13.「イェヌーファ」プラハ初演の大成功


こうしてヤナーチェクは大戦中の困難な状況下で、ブルノ・オルガン学校を守りながら作曲活動を続けていたが、その苦悩の結実が認められる日が近づきつつあった。

ヤナーチェクは『イェヌーファ』をプラハで上演することをもう諦めていたが、彼の友人たちは手をこまねいていなかった。その中でも親友で医学博士のフランチシェク・ヴェセリーと妻のマリア・カルマ・ヴェセラ-は、文字通り東奔西走した。

まずヴェセリー博士は1908年春に、ブルノの友人達と語らって『イェヌーファ』のヴォーカルスコアを出版した。そしてブルノで再演されるたびに、プラハの有力者たちにプラハでの上演のための協力を呼びかけている。しかし結局実を結ばなかった。ヤナーチェクはその報を聞いて、「私はブルノという自分の巣に、ぽつんととまっているカササギのようだ。」と自嘲気味に言ったという。

一方ではそれも無理のない話ではあった。ヤナーチェクはプラハの楽壇ではまだ無名だったし、知られているにしてもせいぜいモラヴィア民謡を研究して、風変わりな合唱曲を書いている物狂いの田舎教師というところだった。

後期のオペラの初演に参加した演出家オタ・ジーテクは後に回想している。

「ヤナーチェクがプラハに知られてきた頃は、まるでディオゲネス(注)のように思われていた。芸術家の大半の意見に肯んじず、音楽技法の基礎すら受けつけようとしない、得体の知れない者だと。誰かが、この尋常ならざるモラヴィアの作曲家はあばら屋に住み、森の草木を飢えをしのぎ、自分で靴や服を作っておりますと確言したら、私たちはそう信じたかもしれない。彼は孤独で、わざと文明を軽蔑しているかのように見えた。モラヴィア人の中にいるときだけ、彼は人生と折り合っていけるようだった。」


ボヘミア人とモラヴィア人との文化的反発も、背後にあったことがうかがえる。

長い伝統を誇るプラハで、誇り高いモラヴィアの田舎者ヤナーチェクは、あまりに異質な存在に写った。それどころか、スメタナ以来の光栄ある伝統への、粗野な闖入者とさえ思われた。そんな男の分けのわからぬオペラに、誰が大金をかけて上演するだろう?

(注)古代ギリシャの哲学者。奇行で鳴り、粗衣粗食し、大樽の中で生活したことで知られる。

しかし、徐々に状況は変わりつつあった。

マリエ・カルマ・ヴェセラ-は多才な女性だったが、歌手としても『イェヌーファ』のタイトルロールを初見で歌えるくらいの腕前を持っていた。その上、彼女はかつてコヴァジョヴィッツに歌唱を習ったことがあった。

彼女は、1915年に夫がボヘミア東部の有名な温泉地ボフダネツの主任医師となったのを幸い、その地を療養で訪れる名士たちを招いて私的な演奏会を開いたが、その中にはコヴァジョヴィッツの親友や国民劇場の総裁もいた。彼らは『イェヌーファ』に魅了されて、コヴァジョヴィッツに『イェヌーファ』のスコアにもう一度目を通すように粘り強く説得した。

コヴァショヴィッツは当時ヤナーチェクよりはるかに有名な作曲家・指揮者であったし、ロマン派的なフィビヒの弟子であったから、ヤナーチェクの音楽には親近感を抱きにくかったこともあり、すぐには自分の意見を変えようとはしなかった。

しかし彼は徐々に態度を軟化させて、かつての弟子マリエ・カルマ・ヴェセラーに、イェヌーファとコステルリチカのアリアを歌ってみて欲しいと頼んだ。彼女は勇を振るって1915年12月8日に彼の前で歌った。

そしてコヴァジョヴィッツは遂に態度を改め、自分が指揮を取って上演に着手しようと確約したが、但しヤナーチェクが何個所かの改変やカットに同意するなら、という条件付きだった。

