染色体説

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


中学1年生の「数学(幾何)」で、次のように教わります。

「立体(3次元)は、平面(2次元)を平行移動させたものの集まり」

「平面(2次元)は、直線(1次元)を平行移動させたものの集まり」

「直線(1次元)は、 点(0次元)を平行移動させたものの集まり」

つまるところ、すべての立体は、点の集合体です。




中学2年生の「理科(生物)」で、次のように教わります。

「1つの個体(生物)は、器官の集まり」「器官は、組織の集まり」「組織は、細胞の集まり」

つまるところ、すべての生物は、細胞から成り立っている・・・これが「細胞説」です。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【細胞説】


(01)
サハリアス・ハンセン・・・オランダの眼鏡職人です。 1590年に顕微鏡を発明しました。

(02)
顕微鏡(中1)・・・肉眼では見えない小さなものを詳しく観察する器具です。

(03)
ロバート・フック(1635−1703)(高2)・・・イギリスの博物学者です。

        1665年、顕微鏡を用いてコルクの小片を観察し、

        「生物は細胞から作られている。」と考えました。


(04)
アントニ・レーウェンフック(1632−1723)(高2)・・・オランダの商人・科学者です。

        細胞核の描画として現存する最古のものは、1719年にレーウェンフックが描いたものです。

(05)
ロバート・ブラウン(1773−1858)(高2)・・・イギリスの植物学者です。

        1831年に、細胞核を再発見しました。

        “再発見”というのは、恐らく、古さでいえば、レーウェンフックですが、

        学会で正式に発表したのはブラウンだった、ということでしょう。

(06)
マティアス・シュライデン(1804−1881)(高2)・・・ドイツの植物学者です。

        1838年に、植物について「細胞説」を提唱しました。

(07)
テオドール・シュワン(1810−1882)(高2)・・・ドイツの動物学者です。

        1839年に、動物について「細胞説」を提唱しました。



【細胞分裂】


(08)
ルドルフ・フィルヒョー(1821−1902)・・・ドイツの生物学者です。

        1855年に、細胞は分裂して増える、という説を発表しました。

(09)
細胞分裂(中3)・・・1個の細胞が2つに分かれて、2個の細胞になることです。

(10)
細胞分裂の種類(中3)・・・「体細胞分裂」と「減数分裂」があります。

(11)
体細胞分裂(中3)・・・分裂の前後で、核中の染色体数は変わりません。

(12)
染色体(中3)・・・細胞分裂時に観察される、色素で濃く染まる棒状の構造体です。

(13)
減数分裂(中3)・・・娘細胞の染色体数は、母細胞の染色体数の半分になります。



【染色体説】


(14)
ウォルター・サットン(1877−1916)・・・アメリカの生物学者・医学者です。

        1903年に「染色体説」を発表しました。

(15)
染色体説(高2)・・・対立遺伝子は相同染色体に存在する、という考えです。

        減数分裂における相同染色体の動きが、

        メンデルの考えた“遺伝粒子”の分離様式と非常に似ていたため、この考えに至りました。



                                        「生物の分類」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000