同行二人 三割引のお遍路
     
四国へ


第24番最御崎寺から第30番善楽寺まで
2003年6月14日~6月17日

嘉藤洋至





 いよいよ「修行の道場」を廻ることになった。二十三番の薬王寺から室戸の最御崎寺までは85キロの距離があり、札所間では二番目に長い。

 本来、歩き遍路にとって札所は目標であり、歩くことが目的なのであって、そのことが修行なのである。しかしながら、東京から出かけては区切り打ちを繰り返している私には時間がない。したがって、二十三番から二十四番までは、列車とバスを乗り継いで、キセル打ちをすることにした。修行の道場に足を踏み入れる初っ端からこの様である。もう一人の自分が、「それで良いのか、それでいいのか」と、問いかけてくる。札所に参拝することだけが目標なのであれば、バスツアーに参加すればよい。私は、時間の制約はあるけれども、出来る限りの距離を、歩き続けたいと思っている。
 室戸に行くには、東京から高知空港に向かい、高知市内から高速バスを利用した方が速い。けれども、少しでも遍路道に沿ったコースをたどり、せめて修行の道場に向かう風景と感覚を脳裏に刻んでおきたいと思い、徳島からJR牟岐線に乗り、終点の牟岐駅からローカルバスを利用して室戸に向うことにした。
 2003年6月、早朝に羽田を発ち、徳島駅発午後一時過ぎの特急「むろと」に乗った。牟岐駅までは僅か1時間10分である。余談だが、列車名に「むろと」の名があるにも関わらず、走るのは徳島県だけで、高知県域は走らない。室戸市は高知県である。牟岐駅からバスにのり、途中、甲浦で一度バスを乗り換える。何せローカルバスのことだから、本数は少ないうえ、時間の間隔が空いている。牟岐駅での待ち時間の長さにくたびれ、甲浦の乗り換え時間に遅れはせぬかと気が揉めた。
 バスは風光明媚といわれる「室戸阿南海岸国定公園」の海岸線に沿って走っているのだが、山が海岸線にまで迫り出している地形なので、窓から眺める風景は、木々や山肌に邪魔されて、広がる海原の風景を堪能するというわけにはいかない。
 ここまで来る間にも、遍路ころがしといわれる苦行の場所があったが、その昔のお遍路には、この磯伝いに海ばかりをみて、草鞋を濡らして歩く室戸までの道は、苦しくて、寂しくて、修行の道場に入る最初の難行苦行であつたであろう。
 この地方には「飛び石、跳ね石、ごろごろ石」という言葉が残っているそうだが、太平洋の荒波に削られて丸くなった石が、荒波や潮の満ち干によって一斉に動き、ごろごろと音をたてる。それでごろごろ石の名があり、ごろごろ海岸の名前も残っている。磯伝いの道を、平らな石を見つけては、右へ左へと、飛んだり跳ねたりしながら遍路を続けた旅人の姿が脳裏に浮んでくる。
 甲浦で乗り換えたバスには、私以外の乗客はいない。ワンマンバスの放送装置が、律儀にも停留所が近付く度に案内を繰り返している。途中で、下校途中の中学生が数人乗ってきたが、それもまた一人降り、二人降りして、乗客は元の私一人になってしまった。
 私は、山陰地方の地方都市で育った。バスの車掌を勤めながら高校に通っていた。地元バス会社が、働きながら学ぶ高校生の奨学制度として、勤労学生を採用していた。バスを運行するには車掌の乗務が義務付けられていた昭和20年代後半のことである。
 早朝に山間部の奥深い集落を出発し、途中、通勤、通学、買物客を乗せて町まで運行し、乗客から徴収した運賃の精算を済ませて、急いで学校に行くのである。授業が終わり夕方には朝とは反対に、途中で一人、二人と乗客を降ろして最後に無人となったバスを車庫に入れ、社内を清掃して、会社が契約している宿泊所に帰っていく。宿泊所といっても、農家の一部屋である。
 満足に授業を受けず、一年遅れて高校を卒業したのだが、バスの客として乗って来る物理の先生に、試験だけは受けに来るよう説得されたことがある。追試を繰り返し、かろうじて卒業に必要な単位を取得した。
 東京を発つ前に、室戸岬の最先端に位置するという「ホテル・ニューむろと」に宿泊の予約を入れてある。その際、甲浦でバスに乗る前に電話を入れて欲しいということだった。それは、「バス停まで迎えに行きます」、というメッセ―ジだったのだ。たった一人の乗客を、ホテルの主人が迎えに出てくれていた。宿の心遣いは、ホテルというより、民宿のもてなしと言ったほうが正しい。


