釣書と身上書の毛筆代筆です
ハビット毛筆代書商店小谷吉秀

お見合い釣書(お見合・お家紹介)、Y恋チャンスの輪を\広げよう/。 あの日に帰りたいY再婚の身上書で夢を実現!

お受験“お受験”に 入園・入学の身上書 “きれいな文字”と“正しい日本語”は服装センスと同様サクラ合格の近道ですね。

FAQ
見本(サンプル)はありますか?
ありません。代筆者は50年近く毛筆をやっている者です。
:相手さんに代筆でも大丈夫でしょうか?
:本来,自分で書くのが疑いもないところであります。 しかし実際は,キレイな毛筆の釣書が大半です。とうてい自分で毛筆をした?とは考えにくいです。昔は字の綺麗な人が身近にいたので本人に代わって書いてもらってたのが実情でしょう。
お受験時代になり,身上書なるものが提出する機会が発生しました。代筆に対して後ろめたさを持つお母さんも多いと思います。
キレイに書くお母さんなら自分で書く方が良いです。ただ,ここでキレイというのは相当な腕前のある方をしめします。
また,贈答の「のし紙」,祝い袋も自分で書くのが本筋です。でもたいていは店の人に書いてもらうか,印刷物でしょう。
大切なのは身上書の内容です。次に文字の印象度合いです。書道をしていない人の自筆は「マル文字,カギ文字,クセ文字」になりがちです。 こんな文字を学校,お家等に提出したら印象が良くありません。ならば「タイプ文字,又はコピー文字では?」と思いますが時代は未だ,そこまで熟していません。手書き文字の風潮があります。
もって,書道ができる代筆者に頼よらずにいけないことになります。
:弊店ご利用の毛筆代筆予算について
:ご家庭によって内容の量に違いがあるのは,ご理解していただけるとおもいますが, 平均4000円前後です。つまり便箋4枚です。多い人では10枚の方もおられます。少ない人で3000円つまり便箋3枚です。 注意してほしいのはワード原稿A4サイズで2ページ使っている方は,便箋B5サイズで4枚になります。毛筆の場合は文字の太さと, どうしても見栄えを考慮した場合,余白をとるようになります。それと,ご家庭によっては 5部前後を依頼される方もいます。それは仲人さんによって人脈がまちまちだからです。
やはり一生に一回の事ですので,あちこち,あたる方が良いと思います。
:自筆で書いた方が相手さんに気持ちが伝わるのではないでしょうか?
:ごもっとでございます。でも?汚い字だったら悪い印象しか残りません。
あなたの性格が相手に読み取られるだけです。 服装のセンスを問うように,
文字センスも同じです。代筆してもらってキレイな文字を見せる方が印象が良いでしょう。。
コピーの釣書でもよいのですか?
育った家庭環境の違いと,人に対する接し方の感性と個人差の違いですね。
コピーでもよいと言われる方は確かにおられます。
でも受取る側の人はどうでしょうか?受取っても,あちこちに依頼していますよ・・・と暗示しているように感じないでしょうか?
非情に気分を害しますね。一生に1回の結婚に,つまらないところをケチってどうするんでしょうか・・・,受取る側は,やはり,気分よく受取りたいもんですね。
:書く内容が少ないので一枚にまとめて下さい。
:「みなしごハッチ」ならいざ知らず,通常のご家庭では,100%無理です。最低二枚になってしまいます。

