アルバム 2009年オムニバスライブ
12月26日 今年最後のオムニバスライブ。 私も忘年会モードで突入したかったのですが、 次の日に出かける用事ができてしまったので、 お酒は控えました。 それでも、グレープフルーツジュースに 鶏の唐揚げをプラスして年越しらしさを演出。 今回、お二方の初参加もあり、 来年に向けて末広がりのライブとなりました。 界屋(中山)さんの楽しいレポートもどうぞ。 http://sakaiya1115.blog39.fc2.com/ さっちん、写真をいつもありがとうございます。 ![]() 一番手は雑貨店店長。 「冬季限定の曲」ということで、 懐かしの文部省唱歌や、クリスマスソングを 美しいオートハープの音色で演奏していただきました。 ![]() 次は、初登場のセットさんです。 30年演奏から遠ざかっていたということですが、 ブランクを感じさせない演奏で、 アメリカンフォークのような 力強い演奏を聴かせていただきました。 これからも是非お出かけいただきたいです。 ![]() 次も初登場、GGB。 「昔はBBGだった。」 というお話でしたが、どっこい、どっこい、 息のあった若々しい演奏でした。 コーラスも厚かったです。 ![]() 次は私、Hikone。 飲んでもいないのに、ぐだぐだな演奏でした。 もっと練習しないと… ![]() 次は界屋(中山)さん。 今年を振り返って、「開いてしまった」お話。 ディランはもちろん、 いろいろな所に花を咲かせてくださいました。 かなりハードな一年間だったようです。 今日は、忘年会モードで、 「やわらかい曲」をやっていただきました。 ![]() 続いて、さや&R太。 打ち合わせもあまりしていなく、 あまり知らない曲でもその場で合わせてしまう、 さすが、R太さんですね。 さやさんは、中山さんから 身元調査をされていました。 これからもよろしくお願いします。 ![]() 続いてスズムシ支部。 コオロギ会代表はラグビーに出かけて 不在ということでしたが、 このごろ、支部の活動が際だってきている印象です。 お父さんがんばって。 代表のオリジナル曲、「19の夏」は、 今日は特に心にしみました。 ![]() さやさんがエレピで加わり、 さわやかな演奏も聴かせていただきました。 ![]() ここでひとしめ。 マスターからご挨拶いただきました。 思い起こせば1年半前、 マスターのご協力の下、 オムニバスライブが始まったのでした。 これからもお世話になります。 よろしくお願いします。 ![]() ここから延長戦。 R太さんの弾き語り。 18歳ぐらいの時、 東京でバンドをやっていたときのオリジナル曲を 聴かせていただきました。 また、 セットさんも再び聴かせていただきました。 ![]() 最後に、 さやさんのエレピに乗って Iかさんが歌いました。 R太さんもアコギで盛り上げました。 私もR太さんのGodinのエレガットをお借りし、 合いの手を入れました。 欲しいなあ、Godinのエレガット。 最終的には午前様になってしまいましたが、 2009年最後にふさわしいライブになりました。 来年もよろしくお願いします。 次回は、1月23日。 |
||||||||
11月28日 またまた更新が遅れました。すみません。 やっぱり師走は何かと忙しい… ディランに到着してみると 界屋(中山)さんが 「一人だけかと思った。」 と、不安そうにいらっしゃって、 出演は二人だけかなと思っていたけれど、 まもなくコオロギ会フルメンバーが到着し、 にぎやかになりました。 それにしても、写真はサッちんが撮ってくださるし、 音響はコオロギ会のR太さんがやってくださるし、 レポートは界屋(中山)さんがご自分のブログに書いてくださるので、 http://sakaiya1115.blog39.fc2.com/page-1.html 私はすっかりチェアマン気分でココアをすすりながら 演奏をゆっくりと聴かせて頂いてしまいました。 ありがたい限りです。 ![]() 1番手は私。 今日はオカリナで3曲やりました。 ![]() 2番手は界屋(中山)さん。 「今日はシラフなのでいつもと違った店に見える。」 とおっしゃりながら、 演奏はいつものような小気味の良さ。 沖縄のごちそう「山羊鍋(?!)」の歌など、 聴かせて頂きました。 ![]() 次はコオロギ会。 R太さんは、マンドリンを始めてまだ2週間という事でしたが、 さすがです。 もう、弾きこなしているという感じでした。 マンドリンのリードが入った 「夕焼けのうた」など。 ![]() コオロギ会スズムシ支部ということで、 父、島岡代表から巣立ちした若いお二人、 R太さんとAiかさん。 会場からのリクエストもあり、 オリジナル「19の夏」など。 「19の夏」は、父のオリジナルだが、 会場からは、 「娘が歌った方が説得力があるね。」 という声も。 こちらもブルースハープを1週間前に始めたというAiかさんでしたが、 ぴったりとはまっていました。 ![]() 3人そろいぶみの演奏も聴かせて頂きました。 最後に踊りの披露もあり、 楽しい時間を過ごせました。 次回は12月26日。 忘年会モードで突入だっ! |
||||||||
10月31日 私は家庭の用事で参加できなかったのですが、 サッちんにおききしたところ、 三線の方の興味深いお話もあり、 シンデレラの魔法がとけるくらいの時間まで とっても盛り上がったそうで、 参加したかったなぁ… サッちんにいただいた写真を掲載いたします。 詳しい内容は、 界屋(中山)さんがブログに書いてくださっているので、 そちらをご覧下さい。 http://sakaiya1115.blog39.fc2.com/page-1.html
次回は、11月28日。 |
||||||||
9月26日 お祭りがあったり用事があったりで、 この日はお客さんがあまりいなく、静かな夜でした。 窓の外に花火を見ながらのゆったりしたライブになりました。 しかし、私がディランに到着すると、 すでにR太さんが素晴らしいギターの音色を響かせていて、 ハイソサイエティな雰囲気が漂っていたのでした。
副代表(?)R太さんの参加もあり、 こおろぎ会定番の数曲を演奏して頂きました。 息がぴったりでした。
私達(アラフォー、アラフィフ)にとって なつかしい曲を歌ってくれました。 3曲目には真骨頂、 エレキギターによるオリジナル曲。 「夏っぽい曲ができました。」と言って、 ドライブ感のある演奏を聴かせてくれました。 ![]() 3番手は蟹澤さん。 マスターをはじめ、みなさん感じましたが、 今日の蟹澤さんは熱が入っていました。 魂の叫びを感じました。
いつもの軽妙なトークと演奏をして下さいましたが、 今回は何と、変則チューニングによるインスト曲も。 今日は、新境地を見せてくださる演奏者が多かったです。 こおろぎ会代表もサポートに入りました。 5番手は私Hikone。 今日は、ギター弾き語りしました。 手に入れた度付きサングラスがここでも威力を発揮。 歌詞カードがよく見えた〜。 でも、実はこれ、 お客さんを見るとかなりぼやけて見えるのです。
こおろぎ会が演奏。 界屋さんも蟹澤さんも客席からからみ、 セッション大会となりました。 こういうのいいですね。 ![]() 最後に 界屋さんとこおろぎ会代表のからみで、 静かでにぎやかな夜は幕を閉じたのでした。 この夜の模様は、 界屋さんのブログにも紹介されているので、 是非、そちらもご覧下さい。 http://sakaiya1115.blog39.fc2.com/ 次回はディランにPAを入れて頂いた AMDのマロンさんがいらっしゃるかもしれないそうで、 これまた楽しみです。 10月31日(土)に変更になっていますので、 お間違えなく。 |
||||||||
8月22日 このところ、体調を崩していて、ご報告が遅くなりました。 申し訳ありません。 お医者さんに、抗生剤を1日2回、最後まで飲みきるようにと言われ、 回復してきた最後の方は ビールと一緒に飲むという懲りない私です。 さてさて… 今回もアダルトな(オールドな?)雰囲気になりましたが、 オムニバス・ライブ始まって以来、初めてドラムセットが登場! 経緯は下段でのお話となります。 ![]() トップは私でした。 昼間、リゾートリンクスで演奏していた訳ですが、 ウインドシンセを3曲吹かせて頂きました。 写真左に写っているチラシは、 9月20日に飯田市創造館で行われる参加型ライブイベント 「フォーク・ソング・ディ」のものです。 詳しいことは中島雑貨店さんにおきき下さい。