コヴァジョヴィッツはヤナーチェクと個人的に話し合うことを望まなかったので、ヴェセリー夫妻との間で議論が行われた。ヤナーチェクは夫妻の知らせに有頂天になり、コヴァジョヴィッツの出した条件をすんなり受け入れた。こうして長年の夫妻の努力は実り、ついに国民劇場での上演は具体化することになった。

ヴェセリー夫妻は、コヴァジョヴィッツとヤナーチェクを仲直りさせることにも心を砕いた。夫人は一計を案じて、コヴァジョヴィッツの指揮するスメタナのオペラ『リブシェ』公演の、自分たちのボックス席にヤナーチェクを招いた。ヴェセリー夫人は前もって、二人がお互いにいかに好意的な批評を口にしているかあらかじめ伝えておいてから、二人を引き合わせたのだった。

二人は和解し、長年の反目は一掃された。ヤナーチェクは御満悦でボックス席に戻り、いつものように簡潔に「片付いた」とだけ言ったという。「ヤナーチェクは、「片付ける」のにどれだけ手間と善意と熱心な言葉が必要だったか知らなかったのだ。」とヴェセラー夫人は後に恨めし気に回想している。実際ヴェセリー博士は、国民劇場側に最初の6公演のチケットの売れ行きを保証し、赤字が出たら自腹を切るとまで言ったのだった。

一旦引き受けたとなると、コヴァジョヴィッツはヤナーチェクのスコアを研究して、熱心にリハーサルを始めた。ヤナーチェクはリハーサルに立ち会って有頂天になり、妻に何度も手紙を書き送った。「オーケストラは第一幕の終わりまで演奏した。最後のシーンを何と見事に演奏したことか!私は息を飲んだ。」「まるで死神が覗いているよう」ーお前は鳥肌の立つようなあの箇所を知っているだろう。彼らは本当にふさわしい演奏をしたので、震えが走ったほどだ。リハーサルの後、私とコヴァジョヴィッツは抱擁した。二人とも圧倒されたのだ。」

またコヴァジョヴィッツは、同じ台詞や動機が何度も繰り返される箇所を一部削除し、木管をだぶらせたり、トロンボーンをホルンに置き代えたりして、ヤナーチェクの粗削りなオーケストレーションを耳当たりのよい響きにした。最も有名な改変は、第三幕の幕切れの、イェヌーファとラツァが互いの愛を確かめあうエンディングで、トランペットとホルンが壮大なカノンを奏するように加筆したことであろう。弟子パヴェル・ジェデチェクが目撃したところでは、ヤナーチェクはそれを聴いて明らかに感動した様子だったいう。ウニヴェルザールによる出版譜も、コヴァジョヴィッツの改訂版に基づいていた。(注)

(注)しかし、後にコヴァジョビッツの遺族が版権料を要求するに及んで、ヤナーチェクはコヴァジョビッツの改変の価値を否定する。また、最近ではプラハ初演以前の姿をオリジナルとして尊重する傾向も見られる。詳細はティレルの各著作および「歌劇 イェヌーファ ー対訳と解説」を参考のこと。

こうしてリハーサルは順調に進んだが、もうひとつ難題が持ち上がった。第1幕の新兵の合唱が検閲にひっかかったのだった。「お金のうんとあるやつは、お金を払ってまぬがれる。でもこの俺は貧乏人、兵隊にならにゃならん。」当時オーストリア・ハンガリー帝国軍では、チェコ人兵士が同じスラヴ人のロシア軍と戦うのを嫌って集団投降する事態が相次いでおり、マサリクを中心とする国外の独立運動も活発化していたので、検閲と反体制派の弾圧が一層強まっていたのだった。

検閲官は、シュテヴァは徴兵されるのではなく、アメリカに連れて行かれることにしてはどうかと勧めたという。ヤナーチェクは何度か警察に足を運んで、何とか上演の許可を得た。

初演の直前、コヴァジョビッツは助手に言った。「『売られた花嫁』の時代が50年続いたが、これからはヤナーチェクの『イェヌーファ』が人々を沸かせるだろう。成功は間違いない。」