“婚活”の必須アイテム「釣書」で相手の,ご両親も安心ですね。“生涯の伴侶”を決めるは「釣書」です。

最近の釣書事情(プロポーズの為の身分証明書・パスポートの釣書)
相手のご両親に安心と許しを得るために「釣書」を交わすケースが多くなってきました。
昔は釣書を通じて初めて男女の出会いが,あったんですが,最近は恋愛ですでに,男女の出会いがあり,そして,お互いの両親へ初めて,ご挨拶に伺う時に「身分証明書」の代わりに「釣書」をたずさることが増えてきました。
一方,職業または家によっては,まだまだ「お見合い」にて「良き伴侶」を見つけ出す方が良いと考える,ご家庭も潜在的に多いのが現実です。
人は個性多様化です。でも結婚となれば到底受け入れられない「相手の家の考え(家柄)」も当然あるはづです。その判断の一つに,やはり釣書を交わすのが一番ではないでしょうか。今の多種多様な考え方こそ、釣書が重要視されるのじゃ,ないかと思います。
釣書のアドバイス
両親の里は,相手のご両親が一番関心あるものだと思うのです。ならば 書く方がよいと私は思っています。世間体に,ちょと自慢できるような「おば,おじ」なら書いておく方がよいのではと思います。 本人の学歴について学校は卒業だけで,仕事は入社だけで良いのではと思います。
相手の家の宗教も感心ある部分です。書く方が良いでしょう。
後は,その地方によってレイアウト様式があるみたいです。知らない場合は,物知りの長老に聞いてみる方が良いでしょう。 後で恥を書かないために,
それと,すでに相手から釣書を頂いている場合は,その文面の内容とバランスが合うように 書く方が「イヤミ」がなくてよいでしょう。
釣書の意義
人は環境によって人間形成される理論に立つならば,たとえば暑い国の人と寒い国の人と結婚すれば それは「素晴らしい!」と世間に言われるかもしれませんが,でも一生,一緒に生活ができるでしょうか? それならば同じ環境同志,結婚する方が離婚せず、生涯一緒に生活ができる確率が高いのではないでしょうか。 そういった意味の判断に「釣書」を交わす意義があるように思えるのですが、歴史からみても家の子孫繁栄の策略結婚の意義もあります。 今,あなたがこの世に居ることは「ご先祖さま」のおかげなんです。その意味は年を重ねて初めて分かることなんですが・・・
釣書は古いとお考えの方へ
結婚は個人の自由と言う考えも巾をきたしていますが,人は動物ではありません。やはり「家同士も,喜び会う方が 当人同士の幸せも多い」のではないでしょうか。会社の就職だって履歴書を,必ず提出しますよね。それと,まったく同じ意義です。 逆に釣書を提出しない方が「おかしいのでは?」と思います。何回も結婚するのではありません。一回だけなんです。
昨今,男性の方から釣書依頼が増えてきました
これも時代の流れでしょうか。 25歳から見合い結婚希望者も増えてきました。昨今,就職活動と同じく結婚活動も先手必勝ということなんでしょうか・・・
コラム
恋愛結婚が主流なってから離婚も増えてきました。(つまり恋愛と結婚は、別物である。) やはり離婚は子供にとって不幸です。結婚した限りは,お互い墓場までご一緒が幸せではないでしょうか。 昔と同じく,今もやはり「お見合い結婚=両者の家同士も理解しあっている」が離婚が少なく,お互いの人生を全うできるのではないでしょうか。
女性からプロポーズの時代?
昔と違って最近の若い方は,女性からプロポーズする人が増えてます。 また,二人で食事した時など,割り勘が多いようです。または,男性7:女性3の割合で支払うそうです。逆に女性からおごる人も増えてますよ。 男性が一方的にお金を出すという時代は終焉になったのかもしれません。
女性は嫁ぐ家によって自分の一生が決まります
ちょと極端な言い方ですが,皇族に嫁げば,一般人も皇族になれるのです。女性の場合,シンデレラチャンスがあります。嫁ぐお家によって よほどの事がない限り,嫁いだお家の「女将」さんになれるのです。その点,男性は,生まれた家によって人生が違います。 もって自分の努力によって切り開いていかなければいけないのが男性です。男性の場合は,自分の仕事を決めることが大事ですが,女性は,就職より婚活が大事です。 その土台(結婚)をつかめば,女性の場合は,やりたい夢も実現できるのです。
結婚の裏真実とは
アメリカでは,夫婦は常に「愛してる!」と会話しています。日本人は照れくさくて・・・,でも「素晴らしい」と思っているでしょう。しかしアメリカでは離婚は男性にとって「慰謝料」が膨大らしいです。これじゃー「愛してる」といわざる得ませんね。半強制みたいなものです(笑)。 日本の場合,恋愛は素晴らしと言われますが・・・,男性にとっては素晴らしいかもしれませんが,女性にとっては「運」をつかむかどうかの一大問題です。それは財産をもっている家柄の男と結婚すれば,女性は相続の時に,半分もらえるのです。「これが現実です。」だから逆に男性は慎重にならざる得ないし,女性は自分を磨いて「金持ち」と結婚するように努力をしなければならないのです。でもココにも落とし穴があります。つまらん「放蕩な男」と結婚すると財産はスグに散在しますよ。つまり「夜逃げ」も早いです。女性の方は,この点を見極めてください
お見合いをためらう男性・女性の気持ち
結論から言って,結婚願望があるのですが,その一歩の勇気がないだけです。人生において学校,就職,結婚という壁があり,自分自身で,その壁を乗り越えなければいけないのですが,誰しもたじろぎ躊躇するものです。 だから家族が本人の肩を押してあげないといけないのです。他人が言うと昨今,人権という壁に挟まれてしまいます。 もうひとつの理由は,世の中の社会の真実をわかっていないだけです。 世の中のことは,50歳を過ぎて60歳ぐらに始めてわかることなんですが、結婚に関しては、若い時に真実を知らなければ、本人にとって不幸になります。
相性が合わない場合は、お断りしましょう。
お見合いで,しばらくお付き合いしても,やはり相性が 合わないと思えてきたら相手に断りを伝えなければいけません。紹介者や仲人さんに相談して丁寧にお断りしましょう。
まめ知識
重要です!封筒のノリシロは開封したまま相手さんにお渡しします。

