多粒子系での ビリアル定理の証明

トップページ (2電子原子も含む正確な新ボーア模型)
電子スピンは単なる幻想にすぎない。

古典的な多粒子系におけるビリアル定理の証明。

ビリアル定理は 19世紀に Clausius によって考案された。
この定理は 古典力学と量子力学の両方において成り立つ。
複数の原子核や電子などの クーロン力 で相互作用しあっている多体系では、平均の全運動量 (T) と 平均の全位置エネルギー (V) は次の関係式を満たす。
(Eq.1)
virial

[ 古典力学の多粒子系における ビリアル定理の証明 ]

最初に、この定理を古典力学的手法によって証明する。
もしこれが証明できれば、この定理を 様々なボーア模型の分子において利用できることになる。
まず、次のような スカラー値 ( Cvir ) を定義する。
(Eq.2)
scalar
Eq.2 は 各粒子の 運動量 (pi) と 位置座標 (ri) の内積の合計を意味している。
( pi は i 番目の粒子の 運動量ベクトルを表している。)
Eq.2 の粒子の数 ( i = 1, 2, 3, ... ) は任意の数をとることができる。
(つまり、ビリアル定理は 複数の原子核と電子の混ざった分子などの系で通用する。)

Eq.2 の時間微分は次のようになる。
(Eq.3)
derivative
ここでは、次の関係式を使用している。
(Eq.4)
relation
ここでは、 mi , vi , Fi は それぞれ 各粒子の 質量、速度ベクトル、力ベクトル (i 番目に粒子に作用する) を意味している。

例えば、i 番目の粒子が ”静止した”重い原子核だとすると、Eq.3 の i 番目の運動エネルギーはゼロになることになる。
( もちろん、この場合では i 番目の 力 (F) と r はゼロになる必要はない。)

Eq.3 の両辺を 0 から 時間 t の範囲で積分して その結果を t で割る。最後に t → ∞ の極限をとると、Eq.3 の左辺は次のようになる。
(Eq.5)
integrate
ここでは、分子は ”有限の”値で、分母は ”無限の”値 (t → ∞) である。
そのため Eq.5 はゼロになる。
( ある領域内の粒子の運動の系においては、C(t) の値が 有限になるのは しごくあたりまえの話である。)

一方で、Eq.3 の右辺の各項は 次のように 時間平均の値 になる。
(もちろん、それらの合計は 左辺のようにゼロになる。)
(Eq.6)
time average

Fi は i 番目の粒子に作用する力の合計を意味している。
そこで、この FiFij の力ベクトルに分解することができる。
この Fij は i 番目の粒子が j 番目の粒子から受ける力のベクトルを意味している。
すると、力 (F) と 位置 (r) のベクトルの内積は次のように表せる。
(Eq.7)
divide

もし、Fij が i 番目と j 番目の粒子間の クーロン力 を意味しているとしたら、Fij は次のようにあらわせる。
(Eq.8)
Coulomb
ここで Zi は i 番目の粒子の 電荷 を意味している。

Eq.8 を Eq.7 に代入する。
(Eq.9)
force
ここで Vij は、i 番目 と j 番目の間の クーロン位置エネルギー を意味している。

Eq.9, Eq.7, Eq.6 を使うと、次に示すように 最終的な ビリアル定理 を得ることができる。
(Eq.10)
virial

シュレディンガーの水素原子におけるビリアル定理。

(Eq.11) 水素様原子の基底状態。

ここで シュレディンガーの水素原子の波動関数が ビリアル定理 ( E = 1/2 V ) を満たすことを示す。
Eq.11 は 原子番号 Z の 水素様原子の基底状態 ( n = 1 ) のエネルギー である。
もちろん、このエネルギー準位は ボーア模型に完全に等しい。
また a0 は ボーア半径である。

(Eq.12) シュレディンガーの 1s の波動関数。

シュレディンガーの 1s の波動関数は Eq.12 のようになることが知られている。
Eq.12 を用いると、平均的な位置エネルギー V は
(Eq.13)

ここでは
(Eq.14)

Eq.13 と Eq.14 から、位置エネルギー V は、
(Eq.15)

Eq.15 は 1s の波動関数 (= Eq.12 ) の平均的な確率密度が a0/Z になることを意味している。
( Z は原子番号である。 水素原子では Z = 1。 )
もちろん、この結果は ボーア模型の水素と同じである。

Eq.11 と Eq.15 から、シュレディンガーの水素も ビリアル定理を満たすことを示せる。
(Eq.16)

Eq.16 の結果は 量子力学的な変分法が ボーア模型と似た結果を与える主要な要因である。このページも参照のこと。

量子力学におけるビリアル定理。

[ 量子力学における ビリアル定理の証明 ]

次に 量子力学において ビリアル定理を証明する。
1927 年、エーレンフェストは 古典的な粒子の運動を 量子力学的な波動に結びつけた理論を示した。
すなわち、基本的な原理は それらで同じであることを意味している。
ここでは 次に示す ハミルトニアン演算子 (H) と 運動量演算子 (p) を使用する。
(Eq.17)
operator

任意の演算子 A の 期待値全体の時間微分は Eq.17 を使って次のように表せる。
(Eq.18)
TDSE
ここでは ハミルトニアンの複素共役も使用している。
演算子 A は 直接的な時間変数 を含んでいないため、Eq.18 の最後の項はゼロになる。

ここでは 演算子 A として、運動量 (p) と 位置 (r) の内積を使用する。
すると、Eq.18 の結果は次のようになる。
(Eq.19)
derivative

Eq.19 の交換子は次のように表せる。
(Eq.20)
commutator

Eq.20 の ハミルトニアンと運動量の交換子は次のようになる。
(Eq.21)
momentum
ここで V は 位置エネルギーを意味している。

また、Eq.20 の ハミルトニアンと位置演算子の交換子は次のようになる。
(Eq.22)
position
Eq.22 に到達するには 次の交換関係を使用する必要がある。
(Eq.23)
commutation
Eq.23 を使用して 次の交換子を計算する。
(Eq.24)
kinetic term
Eq.23、Eq.24 を使用して、Eq.22 の結果を得ることができる。

Eq.21, Eq.22 を Eq.20 に代入すると、Eq.19 の結果は次のようになる。
(Eq.25)
result

もし V として、クーロン位置エネルギー を使用すると、次の値を得ることができる。
(Eq.26)
Coulomb relation

Eq.5 のように、Eq.25 の左辺は 定常状態では ゼロになる。
結果として、量子力学においても ビリアル定理にたどりつける。
(Eq.27)
Virial theorem

シュレディンガー方程式は クーロン位置エネルギー のみを使用して、クーロンを使用しないという人たちが中にはいるかもしれない。
彼らは、これが量子力学と古典力学の違いだと主張している。
しかし、Eq.26 に示すように、量子力学のビリアル定理を得るには、計算過程で クーロン力使用しなければならない

つまり、量子力学は基本的に古典力学と同じ原理から成り立っているのである。

to

2011/2/15 updated This site is link free.