logo

Messageご挨拶

(独)科学技術振興機構の大学発ベンチャー創出推進事業における成果をもとに平成
21年4月1日、「光トライオード株式会社」を近畿大学発ベンチャー会社として設立しました。
長年のレーザー工学の研究を通して開発した技術を、社会に役立たせるために事業化を目指しています。具体的には、レーザー光と再帰性反射QRコードを活用した「光探索システム」(特許保有)を全国に普及をして、海難および山岳遭難や南海トラフ大地震などの災害時の人命救助支援に取り組んでいます。「全国ドローンレーザー捜索隊」を創設して、レーザー搭載ドローンを用いた捜索活動の実証実験を行い、再帰性反射可変QRコードのエンブレムを学生の制服や野外活動服に装着する製品の開発を進めています。また、超小型人工衛星「Space Tuna 1」の打ち上げに成功して、再帰性反射材の宇宙空間での反射実験(400㎞)を実施し、将来的にはレーザー搭載人工衛星による広域捜索インフラの構築を目指しています。数年後には、「空飛ぶクルマ」が大空を駆け巡る時代が到来しますが、「レーザー捜索」は人命を救助する基盤システムとして重要な役割を担う技術として広めていきたいと思います。

代表取締役社長 前田佳伸(工学博士)
代表取締役社長 前田佳伸(工学博士)

What's Newお知らせ

ホームページをリニューアルしました。
「宇宙仕様の可変QRコードキーホルダー」が[OMOTENASHI SELECTION 2025]で金賞を受賞しました。
超異分野学会2024大阪・関西大会知識製造イグニッションで「レーザー捜索システム」が京都大学賞を受賞しました。
「空飛ぶクルマ、海捜索 レーザー照射で発見」(光トライオード)が日刊工業新聞に掲載されました。
「空飛ぶクルマ」安全運航に照準、再帰性反射材にQRコード(光トライオード)が日刊工業新聞に掲載されました。
再帰性反射を用いた「宇宙マグロ」の缶バッジを販売開始しました。
レーザー搭載ドローンによる山岳遭難者探索システムが下記の山岳雑誌でそれぞれ紹介されました。
  • PEAKS 2018年12月号 No.109 p.133
    「レーザー搭載ドローンで山岳遭難者の探索実験に成功」
  • BE-PAL(ビーパル) 2019年1月号 第39巻1号 p.59
    「山岳遭難者の早期発見へ捜索ドローン開発中」
  • 山と渓谷 2019年1月号 No.1005 p.73
    「民間による遭難救助迅速化の取り組み ドローンによる捜索」
  • Fielder(フィールダー)vol.43 特別保存版 p.114
    「レーザー搭載ドローンで山岳遭難者を探索する新システム」
レーザー搭載ドローンによる山岳遭難者探索システム用QRコード内蔵の再帰性反射板ワッペンを販売開始しました。