婦人会概要
香川県婦連活動基本方針
 男女ともに個人の人格が尊重され人格が守られ能力が発揮できる活力ある、平和で安全安心な地域社会の創造をめざす。
 世界共通のテーマである地球環境保全の活動に取り組み、社会に貢献できる団体として、さらなる飛躍を図る。

  1.福祉の実践
   ◇少子高齢化社会に適応した福祉の実践活動をしよう。
   ◇お互いに平等を心がけ、思いやりの心を育てよう。
   ◇地域の幸せをねがいボランティア活動につとめよう。

  2.生活の合理化と質の向上
   ◇賢い消費者になろう。
     地産地消の促進、商品の安全安心、生産者・企業との交流
   ◇健康管理に留意しよう。
     予防の徹底、体力づくり、食の安全性、栄養のバランス、心の安定

  3.生涯教育、生涯学習の実践
   ◇生涯学習の必要性を認識しよう。
   ◇生活設計に即応した学習につとめよう。
   ◇政治、経済、資源と環境問題に積極的に取り組もう。
   ◇家庭教育・地域活動の充実につとめよう。
   
  4.情報化時代に呼応
   ◇溢れる情報の中から真に正しいものを選択するよう心がけよう。

  5.国際社会に協力
   ◇世界の情勢を認識し発展に協力しよう。
   ◇世界の平和と手を結ぼう。

 2024年度の活動目標 

令和6年度活動計画

 

 

社会の変革期を前向きに捉えて新しい活動へ!

〜平和で安全・安心を願う地域活動を〜

 

  私たちは、長年にわたって一人ひとりが地域を担い支え合いながら、地域課題を的確に捉え、住民すべての幸せを願い地域に根ざした活動及び社会貢献活動を続けてまいりました。

 近年、国外では戦争が続発し、国内においても大規模な自然災害への警戒が高まる中、少子化による人口減少や高齢化の問題、グローバル化の進展やICT等の技術革新など、社会は急速に変化してきました。確実に進むデジタル化の波にたじろぐことなく、その利便性を享受するとともに、AIと共存し得る人間性を改めて探求する時が来ました。それは⓵多様性を認めるみずみずしい感性A正解のない中、問いを立て解決する知性B新しい価値を創造する力だと考えます。そのような人間力を持つ子どもたちの育成を応援し、高齢者が暮らしやすい地域づくりに取り組み、誰一人取り残さない社会の実現に向けて活動を行います。

 

 

【重点目標】

1.       男女共同参画の推進と共生社会づくり

政策方針への女性の参画と地域活動での共生社会づくり

2.   安心・安全で活力ある地域づくり

『見守り活動』『地域防災活動』に向けてのリーダー養成と活動の推進

3.   持続可能な暮らしと循環型社会の推進

消費者の立場で、食の安全安心を考える。環境問題にも取り組む。

4.   少子高齢化、人口減少に向けて人生100年時代の暮らしと地域づくり

高齢者福祉、健康づくり、生きがいづくり

5.   次世代育成への取り組み

         子育て支援、次世代育成の応援、若い高校生世代への支援活動

6.    豊かな文化の風土と潤いあふれる香川の創造 

   地域の観光資源の掘り起こし、まちづくりの推進、地産地消の推進

7.    デジタル社会に対応する力、その利便性を享受し共存する力を構築する


県婦連の事業
(1)研修及び研修及び・安心活動
   ⓵男女共同参画協働事業(地域リーダー養成、防災、見守り)
   A次世代育成事業(PTA合同研修)
(2)広報
     ⓵広報誌発行(県婦連だより)
     A県婦連手帳発行
     B全女会新聞配布
(3)事業
   ⓵販売促進事業(ちふれ・ネピア商品等共同購入、その他)


 2024年度役員
会長 高岡 令子(観音寺市)
副会長 松浦 佳子(坂出市)
吉田 静子(高松市)
理事 藤井 邦子(さぬき市)
田村 純好(小豆郡)
山根 昭子(善通寺市)
大森 郁代(さぬき市)

林  とも子(高松市)
大西 信子(観音寺市)

岡下 照子(高松市)
小林 圭子(坂出市)

監事 山口 洋子
木 康博
   


 Copyright (C) kagawa-fdr 2007-2021. All rights reserved.