フォークジャンボリーの報告をして下さいました。 ものすごい雨の中、フォークの神髄を感じてこられたようです。 今日の演奏はそれに触発されてか、 いつにもましてブルースハープが泣いとったぇ。 3曲目は黄金トライアングル、界屋さんと店主さんのサポートで 素敵なアンサンブルでした。 ![]() 次に、雑貨店店長さん。 ディランでは久しぶりのギターです。 「いろいろギターを集めてきたが、いよいよ最後にする」と 家族会議で決定したとか。 高校時代に教わった3フィンガーがどうも間違っていて、 フィンガーピッキングにトラウマがあるということですが、 ピックで見事な演奏と歌を聴かせて頂きました。 ![]() 次に、界屋さん。 「どっこいしょって言っちゃった。」 と腰をかけられ、いつもながらのトークと 飾らないけれどお洒落な歌と演奏を聴かせて頂きました。 関西弁のブルースがぴったりです。 横浜の港で唄って来るというお話で、 このレポートが遅かったので、 もう行ってこられました。 その様子は、界屋さんのホームページで ごらんになれますよ。 http://sakaiya1115.blog39.fc2.com/
1曲目、オリジナルの「あるがままの…」 をのびやかに唄った後、 界屋さんのお話から思い出した20代に過ごした横浜の コミカルな思い出を話して頂きました。 2曲目はそのころ作ったという、 「何だか眠れない夜」 オープンコードの響きの良い、ポップでノリの良い曲でした。 3曲目は、いよいよお友達、井地さんの登場です。 井地さんは、いろいろな著名ミュージシャンの 全国ツアーに同行していた方だそうです。 今日、初めて合わせると言うことでしたが、 ぴったりかにさわさんの演奏と 合わせてしまうところは、 さすが、プロという感じでした。 ![]() 最後にもう1曲、飯田アロハ3人衆(いや、それは前回か…)で 演奏して頂き、お開きになりました。 常連のお客さんもいらっしゃり、 このライブが定着してきているのをうれしく思います。 写真は今回もこのライブ専属カメラマン、Kさんです。 これからは、「サッちん」と呼ばせて頂いていいでしょうか? 次回は9月26日 10月は31日に変更します。ご了承下さい。 |
||||||||
7月25日 7月のライブは、飯田方面の若人達が参加しなかったので、 演奏者平均年齢がかなり上がりました。(- -;) でも、飯田からアロハ軍団が登場です。若いっ(?)
3曲目は雑貨店店主と。 フォークジャンボリーに行くというお話で、 マスターが大喜び。 ![]() 2番手は中島雑貨店店長さん。 お客さんから楽器の名前をたずねられて、 宅老所などで演奏するときは 「ビルマのたてごと」と言うのだというお話。 「水島ぁ、日本に帰ろう・・・」 ヨーデルも聴かせていただきました。 ![]() 次に、私、Hikone。 今回はオカリナです。 このごろお気に入りの3曲をやりました。 ![]() 続いて界屋さん。 ブルースのイメージの界屋さんですが、 今日は、ポップスっぽい曲をやってくれました。 ![]() 最後に、久しぶりに登場の蟹澤かつひろさんです。 このごろ、ギターの構えが、 足台を使ったものに変わりました。 のびやかに唄ってくれました。 もう1巡して、おひらきだったのですが、 雑貨店店長さんが、マスターの依頼で マスターのギターにマイクをつけてきたところから ギター談議に花が咲き、けっこう盛り上がりました。 お互いのギターを試奏し合い、 何と、マスターもギターを片手に ステージに上がりました。 写真はKさん撮影です。 ありがとうございました。 次回は8月22日。 |
||||||||
6月27日 気づきませんでした… 今回で何と1周年! お客様、出演者の皆さん、ここまでこれたのも皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。 記念すべき1周年のトップを飾ったのは私でした。 というか、開始時刻の20:00にいたのは、私だけだったので… 今日は、ギター弾き語りとギター曲をやりました。 このごろ目がかすみ、 歌詞カードも大きな字にしてありますが、 ギターのコードは小さめなので、 ちょっと読めなかった部分もあります。 年はとりたくないなぁ。 ![]() 次は、中島雑貨店さん。 今日は何とフルメンバー。 ディラン・オムニバス・ライブでは初めてです。 