第二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)

   室戸岬は尖んがっていた


夜半から激しい雨になり、強い雨足が窓ガラスを叩いていた。早朝には雨は止んだものの、雲は低く垂れ込め、また、いつ降り出すかも分らない。
 朝食の前に、室戸岬の突端まで歩いてみた。室戸岬は安芸山地が太平洋に落ち込む南端で、太平洋に向かってⅤ字型に突き出している。海岸段丘の海沿いに、奇岩や岩礁の間を縫うようにして遊歩道が整備され、両側には亜熱帯植物が繁茂していた。
 岬の突端は、やはり尖んがっていた。子供の頃から地理が好きで、地図を眺めては、この奇妙で矛先のような地形に興味を覚え、一度は行ってみたいという思いを巡らしていた場所である。
 突端の灌頂ヶ浜の波打ち際は、半径10メートル位の円形で、その中心に自分が立っていた。波間には、沖に向かって岩礁が点々と連なっていて、「なるほど、これは尖んがっている、これを地図にしたら鋭利な矛先のようになるはずだ」と、感心しつつ、長年の想いが実現した感動が沸きあがってきた。
 最御崎寺は、この室戸岬の頂上に近く、海抜150メートルの位置にあり、宿の近くに遍路道の登山口があった。亜熱帯植物が密生している急坂な登山道は、昨晩の雨に濡れた落葉で登り難い。ガイドブックには行程700メートルと書かれているが、なかなか辿り着かない。
 最御崎寺の麓に御厨人窟(みくろど)がある。弘法大師が19歳のとき、この洞窟にこもって修行し、苦行のはてに成就することが出来たという場所である。この頃の大師は「無空」と称していたが、そのご「如空」に変え、さらに「教海」、そして22歳で「空海」と改めている。
 泥んこの道が続き、突然、濃霧に覆われた最御崎寺の山門が現れた。室戸岬は台風の通り道といわれ、気象の変化も急激である。頂上からは立ち込めた霧に視界をさえぎられ何も見えない。快晴であれば、太平洋の海原と、限りない青空が広がっていて、「空海」の名に相応しい壮大な風景を楽しむことが出来るだろう。
 最御崎寺で御朱印を頂戴し、今度は室戸スカイラインを下ることにした。突然に激しい雨が降り出したので、道路際にある立派に整備されたトイレに走りこんで、暫らくの間雨宿りして、雨具に着替える。再び自動車道を下り始めた。雨は激しさを増し、水浸しの地面から跳ね上がる雨水で、瞬く間に足元はずぶ濡れになってしまった。濡れた靴は重く、歩き辛いことこの上もない。
 山肌にへばり付くようにして、コンクリートで固められた九十九折のスカイラインは、麓から眺めると巨大で不気味な様相を見せている。亜熱帯植物が生い茂っている自然林の中に、そこだけが異様な姿を見せ、自然破壊の典型を見ているようである。

第二十五番札所 津照寺(しんしょうじ)

