日本神話と神々の系譜【2】

いろいろな神様が最初に生まれた

 

天地のはじまりと神々

 

天と地が分かれて神々が出現する

 

『古事記』では、天地の始まりを次のように伝えている。はるかな昔、世界は混沌(こんとん)

 

の中にあった。初めて天と地が分かれたとき、『高天原(たかまのはら)』と呼ばれる神々の世界に、

 

(あめの)御中主(みなかぬしの)(かみ)(たか)御産(みむ)()(びの)(かみ)神産(かむむ)()(びの)(かみ)という三柱(みはしら)の神(造化(ぞうか)三神(さんしん))が現れた。

 

(あめの)御中主(みなかぬしの)(かみ)とは高天原(たかまのはら)の中心に位置して、宇宙の根源をなす神とされている。

 

次に生まれたのが(たか)御産(みむ)()(びの)(かみ)神産(かむむ)()(びの)(かみ)である。

 

両神の名の中にある「むすひ」の「むす」は生成、「ひ」は不思議な霊力を意味し、

 

生成力の神とされる。(たか)御産(みむ)()()(かみ)は、のちに天孫(てんそん)降臨(こうりん)を司令する神となった。

 

そして神産(かむむ)()(びの)(かみ)は生命の復活と再生を司り、出雲系神話では生命の蘇生復活の神

 

として登場する。

 

その頃の地上は、まだ水に浮かぶ油のように漂っていたが、そこから(あし)の芽が萌え

 

るような宇摩志阿斯詞備比子遅(うましあしかびひこじの)(かみ)天之(あめの)(とこ)(たちの)(かみ)という二柱(ふたはしら)の神がうまれた。

 

これら五柱(いつはしら)の神々は「(こと)天津(あまつ)(かみ)」と呼ばれ、記紀神話の中でも格別に高貴な神と

 

されている。

 

 

神代七代の最後に夫婦神が生まれる

 

その後「神代(かみよ)七代(ななよ)」という時代になり、次々と神が現れた。最初の二代は、(こと)天津(あまつ)(かみ)

 

と同様、男女の性別のない(ひとり)(がみ)で、国土や大地を神格化した神だった。これに続くのが、

 

男女二神が対になった五代の(ふた)つ神である。

 

その最後に誕生したのが,有名な伊佐那(いさな)(きの)(かみ)伊佐那(いさな)(みの)(かみ)である。神代(かみよ)七代(ななよ)では。豊かな

 

大地を神格化した(ひとり)(がみ)から次第に人間と同じような男女の性をもった神が生まれていき、

 

具体的な男女の身体を得た伊佐那(いさな)(きの)(かみ)伊佐那(いさな)(みの)(かみ)に至るまでの過程が述べられている。



トップぺージ     日本の神話     このページの先頭へ