和紙_便箋(基本の無地)

無地和紙便せん

和紙_封筒(便せん用)

和紙封筒

和紙_大きめの封筒(写真用)

写真封筒

料金
★B5便箋(毛筆/万年筆/ボールペン・文字数関係なし,封筒含む)1000
★お受験の身上書は(添削に時間労を要した場合)別に,1000〜3000円必要
お客様で書く場合(文字のキレイな方はおススメします),添削とレイアウトのみの依頼5000前払い
★レターパック郵送代370

■用紙はB5無地和紙便箋(お受験は鳩居堂・お見合いは丹青堂)と2種類の封筒(便せん用・写真用)は,無料サービスです

ご依頼がすいてる時の最短出来上がりの一例です
1日2日3日4日
ほぼ完璧な原稿を受取る場合添削とレイアウトの確認(※参照)代筆をはじめる。振込確認(※参照),商品の発送。
※通常は、お客様の原稿の添削とレイアウトの打合せに7日数以上がかかります。

■小谷吉秀と毛筆代筆者(妻)の2名で個人情報保護宣言をしています

  1. ご依頼者さまは>>■■メールでお問い合わせ■■からメールをしてくださいませ(来店不要)
  2. 8時間以内に返信メールあります
  3. 返信メールが届いたら
    原稿を,いずれかの方法で,お届けくださいませ (最初から完璧な原稿はありませんので,箇条書きでOKです)
    返信メールに添付(ワードなど),又は直接書込んでメールしてくださいませ
    郵送(お受験願書)の場合_●2部の願書を指定する住所へ郵送してください。1部は、予備として預かり、弊店で処分します。

    毛筆?万年筆?ボールペン?の筆の希望を,お知らせください
    ■受け取った原稿はレイアウト添削アドバイスをさせていただきます(ここで目安の便せん枚数がわかります
    お客様の方で原稿レイアウトの確認をして頂きOK返事後代筆の準備を始めます
    ■封筒の表は釣書または身上書,裏はお名前を代筆して(「写真入れ封筒」と「便箋入れ封筒」の2つをお送りさせていただきます

    お客様へ_レイアウト原稿の再度確認をよろしく! パソコンの原稿は,うっかりミスが度々あります。そして,気ずき難いモノです。 住所の場合は【市町村合併による住所は郵便番号】を調べると発見できます。お客様にレイアウトを確認OK後に代筆を始めますが万一,お客様が間違いを気づかれた場合,日中携帯090−2068−3149まで連絡をお願いします。連絡が間にあった場合は訂正ができますが,代筆が出来上がっていたら追加料金が発生することになります。
  4. 料金のお振込確認後に振込先はメールでお知らせさせていただきます
  5. 商品を大阪からレターパック郵便で発送させていただきます

お受験の書き方 お見合いの書き方 お見合い心得帖

コラム
文章を考えることは,大変エネルギーを使うものです。よくプロと称する人に依頼する方法もありますが, 確かに出来上がった文は,それなりがあるかもしれません。しかし,心がこもっていない不自然と感じることが多いのです。とりあえず自分で文章を考えることをすすめます。たとえば,弊店では,その原案について,さらに自然的な
便箋について,便箋はB5の大きさです。A4という,お客さもおられるますが,売っていません。 また,便箋を横にして縦書きと言われる方もいますが,推測するには,プロと称する方はパソコン上でA4サイズの紙面を横にして文字サイズを18から26まで使い分けて作成しているようです。横にすればB5便箋の縦に近づいてくるからでしょう。文字サイズは手書きでは18では,コメ粒文字になります。手書き文字は26から24サイズです。 もってB5便箋を横するのは,おかしいです。もって弊店では,B5便箋を縦にして縦書きになります。
お受験身上希望者の方へ
例えば塾の先生がパソコン上でA4紙面を横にして文字を縦書きした場合,フォントは8レベルです。見本をを便箋に2から3枚に収めてほしいとご依頼がありますが,それは不可能です。あくまでもパソコン上のお絵描き見本です。 実際の便箋はB5です。便箋を縦にして書くのが普通です。フォントは毛筆は26レベル,万年筆は24レベルです。便箋枚数はレイアウト後にわかります。

