1日は24時間
|
|
なぜ、1日は24時間なのでしょうか? ![]() 学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。 「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。 自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。 【1日は24時間】・・・1日の半分を「12時間」としたので、1日は「24時間」ということになります。 (01)ヒトの習性・・・昼間に行動し、夜間は休みます。 (02)1活動単位・・・この習性から、日中を“1活動単位”とするようになりました。 (03)農耕の発達・・・分業が生まれ、1日の活動を、もっと細かく分ける必要が出てきました。 (04)1時間・・・日中(日の出から日の入りまで)を12で割った1つ分です。 (05)日中・・・「12時間」ということになります。 【「12」という数】・・・どこから出てきたのだろうか? (07)12・・・360を30で割った値です。 → 「割り算」についてはこちら (08)360・・・太陽がヒトの活動を規定する「360日」に由来します。 どういうこと? → こちら (09)30・・・月がヒトの活動を規定する「30日」に由来します。 どういうこと? → こちら (疑問1)「360日」や「30日」とあるけれど、そもそも「1日」って? → こちら (疑問2)「1日」「1年」「1ヶ月」を測ることはできるけれど、「1時間」を測るのは難しい。 ・・・どうしたら良い? 「時間の単位」に戻る |
|
|