お接待の気配りは、くらしに根付いてる


一向に雨の上がる気配が無い。道路沿いにある古びた雑貨屋の軒先を借りて、雨宿りをしていたら、その店の女主人が声をかけてきて、中に入って休んで行けと言う。外には看板も無く気付かなかったのだが、店の中にはテーブルが一つだけしつらえてあって、簡単な食事が出来るようになっていた。昼食をとるには早い時間だったが、雨宿りをさせて頂いている以上、義理を欠くわけにはいかない。きつねうどんを食べながら、たっぷり1時間ほども雨宿りをさせて貰った。
 一気に晴れ上がってきた。濡れた靴下を取替え、店の女主人にお礼を述べて、海沿いに整備された国道55線を再び歩き始める。太平洋の荒波がテトラポットに激しく打ちつけ、砕かれては飛び散っていた。海にはエネルギーがある。エネルギーを凝縮させた波が、岩礁を打ち砕き、巌を飛ばし怒号する。その強烈なエネルギーが、軟弱者の私に檄を飛ばしている。邪念、妄念、雑念を払拭しろっ。
 津照寺は町中にあって、室津港の脇の小高い山上にある。国道から港町に入るところで、買い物帰りと思われる婦人に道を尋ねたら、津照寺の参道下まで案内をしてくれた。お礼を申し上げる間もなく、その婦人は路地の奥に姿を消してしまった。  
 雑貨屋の女主人といい、道案内をしてくれたご婦人といい、お接待の気配りが、普段の生活習慣として身に付いてる。連綿として受け継がれてきたお接待の精神を肌で感じることが出来て、爽やかな気持ちになる
 本堂へは108の急な石段があり、境内からは、眼下にコンクリートで固められた室津港を見渡すことが出来る。津照寺を、地元の人たちは津寺(つでら)と呼んでいる。「津」は、船舶が碇泊するところを意味し、人々が集まる場所を指す。海の恵みで暮らす人々によって支えられてきた寺であることが分る。近年までは、沖を航行する船のために燈台の役割を果たしていた。漁を終えた漁船は、津寺を目印にして帰途を急いだのであろう。

 室津港の歴史は古く、避難港として江戸時代の始めには整備されていて、今でも日本有数の遠洋マグロ漁業の基地として知られている。港町の狭い路には、おみやげ物の魚介類を売る店が軒を連ね、それを買い求める車遍路の人達で混雑していた。荷物になるおみやげ物は、歩き遍路にとっては邪魔になる。人混みを縫うようにして、国道55号線に出た。

第二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)

疲れた、邪念も妄念も雑念も浮んでこない


 平坦で市街地に沿った国道を歩き続ける。津照寺から金剛頂寺までは5キロあまりで、さほどの距離ではない。平等津橋を渡って、「右金剛頂寺」の標識に従い国道から離れる。田園の中を通り過ぎると、雑木が生い茂る坂道に差し掛かった。金剛頂寺は海岸段丘の上にあり、この坂道がけっこうきつかった。
 海岸段丘は、海底が隆起して形成されたのだが、日本では北海道の知床半島や、秋田県の男鹿半島、それに、いま私が立っている室戸岬が、典型的な例として紹介されている。