お受験の場合は,受取った原稿を基本にして添削とレイアウトをお客様と打合せしながら弊店では行なっています。
お受験の身上書の場合,途中,キャンセルした場合,レイアウト料5000円を頂くことになります。

お受験の書き方
身上書
本人氏名山田太郎(やまだたろう)長男/男/長女/
生年月日 平成●年(キリスト系は西暦表示が多い)●月●日
本籍
戸籍謄本(謄本=複写という意味)に書かれている本籍地です
戸籍の中に 家族の代表者(筆頭者=父親)と家族の記録書の保管場所(本籍地)を表す部分があります。本籍地とは家族の記録書の保管場所の住所のことです。
戸籍の「戸」とは家という意味です。「籍」は公式記録書のことです。家の記録⇒「家族の人」を表します。だから実在する家=建物とまったく関係ありません
つまり家族の中身を表した公式記録書です
●新し町名に変更されても番地は変わりません。
●筆や合筆などによりその番地が土地登記簿上存在しない番地を本籍としているものは、実施後も町名地番とも変更しません。
※本籍地を有名地に指定している方がありますが,法律上,問題ありませんが,世間的に問題(非常識)があります。変更しない限り,学校側とすれば,非常識なお家ということで不合格とみなします。本来は,生まれた場所を本籍地とするのが普通です。該当のお家は,本籍地を変更することをおススメします。
現住所
現住所とは,郵便物が届く住所のことです(昨今,私書箱(郵便受)で転送郵便もありますね)。
本籍地・現住所の書き方

