雑記帳一覧

春の健康診断(フィラリア検査)キャンペーン

フィラリア検査やワクチン接種でご来院予定の方に、

春の健康診断キャンペーンのお知らせです。

毎年1回、わんちゃん・ねこちゃんの健康チェックをおすすめしています。

わんちゃんは、フィラリア検査を含む項目での検査があります。

詳しくは、院内の掲示をごらんください。

キャンペーン期間:4月1日~6月30日

2025年04月01日

春の季節

ノミ・ダニが付きやすくなる時期です。
4月から10月頃までの予防をおすすめしています。
黒いゴマ粒のようなもので、水でぬらすと赤茶色になるものは、ノミの糞です。
これが確認された時は、駆除薬の使用をおすすめします。
皮膚に垂らすタイプと、食べるタイプをご用意しています。

 

わんちゃんのフィラリア予防は、5月末頃から11月末頃までの7か月間をお勧めしています。
フィラリアは心臓に寄生する寄生虫なので、毎年しっかり予防してあげましょう。
年度初めは、投薬前に簡単な血液検査が必要になりますので、わんちゃんと一緒にご来院ください。

 

昼夜の気温差がある時期は、わんちゃん、猫ちゃんがお腹をこわしやすくなる時期です。
心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

2025年04月01日

狂犬病予防接種についてのお知らせ

わんちゃんの飼い主様へ狂犬病予防接種についてのお知らせです。

 

3月に市川市からお知らせが郵送で届きます。

集合注射会場で接種予定の方は、会場の詳細をご確認ください。

 

当院でも接種できます。

元気・食欲のある日にご来院ください。

市役所での事務手続きは不要で、注射済票は当日お渡しいたします。

市川市からの郵送物に入っている「受付票」をご持参ください。

 

 

2025年03月04日

価格改定について

最近、お薬や処方食について、仕入れ価格の値上がりが続いています。

当院では、なるべく飼い主様のご負担が重くならないよう、

それぞれの薬や処方食の仕入価改定に沿って、

随時価格を変更させていただきます。

また、同等の効果が見込めるジェネリック薬品に変更させていただく場合がございます。

ご理解いただきますようお願いします。

2025年02月09日

キャッシュレス決済

下記のキャッシュレス決済をご利用いただけます。


<クレジットカード>
 VISA MasterCard JCB AMEX DinersClub 銀嶺


<電子マネー>
 iD 交通系IC 楽天Edy WAON nanaco


<QR決済>
 楽天ペイ PayPay d払い auPay メルペイ 銀行Pay

 

2025年02月09日

17年目になりました

当院は2009年1月に開業し、

今年が17年目となります。
これまで、支ええていただき、また勉強させていただいた、飼い主の皆様に感謝しております。
小さな病院ですが、気軽にわんちゃん、猫ちゃんの健康相談に立ち寄っていただける病院でありたいと思っています。
そして、なるべく多くの選択肢から、
飼い主様と一緒に、治療方針や予防プログラムを決めていけるよう、
獣医療の新しい情報をアップデートしていきたいと思います。

2025年01月04日

市川市のマイクロチップ装着費用助成について

市川市在住のオーナー様で、わんちゃん猫ちゃんにマイクロチップ装着を考えられていらっしゃる方への情報です。

現在市川市がマイクロチップ装着費2000円の助成を行っております。

当院で装着された方は、市川市への事務手続きが不要です。

詳しくお知りになりたい方は、お気軽にお問い合わせください。

※マイクロチップ装着後は、環境省への登録が必要です。

環境省への登録手続きは、飼い主様ご自身がオンラインで行ってください。

環境省への登録料は400円です。

 

関連サイトは、こちらです。

↓↓↓

市川市 「市川市 犬・猫マイクロチップ装着費助成金」

https://www.city.ichikawa.lg.jp/env03/1111000120.html

 

市川市 「犬・猫マイクロチップ助成金分が値引きされる病院」

https://www.city.ichikawa.lg.jp/env03/0000417901.html

 

環境省 マイクロチップ情報登録サイト

https://reg.mc.env.go.jp/

 

環境省 各種手続きのマニュアル等ダウンロードのページ

https://reg.mc.env.go.jp/owner/download

 

2024年05月12日

環境省 マイクロチップ情報登録サイト

マイクロチップを装着した動物の情報登録サイトをご紹介します。

 

環境省 マイクロチップ情報登録サイト

https://reg.mc.env.go.jp/

 

