八右衛門家2代 幸雄 トップ | |||||||||||||
町鑑に見る経歴 文化13年(1816)8月与力見習となっており、文化15年の町鑑に五郎八郎としてはじめて名が見える。 文政12年8月17日の正午、麻上下着用で奉行所の内座に出頭するよう指示があり、その場で父の引退と幸雄の抱え入れが申渡された。実に13年間も見習に甘んじていたことになる。 五番組序列4位。父と同じく御詮議役でスタートし、天保9年(1838)まで御詮議役となっているが、天保12年には何故か籾蔵廻りという閑職についている。 この年に御救い米買付事件が明るみに出て、五郎左衛門がこの事件に連座し、投獄されていることと関係があるのだろうか。 翌天保13年(1842)には南町奉行所は与力、同心の欠員が多く、大幅な異動があった。 この5月28日、八右衛門幸雄は五番組序列3位という地位にもかかわらず、年番助、市中取締、日光取締などという要職についている。 同心支配役になる前に年番に任命されるという例は残されている町鑑を見る限りない。五郎左衛門の事件で混乱期にあったといえ、年番助という聞きなれない役職で実質的に年番方を勤めた極めて異例な人事であった。 この秋には町鑑があらためて発行されるほど大幅な機構改革もあり、この時に五番組序列1位の同心支配役となっている。そして翌14年12月26日年番方本役になっている。 その後、弘化2年(1845)の町鑑では、同心支配役、年番方、市中取締、御吟味役と南町奉行所の重要役職をすべて兼ねている。 安政2年(1855)の町鑑でも 同心支配役、年番方、御肴青物掛、非常取締掛、諸問屋組合掛、古銅吹所見廻役 を兼ねており、名実ともに南町奉行所の中心的な与力だった。 なお、長男は八右衛門家3代目となる幸昌であるが、次男は北町与力の谷村家の養子となった官太郎で、明治になって谷村正養と名を改め、能楽師という意外な分野で名を成している。 谷村官太郎(正養)参照
史書に残る事跡
これは事件発生から仇討まで、日付入りでたんたんと描いた小説というより史書といえるもので実際の史料に基づいたものと考えられる。
天保元年(1830)、八右衛門は前年の高橋作左衛門の吟味で骨を折ったとして銀2枚の褒美を授与されており、右のように9月9日、奉行所内座で申渡を受けている。
4)諸国問屋株式再興
幕府首脳はこの事態にどうしたら良いか判断に困っていたのであろう、27日には大御番、御書院番、御小姓番の三番頭(ばんがしら)へ同様の通達を出し、7月朔日には改めて老中列座で諸侯、幕臣に口達している。
この2年後の安政2年(1855)の町鑑によれば、八右衛門幸雄は同心支配役、年番方、御肴青物掛、非常取締掛、諸問屋組合掛、古銅吹所見廻役を兼ねている。 その後、安政2年(1855)2月29日に死去しているが、八右衛門幸雄が遠山の病気見舞に訪れている事が遠山家の日記に記されていた。 遠山金四郎家日記 岡崎寛徳 編 岩田書院 平成19年3月刊 この日記は遠山家の用人が同家の出来事を毎日記録したもの。用人は複数いた模様で、この当時は喜藤太、貢助が交代で書いている。 安政2年2月29日の項(上記写真)には、病が重くなった左衛門尉を見舞いに多くの関係者が訪れているのがわかる。 仁杉八右衛門もその一人で、上記のように南町の同僚与力・中田郷左衛門とともに見舞い(不快伺い)に訪れている。 八右衛門は翌日の2月晦日にも同僚ととに見舞(実際には左衛門尉は既に死亡)のため訪問している。 これより前、安政2年正月三日には、八右衛門は嫡子嫡子五郎八(後の八右衛門幸昌)を帯同し、蜂屋・安藤・東条、中村等同僚与力とともに、年始ご祝儀申上げのため訪問している。 