はじめに、メンバーと担当楽器の紹介をしてくれました。 珍しい楽器がたくさん出てきました。 珍しい楽器については、 中島雑貨店のホームページをご覧下さい。 http://www.clio.ne.jp/home/hrs/tools.html アイリッシュの曲を聴かせていただきました。 ![]() 続いてコオロギ会さん。 1曲目は一人で、2、3曲目は今回もはるばる東京より 来ていただいた息子さんとの合わせになりました。l 3曲目、定番、「コオロギのうた」は落ち着きます〜。 ![]() 続いてくぼたさん。 バンジョーを買ったというお話。 正しい発音は、”ベンジョー”に近いそうで、 「おまる」とよんでいる人もいるとか。 堪能な英語も聴かせていただきました。 続いて、SOSHIさん。 (すみません、写真を取り忘れました…と思ったら、 小池さんが送ってくれました。ありがとうございます。) 二人ユニット「御伽草子」をやっているのですが、 一人でやるときは、相方「御伽」がいないので 「草子」→SOSHIと名乗るそうです。 今日の昼間、飯島町のミュージックウェーブに出演されたということで、 その興奮を持ってきていただきました。 ご本人は、かなり謙遜されていましたが、 甘い歌声はなかなかなものでした。 ![]() 続いてtakさん。 マイアンプ(マーシャルなのです。)を持参してのパフォーマンスでした。 セッティング中にか、アンプの一部が壊れてしまって、 不本意な出音だったようですが、 エスニック調の曲にディストーションサウンドを響かせてくれました。
1,2曲目は、ミキサーとして、 3曲目はギター演奏でサポート。 何でもこなす方です。 中島雑貨店のお一人も ミキサーをのぞきに来ていただいたし、 次回からは、お二人にミキサーをお任せして、 私は演奏と飲食に徹しようかなあ… あ、でも、写真も撮らなくちゃ。 ![]() 続いて初登場、「さや」さん。 力強い低音から高音まで、 豊かな声量で聴かせてくれました。 勝手なイメージですが、 ミーシャ、SUPERFLY、AIなどを彷彿とさせてくれる歌声です。
3曲目はオリジナルユニットで、 「みかんドロップ」のお二人ということになりました。 ![]() 続いてコオロギ会息子さん。 (先ほどからこんな呼び方ばかりで失礼ですが、 すみません。名前をおききしていませんでした。) 東京の方では、ギタリストとして仕事をもらっているということで、 その演奏はさすがの一言です。 いろいろな音楽のサポートをすぐにできてしまうところも さすがプロです。 ギターはゴダン(Godin)のエレガット。 ホローボディーなのかな? RolandのGR(ギターシンセ)に対応している というお話で、びっくりしました。 GRシリーズと結線1本で、 ギターの音と演奏情報(MIDIデータなのかな?)を 送ることができるすぐれものです。 ときどき、ストリングスの音と混ぜて使っていらっしゃいました。 GRシリーズのすごさを知りたい方は、こちらでどうぞ。 http://media.roland.com/rja/mov/GR-20/300.html (私は、Rolandの回し者かっ…)
トム石川さんも、ほぼプロでいらっしゃる素晴らしい腕前で、 この二人のセッションは聴き応え十分でした。 コオロギ会代表と、中島雑貨店のカホリンさんも サポートしていました。 「ティータイム」の5人も、飯島町ミュージックウェーブ終了後、 駆けつけていただいたのですが、 時間切れになり、残念ながら演奏していただけませんでした。 たいへん申し訳ありませんでした。 そこで、 次回から、次のようにいたします。 ・開始時刻を30分早め、19:30スタートとする。 ・途中で、帰らなければならない事情のあるグルー プは、演奏開始希望時刻を事前にご連絡いただく。 まあ、希望通りきっかりというわけにはいきませんので、 おおよそということでご連絡いただければと思います。 次回は、7月25日。 |
||||||||
