千歳鉱山跡 探検: 北の細道

千歳鉱山で羆の痕跡を見る


北海道千歳市

本坑は昭和8年夏に美笛川上流(モンルイピプイ川)にて金銀露頭を発見したことに始まる。
この発見については、たまたま沢で転んだ時に露頭を発見したという説や、
川中の転石を丹念に追跡探索した結果、発見したとのエピソードもある。

本格操業が開始された昭和11年(1936)以降、
250t/日の処理能力を誇る青化精錬所を建設し、
鴻之舞手稲に次いで第3位の金の産出量を誇った。
昭和17年には5,000人という一大鉱山町を誇ったものの、
対米英戦開戦となると金山整備令により本坑は「保坑鉱山」に指定され、
鉱山の労働者と施設は他に転用され保抗要員4〜50名の残留に留まった。

解体された資材は王子軽便鉄道の苫小牧沿線に野積みされ、そのまま終戦を迎える。
敗戦後、昭和23年から採掘開始、やがて浮遊選鉱所が建設され、
鉱石運搬の架空索道、そして支笏湖定期船舶の就航と最盛期を迎える。

昭和40年には東洋でも有数と言われる高品位の鉱脈が発見されたが、
その後延命合理化措置が取られることとなる。

昭和61年の休山を迎えるまで、53年間に金約20tと銀約90tを産出した
晴れた6月に、無人地帯の
本鉱山を探検してみた。


坑口、軌道跡、羆・・・





千歳鉱山
( ̄u ̄;)ホッパー跡



トップページへ