HIROTANI.Diary
- 2009年12月27日

びわ湖バレイ
滑ってきましたびわ湖バレイ。この日は曇り・・・左は一時晴れた時の写真です。
最後に滑ったのは今年2月、10ヶ月経ったとはいえ大丈夫だろうと思ったのもつかの間、いきなり転倒・・・。
あれっ・・・・?
もう一度セッティングし直して、ボード仲間にアドバイスしてもらう事に・・・何とかカンを取り戻す事が出来たんやけど、いくつかのコースはまだ整備中で、滑れるコースが限定されていたのでガッカリ・・・。午後になると疲れのせいか、度々転倒しっぱなしで早めに切り上げました。
今回でカンは取り戻せたので、次回はかっこよく滑ったるでぇ。
- 2009年12月24日

クリスマス・イヴ
皆さん・・・メリーーーーーークリスマス!!
今日は、昔の同僚たちと焼肉パーティーでした。
でも、クリスマスが終わるとお正月・・・・・ホンマこの時期は調子狂うわ〜。 (梅田HEP FIVE前にて)
- 2009年12月18日

JSBC SNOWTOWN 2回目
知り合いに誘われて行ってきました。左の写真は京セラドームに向かう最中の御堂筋のイルミネーション、キレイっしょ。
ドームに着くと遅い時間帯のせいか、前回に比べると来客が少ないし、急な冷え込みで館内は少し寒かったな・・・。

売り場を見ると、もうすぐクリスマスなのでトナカイのオブジェにまたしてもイルミネーション!思わず写真を一枚。
この日、僕は目当てのものが無かったんやけど、知り合いは黒のウェアのパンツが目当てのようでパンツ選びに付き合う事に。
まぁ客も少ないし、じっくりと探したんやけど、なかなかいいのが見つからず、最終的に選んだのがバートンのパンツ。けどLサイズしか置いてなかったようで、それでも試着してみて判断する事に・・・。
今回は、何も購入することなく終わりました。本人は後日、正規店で選ぶようです。こだわりは人それぞれ、納得したものが見つかればヨロシイおすなぁ〜。
- 2009年12月6日

セッティング
ボードが届いた当日、ビンディングをセッティングしたら、ネジの長さが合ってない事に気づき、手間ではあるけどヤスリで短く削ることにしました。けど、これがなかなか削れてくれんくて、今日までかかっちゃいました。おかげですごく腕がだるいです・・・。
いよいよセッティングです。前回、MORROWのボードで大体のセッティングは決まってたので時間はそんなにかからなかったです。スタンス幅は大体50〜53cmぐらい、アングルは左足を前に前18度、後-6度にしてみた。
実際に装着してみると、まぁ〜なんと軽いこと。それに柔らかいから、よぉ〜しなるわ。早よ試したいわぁ〜。
でも、その前にホットワックスしなあかんな。
- 2009年11月30日

SALOMON ACID
以前にリペアに出そうとしていたMORROWのボードやけど、正直難しいといわれて、リペア出来たとしても費用も高くなるし、寿命としてはとっくに過ぎているらしい・・・よし、安くてもいいから新しいの買おう・・・。
・・・新しいボードが届きました、SALOMONのACIDです。 ビンディングもブーツもバートンやけど、まぁ値段にしろ、機能性にしろ、いろいろ見た結果としてこれにしました。
理由として、’08モデルで50%OFFという事と、EQUALIZERサイドカットを採用していた事で僕にとっては滑りやすそうやと思ったから。
早速手にとってみると、すごく軽いのに驚いて嬉しくなった。以前のボードと持ち比べてみても明らかやったねぇ。ボードのイラストも改めて見ると良く思えてきた。なんでもHEX ANTISTYLEとのコラボレーションらしいが、よくは知らない・・・。 でも、真ん中のイラストと今持っているビンディングのカラーリングがマッチしそうなんでセッティングが待ち遠しい。
さっきも出たけど、ACIDの特長としてEQUALIZERサイドカットやけど、左の写真のようにエッジラインが曲線じゃなく3つの直線からなっている事。
この直線がライダーの足からエッジに加わる力を均等に分ける事により確かな伝達力が生まれて、無駄なくコントロール出来るらしいので、初心者には滑りやすいし、上級者にはより高度なテクニックが目指せるんかな?
SALOMON スノーボード→関連商品リンク
メーカーHP→http://www.salomon.co.jp/
今回買うに至っていろんなメーカー見てきたけど、平べったいボードの中に各メーカー独自の機能が結構あるんやなぁと思った。やりようあんねんなぁ・・・。 金銭的に余裕が出来たら、流行りのロッカーにも挑戦してみたいな。そん頃は流行ってないかもしれんけど・・・。
- 2009年11月6日