5月30日![]() 満員御礼! 前回とはうってかわって テーブルやイスを追加しなければならないほどのにぎわいでした。 40人以上いたのではないかと思います。 出演者も多く、多種多様。 ついにこのライブもここまで来たという感じ、感無量です。 ![]() 出演順はライブ開始時にいた面々でジャンケン。 トップは雑貨店店主さん。 久しぶりにお聞きしたオートハープとヨーデル、 やっぱり美しいです。 続いて私、Hikone。 ウインドシンセを吹きました。 私は、楽譜はおまじない程度にしか読めないのですが、 そのおまじないを忘れてきて、 ミスが多かったです。 音色はマスターからほめて頂けましたが。 ![]() 続いてティータイムさん。 フルメンバーですが、アコースティックバージョンです。 今夜は演歌も聴かせてくれました。 声質がけっこうあってます。 ![]() 続いてこおろぎ会代表さん。 フリスビーのやりすぎ(?)で体調が悪いということでしたが、 メリハリのきいたスリーフィンガーでした。 そして、何と、 ![]() 息子さんスリムに初登場。 ギターテクニックも洗練されていました。 息のあった「コオロギのうた」は、間違いなく親子でした。 息子さん(名前を確認してなくてすみません)は東京暮らしなので、 毎回参加は難しいですが、 娘さんも一緒に3人で、フルメンバーの「コオロギ会」を見たいです。
雑貨店店主のサポートもあり、 こぎみよいバンジョーと歌を聴かせてくれました。 トークもいい感じでした。 オリジナル「やすおか」の歌(?)もおもしろかったです。 ![]() 続いて界屋さん。 ディランは、相性がいいと感じておられて、 トークも炸裂。うれしい限りです。 十八番の楽しいブルースを聴かせて頂きました。 ![]() 次は、再び代表の息子さんとチェリーさん(でいいのかな?) 前回のまったりとした様子をきいて 練習のつもりで来たけれど、 たくさんのお客さんにびっくりというお話。 いいんです、いいんです。 どんどん練習しちゃってください。 ![]() 続いてtakさんとダイスケさんと代表息子さん。 ふだんはそれぞれでロックバンドをしている面々。 アコースティックな演奏は初めてで、 しかもお客さんが多くて緊張したということですが、 よかったです。 takさん、高い声がよく出ますね。
手話を自己表現としてここまで高められる、 プロの気迫というか、凄さを感じられるパフォーマンスでした。 MIWAさんは、たいへん忙しく、 次の日は近畿に行かれるということで、滅多に見られない 貴重なものを見せて頂けたと思います。 次回は、6月27日 |
||||||||
4月25日 小雨降る中でしたが、 常連さんを中心にお客さんも10名ほどいらっしゃって よかったです。ありがとうございました。 ![]() 今日は、私はオカリナを吹く予定でしたが、 出演者が私だけだったので、マスターのギターをお借りして 歌も唄いました。 足台がなかったので、 マスターが使っていないスピーカーを出してくださいました。 何て贅沢な足台! 赤いチラシは、 来月23日に茅野の方で行われる 手話ダンスのライブです。 オムニバスライブと同じ日なのですが 興味がありましたら、 ディランに連絡してみてください。 ![]() オカリナはいろいろな曲調のものを吹きました。 ギター弾き語りと逢わせると 1時間弱ぐらいやりました。 孤軍奮闘でしたが、楽しんで頂けたでしょうか? ![]() 孤軍奮闘と書きましたが、 実はゲスト出演者がいました。 飯田方面でご活躍の若きギタリスト、takさんとダイスケさんです。 お二人はそれぞれにバンドでご活躍ですが、 この頃は一緒に演奏することも考えているそうです。 今日は、どんな雰囲気なのか 様子を見に来たということで 楽器を持ってこなかったのですが、 takさんがマスターのエレキギターを借りて 私の曲「飛龍」に合わせてくれました。 打ち合わせもなしにやって申し訳なかったのですが、 よくまとまっていて、かなりの実力です。 次回は5月30日(に変更されました)。 takさんもダイスケさんもそれぞれバンドで来られるかもしれないし また楽しみが増えました。 |
||||||||