本籍地は土地の場所を表します。
「三丁目34番地の3」叉は「●番●号地」「●番」

数字の書き方には,一例として22の場合,二十二と二二の2つの書き方がありますが,住所に限って「二二」の方が良い(ちなみに以外は二十二の方がよい)。
現住所は建物の場所を表します。「●番●(号)」叉は「●番地●」
■自宅の電話番号××−××××−××××
母か父の携帯電話×××−××××−××××
保育歴(注:保育暦なら「保育のカレンダー」になりますよ)
××年××幼稚園(学校教育法で認可の場合)その他は●●園 入園
年長児×××組に在園(または年長組進学予定) 現在に至る
年少(3歳・満4歳),年中(4歳・満5歳),年長(5歳・満6歳)
健 康○状態(×状況)(幼稚園のお受験は不要の場合もある)
「良好です」と書く
学校側にすれば五体満足で持病持ちでないかを面接審査対象
実際に病気したとか入院したとか持病があるとか正直に書く必要がありません。でもどうしてもかからず得ない場合は
「医者のアドバイスで×××」と書く
本人の性格(×特徴・特長とは書かない)
子のエピソードをそえて具体的にわかりやすく書きましょう。子供を満点に書くと「親バカ」になります。必ず,短所も書きましょう。 幼稚園の場合,本人が一人でトイレに行けるかどうかのトイレマナーが審査対象です
「我慢強い性格」を表すいろいろな表現方法
  • 一度始めたことは途中で諦めずに意地でも最後まで続ける性格
  • 一度やると決めたことは最後までやり抜く粘り強さがあり,最後までやり抜く頑張り屋です
  • 始めた事に対して一生懸命に取り組む頑張り屋の面があります
●お稽古事(習い事)(学校により,書かない方がよいところもある。)
●特技
 遠視矯正の眼鏡を使用をしている為か、運動を苦手とし、心と体の成長について一時心配をしていました。「●●」を考慮して道具の使わない●●、●●、体操を習わせると、楽しんで目標に挑戦するようになりました。今では安心して見守っていられます。
■身長と体重(●年●月現在)(幼稚園のお受験は不要)
●表彰歴
(「血液型×型」は昨今,差別につながる風潮がでてきたので不要である)
家族
名前(家族のふりがなは名前の右に小さく書く)(●●歳※幼稚園お受験必要)
×年×月×日生
略歴(〜とは経歴を大まかに書くこと)
×年×××高等学校卒業
×年×××大学××学部卒業
勤務先
役職
名前(家族のふりがなは名前の右に小さく書く)(●●歳※幼稚園お受験必要)
×年×月×日生
略歴(〜とは経歴を大まかに書くこと)
×年×××高等学校卒業
×年×××大学××学部卒業
(家族と同居の場合,祖父祖母)
(本人の兄弟姉妹)
一例(年齢が大きい順に男子、女子、男子、女子だと= 長男長女次男次女)×年×月×日生
●父の会社業務仕事職業職務)の内容(×勤務内容とは書かない)
便せん一枚程度を作文風で書く。注意として,例え社長業をやっていても学校に対しては受け身的な文章で書きましょう。 文章は自分で考えましょう。そして手短な文が良いです。読み手側の学校の校長先生が読んでも理解できる文章にしましょう。
文の最後には「社会貢献」という言葉を入れて文章を考えましょう
承継と継承の違い
親の会社を引き継いで社長になった場合,会社の承継と会社の継承の2つの言い表し方があります。
どちらも同じ意味ですが,次のような使い分けでよいと思います。文化の継承,事業の承継。
■親族
祖父祖母(父方と母方),おじ,おば,曽祖父母
●親戚に政治家・著名人がおられる場合は書き入れる
●親戚に学校,幼稚園にゆかりのある人おれば有利です
★学校側のホンネは
お受験のタテマエは子の受験ですが,ホンネは親の面接です。つまり父の職業審査です。重点は親の仕事が安定しているかどうか? この一点です。祖父叔父の跡継ぎで仕事しているなら安定とみるでしょう。しかし,自ら自営の場合は不安定とみられやすいです。この時は 今の祖父の仕事が安定しているかどうか,あとは,実力ある叔父がいるかどうかになるでしょう。
■(家庭での留意点)家の躾・教育について考えることを書く
■(×××園の)志望理由(×志望動機ではない。動機と言うのは,思いつきです)
ありきたりの文章でなく、面接者に、読んでもらえるようなオリジナルの文章を書くこと。
父母は「親」と表現します。(両親は,お受験では不適当なコトバです)
最低,便せん二枚程度の文章を考えること。親の気持ちを素直にわかりやすく書く。そして学校の運営に協力する文章を最後にそえること。
「××の教育・運営方針を尊重し,環境の充実,維持発展に全力で支援し協力をしていきたいと思っています。」
ミッション系学校は「キリスト教教育」を文章に入れること
最後に「宜しくお願い申し上げます(致します)
最後に両親の連名を書く
■写真は必須(本人のパスポートサイズ一枚,家族のサービスL版一枚)
御校か貴校か?
文章では「貴校」を使います。(慶應は貴塾になります)相手と直接会って面接の会話のときに「御校」を使います。
進級と進学の違い
「進級」等級または学年などが上へすすむこと。 「進学」とは在籍する学校と異なる学校に進むことであり、「進級」とは現在在籍している学校の中で学年が上がることである。同じ学校であっても、大学の学部から大学院に進むことは「進学」と呼ぶ。
コラム:子は「本人」です。