 路面の一箇所が数メートルにわたって赤黒く染まっていた。近寄ってみると、それは夥しいヤマモモの集積だった。見上げてみると、そこには20メートルもあろうかと思うほどのヤマモモの巨木があった。ヤマモモの実は、大きいもので直径2センチぐらいにはなり、食べると甘酸っぱくて、青臭く、香ばしい。私が子供の頃には、食料の乏しい時代であり、恰好のおやつであった。あっちの山、こっちの集落を歩きまわっては、ヤマモモの木を探し、その実を食べつくし、口の周りを赤黒く染めて遊び回ったものだ。他人の山に分け入り、畑を踏みつけても、咎める大人たちはいなかった。その頃の大人達は、子供にはおおらかに接してくれていた。
 ヤマモモの実を一つ拾って、口に含んでみた。一瞬、懐かしい青臭い香りが蘇ってきた。後で知ったことだが、ヤマモモの花は、「高知県の花」に指定されていた。
 境内には鯨の霊を祀る石碑が建っていて、金剛頂寺も、また海の民のお寺であった。室戸は日本捕鯨術の発祥の地である。金剛頂寺は「くじら寺」とも呼ばれた時期があった。境内は、鬱蒼と生い茂った椎の木に覆われていた。
 次の神峰寺までは30キロの道のりがあり、今日中に辿り着くのは不可能だ。行ける所まで歩いて途中で泊る場所を探すことにしよう。
 歩き始めてほぼ2キロ、国道脇に行当岬(ぎょうとうみさき)の標識が出ていて、数百メートル進むと不動岩が左手に見えてきた。室戸市教育委員会が設置した看板には「行当岬は羽根崎と室戸岬のほぼ中間に位置する。高さ40メートルの不動岩があり、弘法大師の修行地で、行に当たられたので、行当西寺とも呼ばれる」と、書いてあった。  
 ここに出てくる西寺とは、金剛頂寺のことで、二十四番札所の最御崎寺を通称東寺といい、それに相対しているので西寺と呼ばれている。高さが40メートルもあるという不動岩に登り、広がる海を眺め、巌に砕ける波の音を聞くのも良いかなぁ、とも思ったのだが、この後の道のりは長いので諦めた。
 それにしても誰が名づけたのか、弘法大師が「行に当たった」ので、行当岬とは上手く名づけたものだ。しかし「行当岬」は、後世になって定着した名前で、実際には「行道岬」だったろうと解釈する人もある。それは「行道」とは、仏道を修行する事をいうからだ。法会のときに、僧が列を組んで、仏堂や仏像の周りを右回りに巡り歩く行事を京都で見かけたことがある。これを「行道」と言っている。
 今朝は早くに宿を発ったのだが、雨宿りで一時間を無駄にしている。地図を眺めながら20キロ先の奈半利まで辿り着きたいと思うが、一日の歩行距離が30キロを越える。私の足が耐えてくれるかどうか不安が過ぎる。
 海沿いに整備された国道を、ただ、黙々と歩いている。奈半利町に入ったことを示す標識があった。ガイドブックを頼りに、今晩の宿泊場所を探し、「ビジネスホテル奈半利」に電話を入れた。幸いなことに空いていた。なれど、私がいまいる位置からは、まだ1時間以上は掛かるだろうと、電話に出た係りの人が言った。それを聞いて、一挙に疲れが出てしまった。
 あと少し、あと少しと呟きながら足を労わり、ホテルに着いたのは七時を過ぎていた。ビジネスホテルは朝早く出発しようが、夜、遅くなって到着しようが、宿の人に迷惑を掛けることは無い。その点、食事の時間や入浴時間が制約される民宿は、そうはいかない。
 途中、休みながらとはいえ、12時間も歩き詰めだったことになる。これだけ疲れりゃ、邪念も妄念も湧き上ってくる余裕なんて無い。夕飯もそこそこに、シャワーを浴びて、ただひたすら眠ることに専念する。