NEW!! ビンディング&ブーツ
やっと届きました、新しいビンディングとブーツです。やっぱ、実際に見るとテンション上がるねぇ。(変な場所での写真ですんません・・・)
通販でいろんなブランドを見て、やはり互いの愛称と、まわりで使っている人がいるので両方ともバートンで選びました。
バートン スノーボード→関連商品リンク
公式HP→BURTONホームページ
ビンディングは安価で選んだので’08モデルのCUSTOM、ブーツはビンディングよりも良いものをと思い、’09モデルのRULERを選びました。まあ無茶なすべりをしない分には、これぐらいがちょうどいいんちゃう?
ビンディングはMサイズで仕様では、27.5cmのサイズでもいけるみたいやけど、実際合わせてみると少々キツイ気がする・・・でもビンディングとブーツの色合いは好きなのでとりあえずは良しっ!!
あとはボードやねぇ・・・MORROWやからね・・・古くてエッジも少し錆びてて目立つ傷もあるから近いうちにリペアに出したいわなぁ。
- 2009年10月31日

超アウトレットバーゲン!
京セラドーム大阪にて31日から4日間の開催に行ってきました。まあ現地に着きますと予想通りの長蛇の列・・・先頭に並んでる人は何時から並んでたんやろねぇ。
並ぶこと1時間弱、ようやく入場できたのはいいけど人の多さにめんどくささを感じつつ、ひととおり商品を巡りました。やっぱり大半はボード・ブーツ・ビンディング目当てが多く、それらのコーナーは結構並んでたなぁ。
今回はブーツとグローブとアクセサリー類の購入ということでブーツ以外のものはすぐに選べたけど、ブーツが今もっているビンディングとサイズが合わず、結局保留に・・・・足デカいのって辛い・・・orz。ブーツとビンディングは後日、ネット通販かなんかで購入しようと思います。

今回購入した商品はBLUE BLOODのグローブなんですが、価格は¥11.550のが¥6.900とほぼ40%OFF、ゴアテックスだから防水性・透湿性・保温性に優れてますから大丈夫ですっ!前回、箱館山スキー場のレンタルグローブで僕も含めて仲間を臭い思いさせてしまったからね。 他はリーシュコード¥1.500とデッキパッド¥1.800の以上3点でした。
最後にこのページを見てくれた方に今後、箱館山スキー場に行く時は、スノボ一式を揃えたから行ったほうがええと思いますぅ。それが無理な方は、仲間の為にせめてMyグローブを持参することをお勧めします。 あそこのレンタル品は衛生的に良くないので、特に異臭がスゴイので2,3日は体に匂いが残りますのでご注意を・・・。
- 2009年10月3日

デザートウォーリア4.3
9月に発売したばかり東京マルイ(→関連商品リンク
)のデザートウォーリア4.3。
何年か前に少数限定で発売したウエスタンアームズのキンバーのを持っていたので、ぜひ欲しいと思って店員に取り置きしてもらってたのを買いました。
ウエスタンアームズ(→関連商品リンク
)のは当時3万円近くしたんやけど、東京マルイはその半額・・・安いです。ただし、値段なりの出来栄えというか、ウエスタンアームズのと比べてもちゃちい気がする・・・。ガスガンなんでリアリティを求めてもしょうがないんやけど、せめてアウターバレルだけは樹脂ではなく金属にして欲しかったなぁ。でも見た目はオレ好みで、スライドも4.3インチと短くコンパクトになり扱いやすい。
再び来店!別売のアウターバレルを購入する事に。 いろんなメーカーの中から悩んだ末、タニオコバのアルミ製”マルイHi-CAPA4.3用メタルアウターバレル”に交換する事にしました。色もシルバーからブライト・ブラックメッキになり、チャンバーの刻印も樹脂タイプと比べてもよりリアルになった。
とりあえず今回はここまでにするけど、機会があればトリガーやハンマー、グリップなんかを自分に合ったカスタムパーツに交換していくつもりです。
- 2009年9月13日

