北海道 サンル御車鉱山跡 探検: 北の細道 珊瑠鉱山跡

珊瑠御車鉱山で異常出水に会う




北海道下川町

道北の下川町は大部分が山岳地帯でかつては良材の産地として栄えてきた。
金や銅など付近の地下資源も埋蔵量が多く
下川鉱山をはじめ 登和里精密調査などの鉱脈調査も施工されてきた。

今回紹介の珊瑠御車(さんるみぐるま)鉱山は実は大きく二度躍進している。
露頭が発見されたのは大正6年(1917)であるが、
企業化されたのは大正15年(1926)で、 昭和2年(1927)には鉱夫18名で採掘が進んだ。
昭和8年(1933)に348坪の精錬所完成、付近に第二小学校が新設され、
昭和15年(1940)には従業員戸数350戸、人口も1,000人を超え 最初の繁栄時期を迎える。

ところが昭和19年(1944)には戦時統制による不急産業として、
国策による休山措置となる。

昭和26年(1951)からは再び別企業化による再開となり、
昭和32年(1958)には自家発電所を建設し、製錬は小坂・尾去沢・発盛に送鉱した。
昭和44年(1969)には従業員30名で稼行、二度目の盛況を迎える。

しかしながら昭和48年(1973)後半からの石油危機による経済不況から、
昭和54年(1979)の金相場高騰の余波もなく、昭和61年(1986)に閉山を迎える。

閉山から21年後の平成19年(2007)6月に旧坑からの異常出水が発生し、
その対策工事も施工されている。
坑口及び最終的には250t/日の処理能力を誇った製錬所などについて
現地で確認してみたい。


ダムに揺れる街の鉱山跡を探検してみよう。


坑口、出水、ダム・・・





珊瑠御車鉱業所
( ̄u ̄;)鉱業所



トップページへ