|  | 
 
         
          |  他の部分のかみ合わせに問題がない場合、歯列全体を矯正するのではなく、問題のある部分(気にされてる部分)のみを矯正することができます。この場合、全部の歯に装置をつける必要はありません。またお口の内側に装着する、簡単な見えない装置のみで治療できることもあります。治療期間は1〜数ヶ月です。
 治療の開始時期
 治療の開始時期は、問題がみつかれば、早ければ早いほどいいでしょう。悪い状態のまま放置しておく意味もなく、またそのために他の問題が新たに起こりうるからです。
 | 
 
         
          | ※画像にカーソルを合わせると治療後の写真をご覧いただけます。 | 
 
         
          |  
               
                |  症例 1 | 症例1右の前歯1本のかみ合わせが逆になってます。
 内側から歯を押し出すことで治ります。
 装置はお口の内側に装着しますので、外からは見えません。
 |  
| 
 
 主訴:前歯のかみ合わせが逆になっている
                    初診時年齢:7歳1か月
 装置名:リンガルアーチ
 抜歯部位:非抜歯
 治療期間:2か月
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある
 費用:6万円から10万円
 |   
  |  |  |   
                |  |   
                |  | 症例2右の前歯がねじれています。
 放置して、自然に治ることはありません。
 
 
 |  
| 
 
 主訴: 
                    前歯がいがんでいる初診時年齢:7歳3か月
 装置名:マルチブラケット装置
 抜歯部位:非抜歯
 治療期間:8か月
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある
 費用:15万円から20万円
 |   
  |  |  |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          | 俗にいう“八重歯”がこれに含まれます。歯の大きさとあごの大きさのバランスがとれていない場合におこります。歯並びが凸凹して、汚れがたまりやすく、虫歯や歯槽膿漏になりやすいです。はぐきが腫れたり、口臭の原因になったりもします。 | 
 
         
          | ※画像にカーソルを合わせると治療後の写真をご覧いただけます。 | 
 
         
          |  
               
                |  | 治療前歯がガタガタしています。正面向かって左側のはぐきが腫れて、赤くなっています。歯も磨きにくそうです。八重歯(犬歯)の一本奥の歯を上下左右で、合計4本抜きました。
 
 治療後
 歯並びがきれいになりました。歯磨きもしやすくなりました。歯を抜いていますが、写真のように、隙間は残りません。
 
 治療の開始時期
 歯を抜く必要性の有無で大きく異なります。抜かない場合は小学校の2,3年生くらいが目安でしょう。ただ、大人の歯への生え代わりには個人差がありますので、そのお子様にとっての Best の開始時期を見逃さないことです。
 
 
 
 |   
                | 正面 |   
                |  |   
                |  |   
                | 右側面 |  | 
 
        
| 
 
 主訴:八重歯が気になる初診時年齢:13歳0か月
 装置名:マルチブラケット装置、パラタルバー
 抜歯部位:上下左右第一小臼歯 合計4本
 治療期間:2年6か月
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある
 費用:検査、診断料も含めて70万円から80万円
 | 
 
  |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          | 俗にいう“出っ歯”です。笑ったときに、上の前歯が目立ちます。また、口元がとび出しているような顔立ちになります。転んだときに歯を打って折れたり、唇の内側を自分の歯で切ることもあります。
 治療の開始時期
 骨格に問題がある場合は、成長期に治療を行うことが必要です。小学校の2,3年生が、一度ご相談されるのに適した時期でしょう。日本人の場合、上のあごが出ているのではなく、下のあごが後ろに下がっているために、上のあごが相対的に前に出ている場合が多いようです。
 | 
 
         
          |  
               
                |    | 治療前上の前歯が出ています。下の歯に対して、上の歯全体が理想的な位置よりも前にずれているため、奥歯のかみ合わせもあまりよくない状態です。
 
 治療後
 上下2本ずつ、合計4本の歯を抜いて治療しました。歯を抜いたところに前歯を下げました。奥歯のかみ合わせもきれいになりました。
 |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          |  
              
                | ※画像にカーソルを合わせると治療後の写真をご覧いただけます。 |   
                |  |  |  |   
                | 正面 | 右側面 |  | 
 
        
| 
 
 主訴:歯が出ている初診時年齢:12歳10か月
 装置名:マルチブラケット装置、ヘッドギアー
 抜歯部位:上下左右第一小臼歯 合計4本
 治療期間:2年8か月
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある
 費用:検査、診断料も含めて70万円から80万円
 | 
 