3月28日 早春というか、桜も咲き始めているこのごろ、 出演者は前回よりは少なかったのですが、 お客さんはたくさんお出でいただき、 にぎやかなライブでした。 トップは、コオロギ会代表さん。 今日は、中島雑貨店店長さんと一緒に 遠出をしていたそうで、 春の匂いを運んでくれる演奏でした。 首にかけるブルースハープ(ハーモニカ)は、 曲の調に合わせてそれにあった 調のものを付け替えるそうです。 続いて界屋さん。 体調がいまいちということで、 冷たい飲み物はいけないということで、 あとで、焼酎のお湯割りを…というお話。 ライブはお酒の肴。いや、お酒はライブの友かな? でも、ぴったりです。 最後に中島雑貨店店長さん。 店長のふるさとは鉄道マニアの間では有名な「たもと」駅の近くだそうで、 そんな田舎の歌を歌って下さいました。 平安堂のくじで当たった旅行にも行ってきたそうです。 2巡してお開きになりました。 他にもアトラクションがあり、華やかなライブになりました。 次回は4月25日。 |
||||||||
2月28日 2月のオムニバスライブも大盛況でした。 出演者も増えて充実のラインナップです。 トップは、初登場、大平さん。 初登場なのにジャンケンで運悪くトップでしたが、 どうしてどうして、場慣れした堂々としたステージでした。 奥さんとも1曲やりました。 いいですねぇ。 続いてコオロギ会代表さん。 ギターは何と昭和36年ものだそうで、 私と同い年! 渋い音で懐かしのフォークソングを歌いました。 続いてKIYOさん。 慰安旅行で残ったビールを一気に飲み過ぎ、通風が… といううらやましくもお気の毒なお話でした。 このごろ忙しくてお久しぶりだったのですが、 改めて癒される歌声にお客さんもうっとりでした。 続いて私、Hikone。 今日はウインドシンセをやりました。 最後、ちょっと集中力が切れた感がありますが、 楽しんでいただけたでしょうか? 今日は、アルトサックス風の音色の3曲でした。 本物のサックスが欲しいなあ… 続いて中島雑貨店店長さん。 平安堂のくじで「近江八幡への旅」が当たったそうです。 今年は運が良さそうですね。 あやかりたい、あやかりたい… 美しいオートハープの調べでした。 続いて界屋さん。 KIYOさんに続いて血糖値にはくわしいというお話。 いつもながらのかゆいところに手が届く(?)お洒落なブルースを 聴かせていただきました。 前回に続いて登場の地元飯島町で活躍するグループ。 グループ名が決まりました。「Tea Time(ティータイム)」です。 今日は3人での演奏。 前回の演奏について、演奏よりトークの反省をしなくちゃというお話。 そういえば、飯田組を中心に、噺し家ともいえるぐらいの手練手管が そろっていますね。でもそれは海千山千の年の功(?)がなせる技。 (あるいは酒の力?) お気になさらずに。 メリハリの利いた美しい演奏でした。 この日も楽しい夜になりました。 3月も28日。いらっしゃいませ。 |
||||||||
1月24日 新年最初のオムニバスライブは大盛況でした。 お客さんと出演者、合わせて30人ほど。ありがとうございます。 飯田組は今夜も新年会模様。わいわいと楽しい夜でした。 なお、私、カメラを忘れてしまったので、写真はコオロギ会代表さんに撮っていただきました。 ありがとうございました。 まずは、初登場でまだ名前が無いという飯島町バンド。 飯島町のいろいろなイベントで演奏しているそうです。 ボーカル、キーボード、カホン、エレキギターという構成で、 「練習不足で…」とおっしゃっていましたが、 いやいや、素晴らしいアンサンブルでした。 続いて私、Hikone。 今回はオカリナ演奏に徹しました。 コオロギさんのおかげで、 2回目の写真掲載です。 続いて中島雑貨店店主。 ブルーグラスからヨーデルなど、何でもござレの 幅広さはさすがです。 今回、道に迷わずにディランに来ることができたということで、 すっかりテリトリーに入れてもらえた感があります。 続いて、界屋さん。 いつもながら、お洒落なブルースで楽しませていただきました。 この日のトークテーマがいつの間にか 「いいわけ」 ということになりましたが、 火付け役が、界屋さんだったような…。 最後にコオロギ会代表さん。 コオロギ会は、娘さん、息子さんもメンバーに入っていますが、 この日も単独出演ということでしたが、 マスターからその他のメンバーの出演依頼がありました。 このあと、ダンスもあり、2巡目の演奏もあり、 にぎやかで楽しいひとときでした。 出演者も演奏者もわいわいと楽しめる ディラン・オムニバス・ライブ。 次回も楽しみです。 次回は2月最終日28日。 |
![]() 前の年 |
![]() 次の年 |