また、左衛門尉の死後の5月3日に 仁杉八右衛門より持有候冬瓜差上之 とあり、冬瓜(とうがん)を届けるか、持参している。冬瓜は秋の季語で、現在は7、8月頃に収穫されるが、この5月3日(新暦の6月)なら、高価な「初物」だったろう。 左衛門尉は前月、本所にあった下屋敷に出かけ、そこで倒れたとのこと。22日に芝愛宕下の上屋敷に戻ったが、そのまま月末に死亡している。 葬儀は3月2日に本妙寺で行なわれ、千住宗源寺で火葬したと日記にある。 墓所
とあるが、右側面に
とある。また左側には
とある。 |
町鑑に見る八右衛門幸雄・幸昌 (青字)
和暦西暦 | 奉行 | 名前 | 番組(序列) | 分課 | 年番方 |
文化15年(1818) | 岩瀬加賀守氏紀 | 小原惣右衛門 由比源八郎 |
|||
八右衛門幸■@ 五郎八郎幸雄A |
5番組(3) |
御詮議役 | |||
文政 5年(1822) | 筒井和泉守政憲 | 中村又蔵 中村八郎左衛門 |
|||
八右衛門幸■@ 五郎八郎 |
5番組(1) |
御詮議役 | |||
文政 9年(1826) | 筒井紀伊守政憲 | 八右衛門幸■@ 五郎八郎幸雄A |
3番組(1) |
年番、同心支配役、御詮議役 | 中村八郎左衛門 仁杉八右衛門 |
天保 2年(1831) | 筒井伊賀守政憲 | 八右衛門幸雄A 同 |
5番組(4) |
御詮議役 |
中村八郎左衛門 原善左衛門 |
天保 9年(1838) | 筒井紀伊守政憲 | 八右衛門幸雄A 同 |
5番組(4) |
御詮議役 | 佐久間彦太夫 仁杉五郎左衛門 |
天保12年(1841) | 筒井紀伊守政憲 | 八右衛門幸雄A 同 |
5番組(4) |
籾蔵回り |
佐久間彦太夫 仁杉五郎左衛門 |
天保13年(1842) 前期 |
鳥居甲斐守忠耀 | 八右衛門幸雄A |
5番組(3) |
歳番方、市中取締、日光 | 原鶴衛門 安東源五左衛門 仁杉八右衛門 |
天保13年(1842) 後期 |
八右衛門幸雄A | 5番組(1) | 同心支配役 | 佐久間彦太夫 仁杉八右衛門 |
|
天保15年(1844) | 鳥居甲斐守忠耀 | 五郎八郎幸昌B | 2番組(5) | 佐久間彦太夫 仁杉八右衛門 |
|
八右衛門幸雄A 同 |
5番組(1) |
同心支配役、歳番方 |
|||
弘化 2年(1845) | 遠山左衛門尉景元 | 八右衛門幸雄A | 5番組(1) | 同心支配役、歳番方、市中取締、御吟味役 | 佐久間彦太夫 仁杉八右衛門 |
五郎八郎幸昌B | 2番組(6) | ||||
嘉永 2年(1849) | 遠山左衛門尉景元 | 五郎八郎幸昌B | 2番組(5) | 村井當右衛門 仁杉八右衛門 |
|
八右衛門幸雄A | 5番組(1) | 同心支配役、歳番方、市中取締 | |||
嘉永 3年(1850) | 遠山左衛門尉景元 | 八右衛門幸雄A 同 |
5番組(1) |
同心支配役、歳番方 |
佐久間彦太夫 仁杉八右衛門 |
五郎八郎幸昌B 同 |
2番組(4) |
町火消人足改 |
|||
安政 2年(1855) | 池田播磨守頼方 |
八右衛門幸雄A 五郎八郎幸昌B |
5番組(1) |
同心支配役、歳番方、御肴青物掛、非常取締掛、諸問屋組合掛、市中取締、古銅吹所見廻、 | 仁杉八右衛門 荻野政七 |
文久 元年(1861) | 池田播磨守頼方 | 八右衛門幸昌B 同 英C |
2番組(4) |
御詮議役、赦帳撰要方、古銅吹所見廻 |