|
芭蕉の小径
|
赤のラインが芭蕉の小径 |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3eXruTNlt7CdLrInKYWbiHUWSi8C0QtoeIC387IciSVfVMxBJ5PsuqZ7N-kXK3c58T7U1BQfZ1RRroJp5WRwAY-P1KLLuKcTcwXJxRjapPakzXVbmVnNd_mAcTg63xtj3tlS5UxgxdIdwcPrJOe7qDyDQ=w1015-h677-no?authuser=1)
芭蕉の小径 |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dbz5NzVUYSwUY-Qdt416yFTBRN1XeT1VnJcyuD4qz0Ydn7YiADkzzw17qN8HSOsCiX4dJLhA98puES3vecmmrRnRMlZIEWVv6x2DGxl6V8ZVodqxyqv59Biw7cXIQjbHR2ykP-11vRne4f98rEEnnujA=w1015-h677-no?authuser=1)
芭蕉の小径 石畳の道 |
長野県東筑摩郡筑北村
善光寺街道(北国西街道)の相田宿(旧四賀村)と乱橋宿(旧本城村)の間に立峠がある。「更科紀行」でここを芭蕉が通ったという。貞享5年(1688)8月11日、芭蕉は門人越人を伴い、美濃の地から江戸への帰途についた。芭蕉45歳であった。
芭蕉は、その旅の途中、信州更科(現千曲市)の姨捨山の秋の名月を見ようと、中山道を通り信州方面に向かった。15日には姥捨山の名月を眺め、16日には善光寺参拝し、小諸、軽井沢経由で江戸へ向かっている。この峠道には天明3年に出来た立峠石畳の道があり、「芭蕉の小径」と案内が出ている。
|
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3flluHUEMmjmuJdCg56g9Rxl8buAYJ4eb57gqifUFKycfsMCoKA7qx_h99knNy8cE7RHVlWUrmTD1_pO6VDEjCyiTufNoz6r1l4fLHfISLMAQCGjNfIHfZhmFTD1zJAqUhZSaScPsEOb0d2rWXIryJMng=w1015-h677-no?authuser=1)
善光寺街道 |
![](https://lh3.googleusercontent.com/pw/ACtC-3dwh4RyT3XQWb9SLEpZOFgGnzZvEKqmUYmYJq8FwRcnd7pIlWDWf3BjQb8eqa4LB6kr_BCM549eSTl4mE9yWkgERl2DzDG5FGoyeClCga3EJx723eXcv-hwhuYaCHB8sA51PIRlC6vDdHyL1oMBl4ifpA=w1015-h677-no?authuser=1)
善光寺街道 |
芭蕉ゆかりの地 へ |
|
|
|