子のことを「志願者」と言われる方がおりますが。大きな間違いです。2歳3歳の子に志願するような子はおりません。 親が志願をして子を入学させるわけです。
紹介者がいる場合(紹介者さんとの関係を便せん一枚に文章をまとめる)
紹介者様_△△××先生(紹介者と(父と母)となります)(子供は男は息子,女はになります)
内容〜今回のお話も快くお引き受け下さりました事に大変感謝致しております。 どうぞ宜しくお願い申しあげます。
在園生ならクラス名を記入。卒園生なら〇期生または卒園年度
■×××学校までの通学経路(最後の便せんで良い)
×××学校までの通学経路
××線××駅まで徒歩八分
△△△駅までの乗車時間五分
△△△駅から×××学校まで徒歩八分
合計三十分以内
●我が子は,「子供」ではありません。
文章では「娘,息子」と書きましょう。
コラム:家庭での生活習慣等
●親(家庭)の「しつけ指導」ならわかりますが。
よく,親の教育方針と言われる方がいますが, 幼稚園・小学校の経営者から見れば,大義名義な事を言う親なら遠慮して下さいと思いますよ。
もし書くなら「家庭教育」でしょうね。
●希望する学校の教育方針と、「家庭のしつけ」が同じ考えかたがよい
希望学校の教育方針をよく熟知して,それを、「家庭のしつけ」と重なるように、具体的なエピソード交えて書いていきます。
自分で文章を考えましょう!(塾の先生又はプロのライターは百害あって一利なし)
なぜならば「子に対する目線」がまったく違うからです。仮に名文ができても愛情がまったく皆無です。受験する学校の校長先生が見ても感動しません。これが「百害あって一利なし」の理由です。塾の先生の中には,漫画チックな文章を名文だと思っている人がいます。読み手の園長先生はうんだりさせられるだけです。例を上げると,2歳の子供が友達と話しをするとき「手を大きく回しジャンプしながら大好きと言う」「食事する時に頬に手を当てながら“おいしいね”と言う」これって読んで感動しますか?お笑いですよね。程度の低い塾の先生もいてるので気をつけたいものです。書くなら自然な文章が一番,読み手側に感動を与えます。プロのライターはお金の取れる文章を考えてくれますが,すでにストックされた「紋切型」のフレーズを寄木風にはめ込んで文章を作っているだけです。 ●紋切形とは,すでに誰か使ったフレーズで文が陳腐化されているということです。 たとえば「太陽がサンサンと輝く」,「ヘビがにょろにょろと動きまわる」 のような文です。文に面白みと新鮮味がないので,読み手にとって「またか」しか印象がありません。そして, 入れ子文「クジラ構文」が多様されているので難解な文章が多いのです。小説ならウケるかもしれませんが。 さらに,ちょと説教じみた文を書くので,読み手には「鼻につく」かもしれません。 さらに,文章が非常に硬すぎます。(読む方も,うんざりします)
●父親か父か?
謙譲語,尊敬語も知らない世代が「おとな」になっている。自分の事を「●クン」「●ちゃん」づけで会話する世代である。 でも最低限知っておかなければ子のお受験落第するでしょう。身内の事は「父」「母」ですよ。決して親付けで書かないこと
●筆記用具について
小学校も万年筆の方が読みやすいのでいいのでは。昔は毛筆が基本でしたが,昨今時代に合わせて万年筆をすすめます
便箋枚数は基本は10枚まで,12枚が限界です
幼稚園の身上書は万年筆が多いです
良い幼稚園の選び方
●昨今,幼稚園でも英語教育(母国語を2つもつ場合は幼児から学習必要です)とかパソコン学習とか取り入れて保護者の関心を引こうと幼稚園経営者側が考えていますが,そんなもんは, 大きくなってからも十分学習できます。それよりも,自然とふれあったり,食育で畑で野菜を作ったり,泥んこになって子供どうし遊んだりして身体で5感の視覚や運動感覚を学ぶ事が 幼児の時,一番大切です。そして人間として正しい考え方,情操教育を教えてくれる幼稚園が良いです。この体験が大きくなってから学習意欲がわき,むしろ勉強が好きになるわけです。良い高校や大学に進学する人は,このような幼児体験を多くしている人です。
返信封筒の書き方
幼稚園から願書と返信封筒を頂きますが,返信封筒の書き方のポイントです
郵便番号,住所,父の名前を書きます。
すでに封筒に「様」が印刷されていたらその上に父の名前を書きます。
通常,名前の下に「行」を書きますが,これって意外と幼稚園の事務新側には煩わしのです。 二本線で消して,様を書く作業をともなうからです。もって父の名前を書くだけで「行」は書かないで下さい。
ついでに「宛」ってありまよね。これは「●●会社御中 山田宛」という使い方です」
最近の傾向として面接後のお礼状を出す人が多くなりまりました。
効果があるとかは別として丁寧差がありますね。どちらを選ぶか紙ひとえの場合は効果あるかもしれませんので,出すことをおススメします。
普通尊敬語(相手方)謙譲語(自分側)
自分○○様 ○さん 貴殿私 私ども 手前ども 当方
家族ご家族様 皆様 ご一家様家族 家族一同 私ども
両親ご両親様 お父様お母様両親 父母
ご尊父(様)お父様
ご母堂(様)お母様
ご主人(様)だんな様夫 主人 亭主 宅
ご令室(様)奥様 令夫人妻 家内 女房
祖父ご祖父様 おじいさま祖父
祖母ご祖母様 おばあさま祖母
子供お子様(方) お子さん子ども(たち)
