当地にある八一の重要な歌碑は図書館の一基を残すのみとなったが夕日と疲労が打ち止めを宣言した。
訪ねた歌碑は何れも八一独特のかな書きを写していた。日本語の持つ音律を重視して敢えてかな書き表記にこだわった意図を尊重していた。また、その書は「おおらかでスケールが大きく、見る人をつつむような温かさがる。一字一字丁寧に書きながら、窮屈な所がない。人間そのものの大きさが書にあらわれている」と専門家が評する、八一の美学が溢れた歌碑群であった。ただ、当地に刻まれた歌は奈良で訪ねた歌碑の数々には到底及ばなかった。"私の八一は奈良に居る"ので紀行に添えて「奈良の歌碑アルバム」(クリックで別紙アルバム登場)を紹介して置きたい。


新潟の主な文学碑散歩
いしぶみ紀行・新潟市は会津八一を訪ねるのが主目的であったが、道すがら出会った主要ないしぶみを歩いた順に記して置きたい。青字写真は拡大アルバム−

「蛍」前蕗谷紅児碑・護国神社坂口安吾碑・同左北原白秋碑・中央高校犬童球渓碑
八一の菩提寺から繁華街を東へ。三越デパートの交差点のネクスト21ビル脇で当地俳人・太田木甫句碑「柳あり橋あり杖のとめどころ」と当地出身の詩人・平出修詩碑「柳には赤き火かかり わが手には君の肩あり 雪ふる雪ふる」に出逢った。碑は雑踏の真中で、いしぶみは遠い昔の風情を物語っていた。
更に2区画進むとホテル・イタリア軒が堂々と聳える。その横手道路、料亭「蛍」の入口脇にお目当ての「蕗谷紅児詩碑」があった。母への憧憬の傑作童謡「花嫁人形」(金襴緞子の帯しめながら 花嫁御寮はなぜ泣くのだろう・・・)が巨大な黒御影石に活字体で刻まれていた。この近くに紅児が居住していた縁の建碑だが、設置場所は瀟洒な文化財の建物前で碑は大きすぎ不似合い。もっと小振りで歌詞に相応しい造型が欲しかった。期待していただけに失望。記念詩碑ゆえに何時の日か文化財になることを祈りたい。
八一の歌碑を訪ねた西海岸公園の松林の中で真っ先に出会ったのが地元の詩人・市島三千雄の詩碑。所在が不明の詩碑であっただけに幸運な出逢いに心が躍った。赤御影石の碑面が逆光だったのが残念。「白いペンキが砂に立って その灯台がおれそう・・・(詩「ひどい海」)」と詩は一級品だった。
西海岸公園に隣接する護国神社の大鳥居の右手に「芭蕉堂」の案内板。暗い林に分け入ると高さ3m、一辺3m四方の巨大な石の建造物。正面に「芭蕉」の巨大な文字。粗末な庵を想像してきたので、これが芭蕉堂だと解って仰天。薄暗い松林の中に不気味な墳墓を見つけた気分。銘板の芭蕉句「海に降る雨や恋しきうきみやど」や奥の細道の線画は暗くて良く見えなかった。
少し先では松林の一角が切り取られて芝生の園地が青空に口を開け、小山の頂上には巨大な安吾の文学碑が厳しい夏日を浴びていた。芭蕉堂の雰囲気から別世界へ来た気分。ふるさとは語ることなし」の太い文字が力強い。放浪の作家・安吾にお似合いの碑文だが何故こんな巨大な碑にしたか考え込んでしまう。都会の人間には想像できない感性があるのだろうか。八一の繊細の極致にある歌碑との同居はどう解釈すればいいのか。何はともあれ立派な文学碑を建ててもらって安吾は喜んでいるに相違ない。この碑文は昭和30年、死の一ヶ月前、新潟を訪れた時に残した三枚の色紙より友人の小説家・檀一雄選んだという。他の色紙には「雪でも新潟の雪は変に親切すぎる」「コタツはガサツで親切すぎてイヤなものだが、あたらぬわけにもいかぬ悲しい新潟」とあるらしい。ふるさと新潟に寄せる深い愛情をひとひねりし、斜に構えたところが安吾らしい。
P.03へ          -P.04−          最終P.05へ