  |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          | 俗にいう“受け口”です。上下の歯をかみ合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも前にきます。その状態のままにしておくと、前歯に無理な力がかかることによってグラグラしてきたり、下顎が成長しすぎて顔の変形がおこることもあります。
 治療の開始時期
 程度のひどい場合には、乳歯の段階から開始したほうがいい場合もあります。永久歯に生え代わっても受け口の場合は早期に治療することが大切です。
 | 
 
         
          |  | 
 
        
| 
 
 主訴:受け口初診時年齢:8歳2か月
 装置名:リンガルアーチ
 抜歯部位:非抜歯
 治療期間:6か月
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある
 費用:15万円から20万円
 | 
 
  |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          | 上の前歯が前に出ていて出っ歯のようにも見えますが、下の前歯も前に出ているかみ合せです。横顔では口元が出ているような印象を受けます。
 治療の開始時期
 歯並びの状態により異なります。しかし、すべての歯が永久歯になってから開始することが多いようです。ただ、上下顎前突であるという診断が難しいので、ご自分で判断されずに、一度ご相談ください。
 | 
 
         
          |  
               
                |    | 治療前ご覧のとおり、歯並びがガタガタというわけではありません。きれいに並んでいます。ただ、上下の前歯が少し前にとび出しているような感じがします。
 
 治療後
 上下左右、合計4本の歯を抜いて治療しました。抜歯によりできた隙間に前歯をしぼるように下げていきました。鼻の頭とあごの先をむすんだ線を“エステティックライン”といいます。女性の場合、上唇と下唇がこのラインより内側に入ることが、美しい口元、美しい横顔の条件といわれています。
 |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          |  
              
                | ※画像にカーソルを合わせると治療後の写真をご覧いただけます。 |   
                |  |  |  |   
                | 正面 | 右側面 |  | 
 
        
| 
 
 主訴:口元がでている装置名:マルチブラケット装置、パラタルバー、リップバンパー
 抜歯部位:上下左右第一小臼歯 合計4本
 治療期間:3年
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。
 費用:検査、診断料も含めて70万円から80万円
 | 
 
  |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          |  奥歯はかんでいても、前歯がかみ合わず、開いているようなかみ合わせです。麺類がかみ切れなかったり、話すときに息がもれることがあります。サ行、ザ行などの発音が不明瞭になったりします。 | 
 
         
          |  | 
 
         
          | ではどうして舌癖が生じるのでしょう?
 1、 指しゃぶりがひどかった場合
 2、 鼻やのどの病気により、口で呼吸することが多いため
 3、 舌が大きな場合
 
 指しゃぶりや、舌癖が原因となっていることが多いです。小学校の3年生を過ぎるまで放置すると、骨格(上あご、下あご)にも影響を与える場合があります。まず、癖をなおすことが大切です。早期に治療を開始したほうがいいでしょう。
 | 
 
        
| 
  主訴:前歯でものが噛みきれない初診時年齢:9歳2か月
 装置名:タングクリブ
 抜歯部位:非抜歯
 治療期間:1年
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。
 費用:15万円から20万円
 | 
 
  |  | 
 
         
          |  | 
 
         
          |  俗にいう“すきっ歯”です。歯と歯の間に隙間があります。隙間が黒く見えて、口元だけでなく、顔全体がひきしまりません。隙間から空気がもれるような感じがしたり、食べたものが歯と歯の間に残りやすくなります。 | 
 
         
          | ※画像にカーソルを合わせると治療後の写真をご覧いただけます。 | 
 
         
          |  
               
                |  | 治療前上の前歯の間や、奥歯の間に隙間があります。これから歯を動かして隙間を閉じていきます。
 
 治療後
 隙間を閉じ終わりました。見た目もよくなり、口元も引き締まって見えます。
 
 歯の大きさ自体が小さくて隙間が空いている場合などは、その歯にかぶせものをして隙間を閉じる方法もあります。ご相談ください。
 |   
                | 正面 |   
                |  |   
                |  |   
                | 右側面 |  | 
 
        
| 
 
 初診時年齢:14歳10か月装置名:マルチブラケット装置
 抜歯部位:非抜歯
 治療期間:2年10か月
 リスクと副作用:装置交換当日から2-3日、噛み合わせると違和感(歯が浮いたような感じ、噛むと痛い)がある。数日、歯がしみることがある。歯根吸収の可能性、骨レベル低下の可能性、虫歯の可能性がある
 費用:検査、診断料も含めて70万円から80万円
 | 
  | 
 以上の症例は全て院長の治療によるものです。
 | 
         
          |  |