ヴェセリー夫妻 コヴァジョヴィッツ プラハ初演時のイェヌーファ(右)カミラ・ウングロヴァー、
コステルリチカ、ガブリエラ・ホルヴァートヴァー

その通り、1916年5月26日の『イェヌーファ』プラハ初演は、国民劇場の歴史に残る大成功であった。カーテンコールは鳴り止まず、ヤナーチェクは何度も舞台に呼び出された。ブルノから応援に来ていた友人たちも、惜しみない拍手を送った。

プラハの芸術家たちの間でも、ヤナーチェクの名は一躍有名になった。ジーテクの回想は続いている。「この音楽家のディオゲネスは、後半生に入ってから突然『イェヌーファ』で、強烈な独創性を持っていることをわれわれに見せてくれた。この『イェヌーファ』を書いた者はただ者でないことが明らかになった。スーク、ホフマン、ターリヒ(注)や私のような若い世代は、ヤナーチェクの音楽の新しさと力強さに完全に魅了された。」

(注1)ヨゼフ・スーク (1874-1935)作曲家でドヴォジャークの弟子・女婿。
カレル・ホフマン (1872-1936)プラハ音楽院教授。スークとともにボヘミア弦楽四重奏団を結成。ヴァーツラフ・ターリヒ(1883-1961)チェコの大指揮者。長年チェコフィルハーモニーを指揮し、後に『シンフォニエッタ』を初演した。

しかし最も重要な成果は、コスモポリタンの都市プラハでの上演が、ヨーロッパ各国での上演の道を開いたことだった。ヨゼフ・スークの紹介で『イェヌーファ』を観劇したジャーナリストのマックス・ブロートは作品に心から感動して、思ったという。「なぜもっと早く上演されなかったのか?一世代前の人間が、このような感動を味わわずに死ななければならなかったなんて!」

そして彼はベルリンの新聞に熱烈な批評を書いた。それが縁になってヤナーチェクはブロートの家を訪ね、『イェヌーファ』のドイツ語訳を作って欲しいと依頼した。ブロートはそれを引き受けただけではなく、ウイーンの音楽出版社ウニヴェルザールやウイーン宮廷歌劇場に売り込む労さえ惜しまなかった。

マックス・ブロート Max Brod (1854-1968)
ユダヤ系ドイツ人で、著名な文芸・音楽評論家。カフカの親友で、その作品の紹介者としても知られる。
ヤナーチェクとの協力関係については、チャールズ・ジュスキント Charles Susskind の「ヤナーチェクとブロート」に詳しい。


こうしてヤナーチェク/ブロート/ウニヴェルザールの実り多い協力体制が始まった(注)。そしてウニヴェルザールが1917年にドイツ語訳付きの『イェヌーファ』のスコアを販売すると、ヨーロッパ中の歌劇場は競って『イェヌーファ』を取り上げた。同年2月ウイーン宮廷歌劇場は贅を尽した上演を行ない、熱狂的な反響を呼んだ。

その後1924年にはエーリッヒ・クライバー指揮のベルリン国立歌劇場、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場と続いた。1924年までに国民劇場は『イェヌーファ』を66回上演し、国外では1928年までに60の異なった演出で上演されたというから、チェコのオペラとしては、史上空前の成功となった。完成から13年を経て、『イェヌーファ』は世界に飛翔したのである。

(注)『カーチャ・カバノヴァー』に始まる後期4大オペラは、すべてブロートの手でドイツ語に翻訳され、ウニヴェルザールから出版された。

初演から一ヶ月が経ったある日、ヤナーチェクは知己の作曲家 J.B.フェルステルに手紙を書いている。「私はまるでおとぎばなしの中にいるような気分です。私は何かに駆られて、次から次へと作曲しています...私は自分の生と使命を確信しています。」そして、『イェヌーファ』の喝采とともに、ヤナーチェクの偉大な創造の時期が始まるのである。



<< BACK    NEXT>>
INDEX
HOME