10までの数

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


まずは、数と数字が結びつくようになろう!



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【1対1の対応】・・・リンゴの個数とバナナの個数を比較するには、どうすれば良いでしょうか?


(01)
1対1の対応(小1)・・・花など具体的なものを、○など抽象的なものに置き換えます。

(02)
多少の比較(小1)・・・これにより、異なるものどうしの「多い」「少ない」を比較できます。



【数と数字】・・・数の大小と、数字が結びつくようになりましょう。


(03)
数字(小1)・・・“数の文字”です。

(04)
最初の数(小1)・・・指を一本立てた状態です。 「1」と書いて、「いち」と読みます。

(05)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「2」と書いて、「に」と読みます。

(06)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「3」と書いて、「さん」と読みます。

(07)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「4」と書いて、「し」と読みます。

(08)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「5」と書いて、「ご」と読みます。

(09)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「6」と書いて、「ろく」と読みます。

(10)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「7」と書いて、「しち」と読みます。

(11)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「8」と書いて、「はち」と読みます。

(12)
次の数(小1)・・・指をもう一本立てた状態です。 「9」と書いて、「く」と読みます。

(13)
何もない(小1)・・・指を一本も立てていない状態です。 「0」と書いて、「れい」と読みます。



【10までの数】・・・「一の位」「十の位」について学びます。


(14)
9の次(小1)・・・指を全部立てた状態です。 「じゅう」と言います。

(15)
十の位(小1)・・・次の数へ進む前に、すべての指を元に戻したいので、採られた措置です。

(16)
10(小1)・・・「じゅう」のまとまりが1つあり、指一本一本のバラは1つもない状態です。



【数の、別の使い方】・・・数は、量の「多い」「少ない」を比べる以外にも使えます。


(17)
何番目(小1)・・・数で、“多い少ない”以外に、“順番”や“位置”を表すことができます。



【数の合成と分解】・・・足し算や引き算を学ぶきっかけになります。


(18)
数の合成(小1)・・・いくつかの数を合わせて1つの数にすることです。 足し算のきっかけです。

(19)
数の分解(小1)・・・1つの数を、いくつかの数に分けることです。 引き算のきっかけです。



                                        「堺市の人口」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000