息子ご令息(様)ご子息(様)息子 長(二,三)男
ご令嬢(様)お嬢様 娘 長(二,三)女
お兄様 ご令兄(様)兄 兄貴 長兄(二兄)
お姉様 ご令姉(様)姉 姉貴 長姉(二姉)
弟さん ご令弟(様)
妹さん ご令妹(様)
お孫様 ご令孫孫 家孫
親戚ご親戚 ご親類 ご親族親戚(一同)親類(一同)
おじおじさま おじ上(様)おじ
おばおばさま おば上(様)おば
合格する家庭
お金があるとか、お父さんが社長とかでは、合格できません。家庭環境が重要視されます。具体的には、いかに、お子様に愛情を注がれているかどうかです。 それと三親等までの親戚関係です。学校側が気に入るかどうかです。コネクションとすれば、政治家が良いです。 親の態度は、低姿勢で、いかに志望校に対して詳しく調べているかどうかです。だから、数多く受験すれば、一つぐらい合格するという考えの方は、全て不合格です。無駄な時間とお金を捨てることになります。
釣書の書き方
一例ですので,仲人さんの指示,両家の打合せ,があれば,それに従った書き方をしてください
また、結納の為の釣書は、細かいことは、書かず、基本的なことを書きます。
毛筆か万年筆かで迷っている方へ
これは「好み」です。人によってまちまちです。
タイトル
「釣書」です。または女性の場合は「つり書(関西の神戸地域)」または「身上書」もOKです
仏前,神前結婚式をみればわかるのですが,女性の場合は「つの隠し」と言って頭に白い布をかぶせます。 今,男女平等と叫ばれているが古来,日本では女性は「控えめ」という考えがあります。角が立つとダメとなっている。たとえ,お金持ちの家でも女性の場合は「釣書」と書くと家柄を比べることになり角が立つと考える地域もあります。その為に,あえて女性の場合は「つり書」または「身上書」にこだわる地域もあります。 「釣書」は家と家を比べる意味合いが含まれています。「つり書」は本来,漢字で書くところをあえて平仮名にてして,控えめを表現をしています。身上書の場合は どちらかと言うと就職の履歴書に近く,審査とか判断を男性側に「おまかせいたします」という「控えめ」な意味合いが含まれています。
氏名×××× (長男、長女など)
難しい読みは「ふりがな」も,在日外国人の方は通称「日本人名」も
生年月日
●年●月●日
本籍地(本籍と書かないように)
戸籍謄本に書かれている本籍地です
では戸籍とは
戸籍の「戸」は家(家族)を表します,「籍」は公文書の意味です。(謄本=複写=コピーという意味)つまり家族の中身を表した公文書(家族の記録書)コピーのことです。そして戸籍の所在(本籍地)は日本のどこでもOKとなっています。もって,実在する家(建物)の場所とまったく関係ありません。
本籍地とは
戸籍の中身に●家族の代表者(筆頭者=父親)と●戸籍の所在(本籍地)を書かれた部分があります。
本籍地とは家族の記録書の保管場所を表す土地の住所の番を言います。番地まで書くようにしましょう。。(現在では大した意味あいありません)
どうして本籍でなく本籍地と書くの?
「本」とは原本の意味です。本籍では(原本の家族の記録書)です。本籍地では(原本の家族の記録書の保管場所=地)です。もって本籍地と書くわけです。
現住所(郵便物が届く住所のことです)
本籍地・現住所の書き方
本籍地は土地の場所を表します。「三丁目三四番地の三」叉は「●番●号地」「●番」数字の書き方には,一例として22の場合,二十二と二二の2つの書き方がありますが,住所に限って「二二」の方が良い(ちなみに以外は二十二の方がよい)。
現住所は建物の場所を表します。「●番●(号)」叉は「●番地●」
経歴
すっきりと見せる為に「経歴」のタイトルが良い。 例えば海外生まれ場合「例:イギリス生まれ」から初めてもよい。
(学校関係)
●年●●学校卒業」だけでよい。入学は不要である(退学もありえるので)。
留学にて卒業なら,アメリカは「米国」,シニアハイスクールは「高等学校」とできるだけ漢字に置き換える
通常は大学卒業でよいが,高校から書く例としては(名門幼稚園・小学校・中学・高校・女子高校)
×年×××高等学校卒業
×年×××大学××学部卒業
×年×××職業専門学校修了
×年×××大学院×××専攻修士課程修了か専攻博士課程修了
学校関係は「附属」の漢字を使って下さい。
(会社関係)
●年●●会社入社」と書く。「退社」は聞こえが悪いので不要である。
退社した会社でも、書きたい場合は、「〜●●会社を経て、●●会社入社」と書く。
大学の地位の名称(助手→助教→(専任)講師→准教授→教授)
●●役所・●●神社「奉職」と書く。(辞職の記載は不要)省庁・都道府県庁:「入庁」
(●●省入省,官公庁入庁,●●大学入職)
市役所の臨時職員の場合は「臨時的任用職員」と書く。
フリーランスや個人事業なら,「開業」と書く。「閉鎖」は書かない
家事手伝いなど非法人の場合は、「従事」と書く。「退職」は書かない。
自分で会社を経営するなら、「設立」と書く。「解散」は書かない。
「●●株式会社(●●業,●●小売業,●●卸業)」と略さずに書く。
銀行:「入行」 事務所:「入所」 病院(医局)・テレビ局:「入局」
小・中・高の先生の呼び方
教員 教諭
  • 正規の採用試験に合格して採用された教員
  • 養護教諭とは
    通称,保健室の先生と言われる

