわけで、ヤンの言う“寝返り組の言い訳”に与する結末になってしまう。だから、作り手としては、年収4億円を越える資産家の車に貧しい若者が損害を与えても、それがベンツSクラスで、追突という一方的に賠償責任を負う事故なら、一千万円を超える負債を課して若者の未来を閉ざすことが不当でも何でもなく、労働対価が不平等で資本による搾取の論理がまかり通り、政府が金持ちを優遇する社会の法と経済という体制に対して異議を唱える若者たちへの支持を明らかにするために、ハーデンベルクの告発と彼らがそれを巧みにかわして、ピ-ターの旅したバルセロナであろう地に首尾よく逃亡する結末を設えたのだろう。


 ハーデンベルクが熱い時代だったと語る1968年は、日本でも日大全共闘闘争や東大安田講堂占拠が起こった学生運動のピーク時だ。今年一月に観たばかりのベルトルッチ作品ドリーマーズ('03)でも描かれていたように、フランスでは五月革命が起こり、前記越智氏著作に拠れば、アメリカ版全共闘とも言うべき「民主的社会を求める学生たち[SDS]」の会員が十万人に達し、そのピークを迎えた年でもあったようだ。ハーデンベルクの話にも出てきていた“コミューン”や“自由恋愛”はなかなか理想どおりには展開しなかったわけだが、前記著作に拠れば、二十年を経ても維持されているコミューンもあるようで、ツイン・オークスなどは今なお続いているようだ。「一夫一婦制による性の罪悪視、男女差別、子供の独占扶養で生じる出世主義から結局管理社会に奉仕してしまう点など、血縁を中心とする核家族制破壊が目的」と前掲著に記された“自由恋愛[フリーセックス]”においては、嫉妬の問題が最も困難な課題となるわけだが、この作品がその点をも踏まえたうえでエデュケーターズを描き、ルールとかニューモラルとかの観念性ではなく、苦しみつつも、あくまで連帯のなかでのパーソナルな人間的繋がりで克服した姿を提示して終えているところにも、「反体制活動の本旨は、組織的で社会的なことではなく、個人的なものにある。」という作り手の考え方が現れていると同時に、ハーデンベルクではなく、彼らの側に与する意思が窺えたように思う。

 60年代という政治の季節での自由恋愛・フリーセックスの奨励が、その理想とか理念の真っ当さにもかかわらず、結局のところ婚姻制度そのものの破壊にまでは至らなかったのは、やはり体制や制度を超克するのは、新たな体制や新たな制度ではなく、一に懸かって個人だということを示しているような気がする。ハーデンベルクが還暦前にもなって夜どおし思索に耽らざるを得なかったのも、そこのところを受け止めたからではなかったろうか。エデュケーターズに与しつつも、ハーデンベルクにそのような人物造形を施しているように思われたところに、作り手の見識と品格を感じるとともに、ワインガルトナー監督がどちらの側の世代なのか気になって確かめてみたら、1970年生まれだった。50年頃生まれのはずのハーデンベルクと80年頃生まれとなるエデュケーターズとの間に、60年頃生まれの僕と70年生まれの彼が位置することになるわけで、それを考慮して振り返ると、妙に得心のいく感覚を宿した作品だったような気がする。

 それにしても、ドイツの資産家の豪勢には驚いた。敷地内にプールどころか湖があって船のドックがある始末だ。ピーターとの会話のなかでハーデンベルクが「使い道がわからん。」と零していたが、やはり社会には、最低限度の所得保障が生活保護によって必要であるのと同様に、一定限度を超えたら所得制限の掛かる仕組みが必要だと改めて思った。税という率で縛るのではなく、かなりの高額でもいいから上限額によって収入を縛る必要があるという気がしてならない。年収4億円の会社役員などというのは、いかな自由主義体制下での資本主義経済といえど、やはり法外だ。




参照テクスト:『ベルリン、僕らの革命』をめぐる往復書簡編集採録
参照テクスト内橋克人 著 『悪夢のサイクル ネオリベラリズム循環』(文藝春秋)を読んで

推薦テクスト:「チネチッタ高知」より
http://cc-kochi.xii.jp/jouei01/0510_2.html
推薦テクスト:「365日映画」より
http://blog.livedoor.jp/stainbeck/archives/50853092.html
by ヤマ

'05.10.18. シネプラザ2



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>