|
原子爆弾による被害  |
1945年(昭和20年)8月6日広島市、その3日後の8月9日長崎に人類史上初めて原子爆弾が投下されました。
広島市と長崎市に投下された原子爆弾とその被害の状況にはどのような違いがあったのか、広島市と長崎市のホームページに記載されている内容を基に、その違いを比較してみました。
|
項 目 |
広 島 市 |
長 崎 市 |
日時 |
1945年8月6日8時15分 |
1945年8月9日11時02分 |
コードネーム |
リトルボーイ(ちび) |
ファットマン(ふとっちょ) |
爆弾の材料 |
ウラン325 |
プルトニユーム |
爆発威力(TNT換算) |
約1万5千トン |
約2万1千トン |
爆撃機 |
B29爆撃機(エノラゲイ) |
B29爆撃機(ボックスカー) |
投下高度 |
高度9,632メートルの上空から投下 |
高度9,600メートルの上空から投下 |
炸裂 |
地上約600メートルの上空 |
地上503メートル〜±10メートルの上空 |
爆発時爆心地周辺の地上の温度 |
3,000〜4,000度(摂氏) |
3,000〜4,000度(摂氏) |
爆発時爆心地周辺の最大風速 |
秒速 440メートル |
秒速 440メートル |
当時の人口 |
約35万人 |
約24万人 |
死者数 |
約14万人 |
約7万4千人 |
爆心地よりの距離による被害状況と放射線による被害の状況は、両県のホームページ等に詳しく記載されています。 |
※平坦な地形の広島に比べ長崎は、周囲に山があり、爆風など爆発の威力が遮断されたことにより、被害が小さくなったといわれています。 |
|