ヒュー・ジャックマン、カッコイイデス。
朝早くに観に行きました。
カッコええなぁヒュー・ジャックマン。僕の中では映画俳優で1番好きやね。たぶん映画好きの人やったら好きな人多いんちゃう?
X-MENシリーズではワイルドな役柄を演じてるけど、本人はすごく紳士的で、そのギャップが僕の中ではいいんかなぁ。
この人が出演している映画を観てるほうだけど、まだ悪役っぽいのは(犯人役はあったけど)観てない気がするので、ぜひ観てみたいなぁ。
さてストーリーやけど、X-MENシリーズは2000年から3作あって今回が4作目になるけど、サブタイトルにもあるように前3作よりも前のウルヴァリン誕生秘話になってます。 これまでの作品では断片的にしかウルヴァリンの過去を語ってこんかったけど、今作はミュータントとして覚醒したローガン(ウルヴァリンの本名)の少年時代から始まり、南北戦争〜ベトナム戦争までを兄であるビクター(後のセイバートゥース)と一緒に150年以上を戦い抜いたところから物語が始まります。
この後、兄弟は特殊能力に目をつけたストライカー(2作目に登場)にスカウトされ特殊部隊[チームX]に配属する事になるけど、ある作戦をきっかけにローガンはチームを脱退、その後チームは解散します。
それから6年後、ローガンは恋人との平穏な日々を過ごしていたんですが、ストライカーが現れ、かつてのメンバーが殺された事を知らされ、チームへの復帰を持ちかけられたがローガンはそれを拒んだ。しばらくして留守中に兄ビクターに恋人を殺され、ローガンはビクターに立ち向かうがあっけなくやられてしまいます。
兄ビクターへの復讐を果たすためストライカーの申し出を受け、新たな名前ウルヴァリンとしてアダマンチウムを骨格に埋め込む人体実験をする事に。しかし実験成功直後、部下に「記憶を消せ」と命令するストライカーの行動にローガンは怒り、基地を脱走。
ストライカーから逃げ延びたローガンは、かつてのメンバーの協力の下、ストライカーの真の目的を知る事になるんですが、ローガンはそれを阻止することが出来るか。そして、兄ビクターへの復讐は果たせるのか。
とりあえず簡単に説明したんやけど、見所としては新キャラの登場とその活躍かね。個人的にはガンビットの活躍がもっとあっても良かったんちゃうかなぁ。 あと新キャラ以外にも前3作に登場したミュータントの若かりし頃の姿も出てくるので、X-MENシリーズを観てきた人は思わずニヤリとするんちゃう?
物語の最後に立ちはだかるウェイド/デッドプール役のライアン・レイノルズ。ある意味コイツが最強(卑怯)のミュータントちゃう?その訳を知りたい人は最後までスタッフロール観る事。 ちなみにライアンの奥さんのスカーレット・ヨハンソンも来年公開のアイアンマン2で女スパイ役を演じるとあって、夫婦そろってアメコミの映画出演を果たすことになる。
アイアンマン2、絶対観るやろなぁ。
- 2009年8月29日

バナリパへGO! ε=ε=г( `Ο´)」
今やっているWebデザインが思うように進まず、気分転換に阪急西宮ガーデンズに行ってきました。 オープンしてそう経っていないので真新しさが残る中、知り合いが働いているお店BANANA REPUBLIC(略してバナリパ)に足を運んだんですが、店員に聞いたところ知り合いは不在でした。
BANANA REPUBLICは映画”プラダを着た悪魔”のランスルーのシーンでセリフにありましたね。
話はそれましたが自分の間の悪さを反省orz・・・しつつも、そろそろ秋物も欲しかったので、とりあえず薄くて履きやすかったデニムのパンツとアーガイルのカーディガンで売り上げに貢献。インナーも欲しかったけど、この日はあまり持ち合わせていなかったので残念・・・。
去年は、秋がなかったんちゃうかと思うぐらい短かったけど、今年はどうやろなぁ・・・。とりあえず、ひきつづきWebデザインがんばるわ。
- 2009年8月20日

親知らずのタコさん?
今日で2回目の歯医者さん。
前回、何本か虫歯を宣告されてから、甘いものを食べる回数を減らしている今日この頃・・・。甘い物好きの僕にとっては辛いです。
仕事帰りの今日は、上の奥にある親知らずを抜歯する事に・・・。だけど、これがなかなか抜けてくれないっ! 約10分間、散々引っ張られてようやく抜けてビックリ! 思わず「タコやんっ!」と先生にツッコミをいれられたオレ。
何年か前にも抜歯した親知らずは、足が釣り針のようになってて抜けにくかった事があったっけ。みんなの親知らずも、こんなんなんかなぁ。 しばらくは虫歯の治療に行かなあかんと思うと憂鬱やなぁ。ただでさえ貧乏やのに・・・。
- 2009年8月18日

ヨドバシさん、ありがとう
今まで使っていたドライヤーが壊れてしまい、新しいドライヤーを求めてヨドバシカメラに行ってきました。マイナスイオンのタイプが欲しくて、イオンの吹き出し口が外付けタイプのPanasonicか、センターから吹き出すタイプのHITACHIかを迷っていたんですが、女性店員さんがすかさず、それぞれのメーカーの考え方から製品の機能まで説明してくれました。実際に電源を入れてみて、HITACHIの方が機能面ですごくこだわってる感じがしたのでこっちに決めました。
やっぱヨドバシの店員はスゴイな。新製品のサイクルが早いのに、情報量が多いし。 声は高くなかったけど、電気好きであろう女性店員に感謝。がんばってな!
(HITACHI マイナスイオンドライヤーHD-N5500レッド)
- 2009年8月15日

空の境界 第七章 公開
テアトル梅田に朝早くから当日券を求めて、大勢の観客が並んでいて、驚きました。普段行かない映画館だけに戸惑いつつも結局観れたのは午後からで、それでも完結編という事で、僕も原作を読んだ事があるのでいい話とわかっていても、映像でどう表現するのかに期待感がありました。
この作品は、話が前後されて物語が進行しているので、初めて空の境界を見る人にはわかりづらいと思いますが、第一章から見る人には原作を読んでから、映像をご覧になった方がいいかもしれませんね。
空の境界→関連商品リンク
公式HP→http://www.karanokyoukai.com/