初心者のためのHDD入れ替え講座


   EASEUS Disk Copyの使い方

★HDDをコピーしよう

 ここまできたらもう一息です。まずは、新しいHDDをUSBなどでパソコンにつなぎます。 (HDD用のUSBコネクタは買ってありますね?これもシリアル、パラレルはよく見て買いましょう)
 次に、新しいHDDをフォーマットします。やり方は右クリックして「フォーマット」を選ぶか、他のソフトで フォーマットするかです。
「EASEUS Partition Manager」によるフォーマットについてはこちら!

 さて、HDDが使えるようになったら先ほど作ったCDを入れます。そして、パソコンを再起動させます。

 再起動中にCDが回り始めて、このような画面が立ち上がりますので、一番上の「Start Disk Copy 2.0」 に合わせてキーボードの「Enter」を押します。(そのままほっといても下の秒数が0になると Disk Copyが立ち上がります)



 すると、このような画面が出てきて連続して下の画面になりますので、「Next」をクリックします。





 次に「Disk Copy」か「Partation Copy」かを選ぶ画面になりますので、「Disk Copy」の方を選択して「Next」をクリックします。
 今回は実際にやっているわけではないので、「Disk Copy」は白くなっていますが、新しいHDD をつないだ状態であれば、ちゃんとカラーで出ます。



 次は、元になるHDDを選ぶ画面です。元のHDDと新しいHDDの2つが接続されている場合、「DISK 0」と「DISK 1」という 名前で出てくると思います。ここでは「DISK 0」を選んで「Next」をクリックします。



 次は、また同じような画面ですが、元のHDDの中身をどこにコピーするか、という画面になります。
ここでは「DISK 1」を選びましょう。



 「DISK 0」と「DISK 1」でどっちがどっちか自身がなくなったら、容量が何GBか書いてあるのでそれを参考にしましょう。

 次の画面で「Start」をクリックすればDisk Copyが始まります。

★注意事項

  • Disk Copyはすごく時間のかかる作業です。 僕は実際に80GBのHDDの中身を160GBのHDDに移しましたが、約8時間ほどかかりました。もちろんパソコンの性能にもよるし、 元のHDDの大きさにもよるのではっきりは言えませんが、寝てる間とか、パソコンを使わない時間にやるほうがいいと思います。


  • ノートパソコンのHDDを交換したのですが、USBで新しいHDDをつないでいたら、電力が弱いらしく、3時間くらい たった所でHDDの動きが止まってしまいました。しかたがないので、元のHDDと新しいHDDを両方デスクトップにつないで コピーを行ったところ、問題なくコピーできました。その場合、DISK 0はデスクトップのHDDに なるので気をつけましょう


  • Disk Copyが完了しても終わりではありません。80GBのHDDを160GBのHDDにコピーした場合、実際使えるのは160GBのうち 80GBだけです。残りの80GBは空白部分となり、使えなくなってしまいます。これを解決するのがEASEUS Partition Manager です。このソフトは、後ほど詳しく説明しますが、HDDの中にパーテーションと言われる仕切りを付けたりすることが 主な機能になるのですが、これを使って、空白部分を使えるようにできます。






←EASEUS Disk Copyについて へ  EASEUS Partition Manager へ→

←HDDコピートップへ




[ホーム] [自己紹介] [日記] [掲示板]