第二十七番札所 神峰寺(こうのみねじ)

職業遍路が今日のねぐらを相談していた


朝、五時半に目覚める。今日の行程も長いので、朝食もそこそこにホテルを発った。神峰寺までは14キロあまりで、疲れた足を労わりながら歩くことになるので、4時間はかかるだろう。
 神峰寺は、土佐の関所寺である。阿波の関所寺、立江寺では、弘法大師の咎めを受けることなく無事に通過したが、身に付き纏う邪念を、ここでも一つは落としていかねばならない。
 国道55号線から標識に従って右に折れ、町並みを抜けると上り坂になる。2キロも歩いたあたりから急勾配の遍路道に差し掛かった。「真っ縦」といわれる坂道で、45度は有ろうかと思われる胸突き坂である。さほど重くも無い背中のリュックに引っ張られ、思わずよろける。
 胸突き八町ならぬ十二町を登るのに、一時間半も費やしてしまい、神峰寺に着いたのは十一時になっていた。こんなことなら、歩きにくい遍路道より、少々距離は長くとも、整備された自動車道を歩いたほうが良かったのだ。
 神峰寺のある安芸市は、三菱王国を築いた岩崎弥太郎の出生地である。弥太郎の母は、毎日、この急勾配の坂道を往復して、弥太郎の開運を祈願し、やがて、大成した弥太郎は神峰寺に山林を寄贈して、その恩に報いたと、寺の栞にはかいてある。
 いつもよりは一段と声高に般若心経を唱え、納経を済ませたところで今日の行程を再確認した。第二十八番札所の大日寺までは40キロもある。とても今日中に歩ける距離ではない。第一、歩く意欲が残っていない。もう一人の自分が、嘲笑気味に、駄目な奴だなぁ、と、呟いている。
 1時間半も歩いただろうか。真新しい駅舎の「唐浜(とうのはま)」が見えてきた。平成14年に開業した、くろしお鉄道、御免・奈半利線の無人駅である。これから高知市に列車で移動して、早めに宿を取り、美味しい魚を食べることにしよう。
 つぎの列車までには時間が有るので、駅の待合室で、身体を休めることにした。二人の先客がいた。綺麗に設えられた待合室にはそぐわない風体の人達である。粗末で汚れた衣服から、強烈な臭いを発散している。いわゆる、乞食遍路と呼ばれる人達である。乞食という言葉は、差別用語になるかもしれない。遍路を生業とし、お接待を受けながら、四国八十八箇所を彷徨っている人達だから、職業遍路と呼ぶことにしよう。
 二人はベンチに寝ながら、なにやらぼそぼそと話していた。私は、ベンチの隅に座って聞き耳を立てるのだが、よく聞き取れない。どうも野宿する場所の情報交換をしているように思える。こういう人達が野宿する場所は、無人駅の待合室、所々にしつらえてある遍路小屋、バス停の小屋、公園のあずま屋、辻堂、寺社の軒下などである。それに善根宿がある。
 善根宿は、ガイドブックには出てこない。慈悲の心で、お遍路に宿を提供する無料宿泊のお接待である。生業ではないので、看板は出していない。だから善根宿を探すのは難しい。お遍路同士の情報交換が重要な手掛かりになる。最近ではお遍路のモラルが低下したのか、善根宿に何日も居座り、挙句の果てには飲み食いして散らかしたゴミを残したままで、出て行く人かあるという。「どこそこではご飯が出たけど、ここでは出ないのか」と、尋ねる人もあり、宿主を困らすことが多いと聞いた。
 無料で、見ず知らずの人を泊め、もてなすのは大変なことだろうとおもう。布団の用意をする。風呂を沸かす。ときには食事の用意もすることがあるだろう。慈悲の心を支えている信仰をないがしろにするような、利己的な行為が、遍路の精神世界にまで入り込んでいる。親から子へ、人から人へ伝わるお接待の循環が脅かされているようだ。お遍路の世界も、時代の移り変わりと共に、多様に変化しているのである。
 3時10分の列車に乗り、高知には4時20分に到着。高知新阪急ホテルに宿を取り、疲れた足を引き摺るようにして、播磨屋橋まで、幻の高級魚といわれる「クエ」を食べに出かけた。もう一人の自分が喋っている。お遍路さんは贅沢をしてはいけないのだ、と。

第二十八番札所 大日寺(だいにちじ)

