人口集中地区
|
|
「人口集中地区」と聞くと、“人が集まっているところ”というイメージでしょうか。 大阪府には43の自治体があり、そのうち、32自治体が人口集中地区に該当します。 大阪府の中で最も人口密度が大きい大阪市(12119.0人/km2)や、 大阪市とともに政令指定都市である堺市(人口密度5571.9人/km2)は 人口集中地区に含まれていますが、まぁ、これは予想通りでしょうか。 意外なのは、人口密度が939.0人/km2の南河内郡太子町が人口集中地区に含まれている一方で、 人口密度がその2倍以上ある貝塚市(1963.9人/km2)は人口集中地区に含まれていません。 これって、どういうこと? ![]() 学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。 「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。 自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。 【大阪府内の各自治体の人口密度】 (※)事前に、「人口密度」について学んでおくと良いです。 → こちら (01)大阪市・・・12119.0人/km2で、これは、大阪府内の自治体の中では最大です。 (02)堺市・・・5571.9人/km2で、これは、大阪府内の自治体の中では第14位です。 (03)人口密度1万人/km2超・・・大阪市、守口市、豊中市、吹田市の4自治体です。 (04)大阪府全体の人口密度・・・4624.3人/km2です。 (05)能勢町・・・100.1人/km2で、これは、大阪府内の自治体の中では最小です。 【人口集中地区】 (06)条件(その1)・・・5000人以上の人口を有する市町村であること。 (07)条件(その2)・・・人口密度4000人/km2以上の市町村に隣接していること。 (08)大阪府内の43自治体・・・すべて、条件1を満たしています。 (09)大阪府内の11自治体・・・条件2を満たしていません。 【過疎地域】 (10)判断材料・・・財政力指数、公共競技収益、人口増減率の状況です。 (11)財政力指数・・・(基準財政収入額)÷(基準財政需要額)≦(0.5)なら、指定される可能性あり。 (12)公共競技収益・・・競馬、競輪、競艇、オートレースによる収益が40億円以下なら、可能性あり。 (13)人口増減率(その1)・・・過去25年間で21%以上減少していれば、指定される可能性あり。 (14)人口増減率(その2)・・・過去45年間で32%以上減少していれば、指定される可能性あり。 (15)人口増減率(その3)・・・高齢者人口が全体の36%以上なら、指定される可能性あり。 (16)人口増減率(その4)・・・若年者人口が全体の11%以下なら、指定される可能性あり。 (17)大阪府内の自治体・・・2014年に、千早赤阪村が初めて過疎地域に指定されました。 (※)人口集中地区であるかどうかは、地方交付税を算出するときに影響します。 (※)平成27年に「航空法」の一部が改定され、ドローンなどの無人飛行機を人口集中地区で飛ばすには、 国土交通大臣の許可を得ることが必要になりました。 「堺市の人口」に戻る |
|
|