我が家の香る花一覧


プリムラ類
サルココッカ類
ニオイスミレ類
アーマンディ
ヒヤシンス
ルッチェンシス
エリシマム類
ロニセラ・フレグランス



パンジー・ムーランルージュ
春咲きスイセン類
沈丁花
アカシヤ・スペクタビリス
ムスカリ類
レモン・リスボン(四季咲)
原種フリージア類
エゴノキ
チューリップ類
ビックリグミ
ザルジアンスキア類
ボロニア
ドイツスズラン
ヘリオトロープ(四季咲)
白モッコウバラ



ハゴロモジャスミン
テイカカズラ(四季咲)
シルクジャスミン(四季咲)
ベルエトワール
デュランタ(四季咲)
キンカン(四季咲)
ワイルドイタリアン
ラベンダー類
カロライナジャスミン
ライラック類
ナニワイバラ
スパニッシュブルーム
カラタネオガタマ類
ニオイバンマツリ
オオヤマレンゲ
ブッドレア
スノーインサマー
レモンティーツリー
クチナシ類
コバノズイナ
ヒメノカリス
ハニーサックル類
ホワイトプリンセス
オリエンタル系ユリ類
イブニングプリムローズ



ニコチアナ・ホワイト
アシダンセラ
ユズ
ヤコウボク(四季咲)
イランイラン
テスロマ
チューベローズ



ジンジャーリリー



キンモクセイ
スイートオリーブ(四季咲)



冬咲きスイセン類
満月ロウバイ
スイートアリッサム



その他
香る花ほしいものリスト
開花カレンダー
満月ロウバイ

学名/Meratia praecox Rehd.et Wils.var.concolor Mkino
俗名/満月蝋梅
別名/カラウメ
科属/ロウバイ科ロウバイ属
原産/中国
性状/耐寒性落葉低木
花期/1〜2月
香り成分/ボルネオール、リナロール、カンファー、ファルネゾール、シネオール…
香りイメージ/やさしい甘さとわずかに柑橘系
その他/ロウバイの中で最も香りが強い


ロウバイは変種が多いらしいのですが、満月ロウバイは、中国原産の素心ロウバイの変種の一つだそうです。茶花として珍重されてきたソシンロウバイの中でも、花が大きく色が鮮やかなものが選別され、満月ロウバイという名前で増殖されたそうです。満月ロウバイは、花が大きいから、強く香るのかしら?


「ロウバイ」のロウは、陰暦12月(臘月)のロウとも、蝋燭のロウとも言われているそうです。冬に咲く、ロウ細工のように透き通った、梅に似た花ということでしょうか。「マンゲツ」は、その字の通り、黄色い満月から。英名で「Winter sweet」。学名のギリシャ語でも「冬(早咲き)の花」。寒い季節を代表する花なのですね。ロウバイ自体は、江戸時代に中国から渡って来たので「唐梅(トウバイ・カラウメ)」とも呼ばれます。


漢方薬として有用だそうです。中国や東南アジアでは、つぼみを干したものが「黄梅花」という生薬になるそうです。解熱、鎮咳、火傷に使うんだって。(でも葉と種には毒性があるらしい。)その黄色い花は、ヒヨドリの大好物で、かなり狙われます。うっかりすると見る見る花がなくなり、正月早々、さびしい気分になります。


挿し木は付きにくく、タネから育てるそうです。花付きには日照の多さが必要ですが、西日は避けたほうがいいみたい。日当たりのよい所で育ててあげましょう。家は鉢植えなので、よさそうな場所に移動してあげてます。剪定は、花芽形成の夏よりも前か、花芽と葉芽の区別がつく頃がよいそうです。花の時期以外は、モサモサと葉を茂らせて、よく延びます。成長は早い方ではないでしょうか。花芽がより多く付く剪定方法を習得したいです。