いろいろな道

街道古道廃道道

名のある通りの所縁

役行者ゆかりの地


行者堂
奈良県生駒郡平群町鳴川
役行者が大峯山を開く前に修行したといわれる修験道の霊場で、元山上[もとさんじょう]とも呼ばれる。
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川

役行者が祀った千手観音様から千光が発せられたことが名前の由来となっています。
役行者像
奈良県吉野郡吉野町六田
かつて吉野に入る行者たちは六田の渡しで身を清めた。
金峯山寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498

役行者が創立した修験道の根本寺院。
蔵王堂
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498

蔵王堂は、白鳳年間に役行者が創建されたと伝えられている。
喜蔵院
奈良県吉野郡吉野町吉野山1254

本尊は役行者。吉野町にある大峰山の護持院。
行者堂
奈良県吉野郡吉野町吉野山

修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)をまつる堂。
吉水院(吉水神社)
奈良県吉野郡吉野町吉野山579

白鳳年間に金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)として役行者により建立されたと伝えられる。

名のある通り
 役小角ゆかりのコース 大阪府河内長野市
千光寺・役行者と修験の道
 奈良県平群町
 
役行者の道 奈良県吉野郡吉野町

県別 名のある通り リスト へ

HOME