環境省 各種手続きのマニュアル等ダウンロードのページ

https://reg.mc.env.go.jp/owner/download

 

<マイクロチップ登録サイトで行う手続き一覧>

1.マイクロチップ情報の登録(400円)

 ・動物病院で新しくマイクロチップを装着した際の新規登録

2.所有者の変更登録(400円)

 ・ペットショップやブリーダーから犬を購入した際の所有者等変更

 ・既にマイクロチップが装着されている動物を購入・譲受した際の所有者等変更

3.登録事項の確認・変更(無料)

 ・飼い主の住所変更

 ・結婚等による姓の変更

 ・その他、登録内容の変更(所有者変更を除く)

4.登録証明書の再交付

5.死亡の届出

 

<動物病院でできること>

▶マイクロチップの装着

 マイクロチップ装着証明書の発行

 ※登録は、パスワード等個人情報の入力が必要なため、飼い主様に行っていただきます。

▶マイクロチップ番号の読み取り

 動物をお連れいただければ、リーダー(読み取り機)で番号をお知らせいたします。

 ※登録内容の確認には、マイクロチップ番号の他にパスワードが必要です。

▶情報登録がよく分からない場合のお手伝い

 パスワードは飼い主様に管理していただく必要がございます。

 

<ご注意いただきたいこと>

▶マイクロチップはGPSではありません。動物の現在地を検索することはできません。

▶登録・変更手続きの際にパスワードが必要なため、動物病院では手続きを代行できません。

 飼い主様で、パスワードの管理をお願いいたします。

▶市外から転入され際に住所変更登録を行わないままですと、市川市の狂犬病予防注射の注射済票を発行できません。

 転居された場合は、忘れずに登録サイトで住所変更を行ってください。

 

<新たな犬を飼い始めた場合の狂犬病予防接種について>

① 環境省登録サイトで所有者変更登録を行ってください。

② 環境省から市川市へ、登録情報が伝達されます。

  マイクロチップ番号が犬の鑑札代わりとなり、犬の登録が完了します。

③ 市川市から飼い主様へ、市に登録された旨のメール連絡がきます。

  ※メールは削除せずに一時保存しておいてください。

④ 飼い主様が動物病院を受診(または集合注射会場に来場)し、狂犬病予防接種

  接種の際に市川市からのメール画面をご提示ください。

⑤ 次年度より、市川市から狂犬病予防接種のお知らせが郵送で届きます。

  (第1回目の接種時期に関わらず3月に発送)

⑥ 市からのお知らせ(受付票・健康チェック票)をご持参の上、

  集合注射会場または動物病院で、予防接種を受けてください。

  当院で注射した場合は、市の「注射済票」を即日交付し、手続きを代行いたします。

  

  

2024年05月11日

狂犬病予防接種が初めての方へ

初めて狂犬病予防接種をされる方へ

・元気・食欲のある日にご来院ください。

・万が一副作用が起きた場合に備え、午前は11時頃まで、午後は6時頃までのご来院をおすすめいたします。

・料金等につきましては、直接お電話等でお問い合わせください。

・以下の事をご確認ください。

 ↓ ↓ ↓

 

【ワクチンプログラムについて】

・混合ワクチン接種 → 狂犬病ワクチン

・狂犬病ワクチン → 混合ワクチン

の順番によって接種できる間隔が異なりますので、ご確認ください。

ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。

予防接種後1週間は、トリミングやシャンプーをお控えいただくようお勧めしています。

日程をご確認の上、ご来院ください。

 

【マイクロチップが装着されていますか?】

→<マイクロチップ装着済み>

  犬の登録はマイクロチップ番号を用いるため、「鑑札」の交付はありません。

  鑑札の交付手数料のご負担もありません。

  予防注射でご来院の際、

  ★マイクロチップ登録証明書

  ★市からメールで届いた、登録が完了した旨のメール画面

   をお持ちいただき、ご提示ください(見つからない場合でも接種可能です)。

→<マイクロチップ未装着で、登録・鑑札有り>

  ★市川市在住の方は、市から届いた、ハガキ大の狂犬病予防接種「受付票」をご持参ください。

   受付票をご持参いただいた場合は、市川市への事務手続きが不要になります。

   受付票が無くても予防接種は可能です。

→<マイクロチップ未装着で、未登録>

  ご持参いただくものはございません。

  別途、犬の登録料3000円をご負担いただきます。

※令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、

マイクロチップの装着が義務化されました。

 

 

2023年10月03日