やなせたかしのポスターが欲しかった


高知駅から、くろしお鉄道に乗って大日寺最寄の野市へ。大日寺は野市駅から、約3キロの道のり。従って第二十七番札所神峰寺から、第二十八番札所の大日寺の間は、ほとんどがキセル打ちということになってしまう。
 土佐くろしお鉄道は、高知県が行っている第三セクター方式の鉄道事業であり、御免・奈半利線は、その間43キロである。私が利用したのは、開業して一年目で、駅舎、車両など全ての施設が新しく、快適であった。
 各駅毎に、地元南国市(なんこくし)出身の漫画家で、アンパンマンの生みの親である「やなせたかし」がデザインしたイメージ・キャラクターが設定してある。車両はステンレス製で、頭部が流線型になっていて、鯨を模したペインティングされていた。また車両の側面には、やなせたかし氏がゼザインしたキャラクターが描かれていた。べつの車両には、海側に魚、山側に農産物のイラストが描かれている。見せて乗せる楽しい列車である。
 沿線で催すイベントのポスターには、やなせたかし氏がデザインしたキャラクターが使われていた。一枚欲しくなり野市駅で駅員に頼んでみたが、掲示用なので人様に差し上げることが出来ないと、断られてしまった。そんなことなら、昨日利用した唐浜駅の誰もいないホームに掲示されていたポスターを剥がしてくるんだったかなぁ、と後悔した。これは窃盗になるのか。十善戒に反し、お遍路さんに有るまじき発想だ。まだまだ、邪念は消えていない。
 大日寺までは平坦な道が続く。高知平野の東端にあって、小高い山の中腹にある。途中、龍馬歴史館があって、バス遍路の一行が立ち寄っていた。私も、一瞬、覗いてみようかと思ったものの、余分なエネルギーは使わないことにして、通り過ぎることにした。
 大日寺へは、麓のバス通りから、直接、石段が続いている。この日は檀家の皆さんが大勢集まって、念入りに掃除をしていた。邪魔になってはと思い、階段を登るのを諦めて、少し先まで歩き、自動車道を登った。
 土佐の修業の道場に入り、大日寺を入れて既に5箇所を打ち終えたことになる。江戸時代には、土佐の国に入るには厳しい制約があった。遍路には比較的寛容であったようだが、甲浦から室戸を経由して、宿毛より出国するか、逆に宿毛から入って室戸、甲浦に抜けるかの、いずれかに制限されていた。しかも入国には国手形という身分証明書を所持しなければならず、入国に当たっては、これを番所に提示して、添手形(いわゆる通行許可書)を交付してもらうことになる。添手形は出国するときに番所に返却し、土佐国内では一定のコースである遍路道を歩き、道草は出来ない仕組みになっている。本来お遍路は弘法大師の足跡を辿り、修行者として苦行の道を歩くものなのである。それが、江戸時代になって社会的な落伍者が遍路になって紛れ込み、純粋なお遍路や沿道の人々に迷惑を掛けるようになり、厳しい制約が設けられたのだ。
 様々な理由から、社会に受け入れられず、遍路となって、流浪した人々がいたのは紛れも無い史実である。旅の夜露に濡れ、震えながら行き倒れ、路傍の土と帰したお遍路も数多いという。今でもそうした遍路を葬った粗末な石碑を路傍に見ることがある。遍路の裏側は、バスツアーによる観光お遍路では、分らない。
 大日寺を打ち終えて、次の国分寺に向かう。国分寺までは約8キロ。高知平野の平坦な道が続くので、2時間もあればたどり着くだろう。今日は、その先8キロ西にある、第三十番札所の善楽寺まで歩く予定をしている。仕事のことも有り、夕方には、高知空港から東京に戻らなければならない。

第二十九番札所 国分寺(こくぶんじ)

諸役御免の御免町


雲は低く垂れ込めているけど、雨は大丈夫のようだ。物部川を渡り、遍路道の標識を頼りに西へ西へと歩く。畑や田んぼが、青々と広がっている。途中で土讃線の踏切を渡ったので、この歩いている道に間違いは無さそうだ。
 物部川の下流一帯は、かつては水稲二期作が行われていた。米余り現象による減反政策から、今ではほとんど行われていない。そのかわり、高価な野菜が栽培され、大都市に出荷されている。
 近くにJR土讃線の後免(ごめん)駅がある。後免町は南国市の中心である。子供の頃、私はこの奇妙な名前を地図で見つけて、指で示しながら、得意げに友達に教えたものだ。
 くろしお鉄道の、後免・奈半利線の始発駅は、JR土讃線の「後免」なのだが、次の駅が「後免町駅」である。紛らわしいので、やなせたかし氏の発案で、「ありがとう」の愛称をつけ、町おこしに一役買っている。だから、後免町駅の表示には「ありがとう駅」と、添え書きがされている。「ごめんね」、「ありがとう」の言葉が素直に言える人は、爽やかだ。
 この奇妙な「ごめん」という地名の由来だが、江戸時代の17世紀半ばに、土佐藩の奉行職だった野中兼山が物部川上流地域と高知城下を結ぶために川を通し、商取引の市場を設けようとして、萱の草原であった場所に人を集め、租税や諸役を免除したことによるという。諸役御免の「御免町
と呼ばれていたものが、その後、「後免町」に改められたということだ。織田信長がとった経済政策、楽市楽座と同じ発想だ。野中兼山が開いた運河の「舟入川」は、今でも残っていて、ウオーキングの絶好のコースになっている。

