掛け算

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


このジェンガ、ブロックは全部で何個あるでしょうか?



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「こう項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【1けたの数を掛ける】・・・まずは「九九」から始めよう!


(※)事前に、「足し算」について学んでおくと良いです。→ こちら

(01)
掛け算の式(小2)・・・掛け算の式に表します(数訳します)。

(02)
掛け算の意味(小2)・・・掛け算を使う場面を考えます。

(03)
倍(小2)・・・ある大きさの2個分の大きさを、元の大きさの「2倍」と言います。

(04)
九九(小2)・・・かける数を増やしていったときのパターンに気付きます。

(05)
九九を超える掛け算(小2)・・・九九で学んだパターンを活用すれば、挑戦できるでしょう。

(06)
0の掛け算(小3)・・・0の掛け算は、答えが0になることを知ります。

(07)
括弧を使った計算(小2)・・・括弧の中は、先に計算します。

(08)分配のきまり(小3)・・・(2けた)×(1けた)の準備です。

(09)
何十の掛け算(小3)・・・(2けた)×(1けた)の準備(その2)です。

(10)
(2けた)×(1けた)(小3)・・・(2けた)×(1けた)の計算をします。

(11)
何百の掛け算(小3)・・・(3けた)×(1けた)の準備です。

(12)
(3けた)×(1けた)(小3)・・・掛ける数が1けたの掛け算をマスターします。



【2けたの数を掛ける】・・・これができれば、どんなに大きな数の掛け算でも大丈夫!


(13)
結合のきまり(小3)・・・2けたの数を掛けるための準備です。

(14)
10を掛ける(小3)・・・2けたの数を掛けるための準備(その2)です。

(15)
何十を掛ける(小3)・・・2けたの数を掛けるための準備(その3)です。

(16)
(2けた)×(2けた)(小3)・・・2けたの数を掛ける計算をします。

(17)
掛け算の筆算(小3)・・・計算の途中、数字を書く位置に注意します。

(18)
交換のきまり(小3)・・・掛けられる数より掛ける数を小さくするための準備です。

(19)
(2けた)×(3けた)(小3)・・・掛けられる数より掛ける数を小さくして計算します。

(20)
大きな数の掛け算(小3)・・・けた数が増えても、同じことをくり返せば良いです。



                                        「面積と体積」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000