 第二十九番札所は、土佐の国の国分寺である。山門は重厚で、二層の仁王門である。聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により建立され、その後九世紀に空海により中興されて、真言宗の寺院となり、今日まで続いている。国分寺周辺は、国府の所在地であり、「土佐日記」の作者、紀貫之も国司として4年間、この地に滞在している。
 土佐日記は、紀貫之が国司の任務を終えて、京都まで帰る55日間の間に起こった出来事や、思いを日記風に書き溜めたものである。この時代、男性の日記は漢文で書くのが一般的だったので、土佐日記の作者を、「紀貫之に従った女性」という設定にして、和文で書かれている。これは、日記というより紀行文であり、平仮名混じりの文章である。それでも文学的素養の無い私にとっては、難解である。ただ、紀行文という解釈をすれば、私の拙いこの文章を書き進める上で、多少の参考にはなる。
 土佐日記の最後は「忘れられない、心残りなことがたくさんあるけれど、とても書き切れない。何はともあれ、早く破ってしまおう」と、いう表現で終わっている。土佐で子供を亡くし、その悲しい思い出から早く逃れたい、という気持ちを表したものだろうと思う。
 それにしてもだ。土佐は修行の道場なのである。私も、邪念、妄念、雑念を、早く破り捨てなければいけないのだ。

第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)

惰性で足を運んでいる。


土佐神社に紛れ込んでしまった。紛れ込んだという表現は正しく無い。何故なら、そこには、広大な敷地に勇壮な建造物が展開されていたからだ。土佐神社の栞に目を通しながら、暫らくは時間を忘れ、人気の無い境内を散策していた。土佐神社は土佐一宮である。
 一宮は、ある地域の中で、最も社格の高いとされる神社で、律令国家として全国に国府が設けられ、赴任した国司が一番最初に巡拝した神社である。紀貫之も、土佐の国に赴任し、最初に参拝したに違いない。赴任した国司が、二番目に参拝する神社を二宮、三番目に参拝する神社を三宮と呼んでいるが、これは自然発生的に出来上がった順序で、最初から定められたものではない。今でも全国には、こうした神社の付近に、「一ノ宮」「二ノ宮」「三ノ宮」など、「宮」の付く地名が残っている。
 さいたま市大宮にある氷川神社は、武蔵野国にある氷川神社の総本社であり、武蔵野国一宮である。大宮の地名は、「大いなる宮」、即ち「大宮」と称えたことに由来している。そのほかに、武蔵野国一宮は、多摩市一ノ宮の小野神社と府中市住吉町の小野神社。さいたま市緑区宮本の氷川女体神社がある。
 第三十番札所、善楽寺は土佐一宮の別当寺として建立された歴史があるが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった。その時、本尊は安楽寺、大師像は国分寺に移されている。昭和四年に大師像が戻り、善楽寺は復興した。平成六年には、安楽時に移されていた本尊も戻り、それまで二ヶ所あった三十番札所が統一されて、今の善楽寺となった。三十番が二ヵ所もあって、遍路迷わせの札所は、おおよそ百年も続いたことになる。
 善楽寺は土佐神社の外周に沿って歩き奥まったところにある。何かを思案していたのだろうか、方角を間違えたようなので、畑仕事をしている婦人に道を尋ねた。なんと、とっくに通り過ぎていて、来た道を戻ることになってしまった。疲れた足を労わって歩いている身には、ダメージが大きい。参ったなぁ、だめだなぁ、きついなぁ、なんて、愚図ぐずと悔やみながら引き返している。修行の道行きとは程遠い精神状態になってきた。疲れた足で歩き続けていると何も考えず、ただ黙々と、惰性で足を運んでいることがある。こんなときは注意力が散漫になり集中力に欠けている。 善楽寺には山門が無かった。だから見過してしまったのだ。入り口には、確かに四国三十番霊場と書かれた石碑が立っているが、そこには善楽寺の文字は見当たらない。目に入ったのは、この石碑では無く、赤い字で大きく書かれた駐車場の看板だった。てっきり、土佐神社に参詣に来る人達の駐車場だろうと解釈して、通り過ぎてしまったのだ。

 善楽寺から高知市街地は近い。バスで播磨屋橋まで行き、乗り換えて高知空港に向かった。飛行機のチケットは用意していないけれど、キャンセル待ちで、今日中には東京へ帰れるだろう。

topぺーじ・目次へ
第13番大日寺から第23番薬王寺のページへ                  
第31番竹林寺から第43番明石寺のページへ