講師 臨時的に雇用された教員
  • 常勤講師
  • 非常勤講師
教師宣教師も含まれるので正式には使わない
お医者さん関係の用語
医者免許合格 前期研修
  • 2年間の必須研修
  • この2年間でできる医師とできない医師が本人の仕事意欲によって運命が分れる
  • 研修終了後は「一人前の医者」とみなされる
  • 研修終了後は,一般病院へ就職するもの,または次の後期研修に進むものに分れるが
    大半の医師はさらに腕を磨くために後期研修へすすむ

後期研修 進むべき科や施設によって、その期間(1〜5年)が異なります。各「専門」を専攻します。
★最後に「現在に至る」と書く
資格(3つ以内)
普通自動車運転免許証,宅地建物取引士,医師免許,歯科医師免許,弁護士資格など国家資格免許を書くこと
趣味(3つ以内)
映画は,「映画鑑賞」。観劇は「演劇鑑賞」。「美術鑑賞」と「芸術鑑賞」。伝統芸術鑑賞(歌舞伎・狂言),史蹟めぐり旅行,御朱印収集史蹟めぐり,野外活動(ボーイスカウト), 料理パン・和食・洋食(女性の場合:好条件です),料理カレー・そば打ち・手打ちうどん(男性の場合),スポーツ観戦
(趣味が3つ以内について)
多くの趣味を書くと「優柔不断」「金食い道楽」「気が多い」「浮気性」などなど受取る側に誤解をされる場合があります。
コラム:旅行
趣味に「旅行」と書く人が多いですが,これほど相手に誤解を与える書き方はありません。つまり「ぶら〜ぶら〜と出かける性格」かな?ということです。
その為に,「海外旅行」「史跡めぐり旅行」「国内の史蹟巡り探訪」「温泉旅行」と具体的に書き込みましょう
マンガ購読は「読書」と書く。アクアリウムは「熱帯魚飼育」と書く。
(特技)
美味しい紅茶と珈琲を入れること
(受賞歴)
オリンピックで言えば金と銀メダルに値する受賞を書く(銅以下は書かない)
標準体重の目安
男性は身長から110を引きます出た標準体重の目安の2割増しはは許容範囲内とします
女性は身長から105を引きます
身長と体重
男性は標準体重より重い場合は書か無い
女性は170センチ以上の場合は書か無い(体重は女性は不要
血液型
●●型
健康状態
良好です(×病院のカルテでないので既往症なしとは書かないこと)
会社員は不要です。(自営業は必要)
宗教(任意)(新興宗教なら書くべし)
特になし(家は●●●寺とできれば書く)
父方
●●宗,●●寺,●県●市●●
母方
●●宗,●●寺,●●県●●郡●●
コラム:余談ですが
熟年になると相手に対して気配り,気遣いに配慮しなければいけなくなる。漢字の数字を書く時,例えば10は十と一〇の二つの書き方がありますが,仮にキリスト信者の場合,「十」は十字架にイメージされるかもしれませんね。そうなれば,一〇と書く方が,相手に対して気遣いしていることになる。私は仏教なので感覚的に判りませんが。
結婚歴
婚姻歴でも可ですが,できれば結婚歴の方をすすめます
結婚と婚姻の違いは
結婚は同棲,内縁も含みます。役所に別に届けでなくても「結婚してる」と世間ではいいますね。婚姻は必ず役所に婚姻届が必要です。同棲,内縁は含みません。
ので釣書には「結婚歴」の言い方がよいのではと思います
結婚歴の項目は通常は不必要ですが40歳以上の方は(結婚歴 初婚)と書く
バツイチの方は(死別のような正当な離別なら書く方がよいですが) 離婚なら「口頭でも」「書いても」どちらにしろ宿命として悪く思われます。解決は時間をかけて誠意を見せるしかありません。 なら,口頭の方がまだしも「誠意」があります。 もって口頭で相手に説明して下さい。 キズをあえて釣書に書く必要ありません。もし,あえてあく場合の一例として「前妻との間に現在,大学生の長女がいます 親権者と養育費は私(●●)です」
死別による再婚の場合
平成●年夫他界
平成●年●●氏と結婚,のち平成●年に離婚する●●●●が子(●●●●平成●年●月●日生)の親権者となる。
再婚をおススメします。やはり老後になれば,さびしいものです
離婚による再婚の場合(前妻の子が居る場合)
結婚歴 あり」ここまで書いてね。事情は口頭で相手方に説明をすること
以上について(不要)
教科書には,最後に以上を書くようになっている。つまり,このような意味あいだろう「とりこぼしなく記載しました」。でも,裏返せば「めいいっぱい書いてもこれだけしか書けません」。つまり,このような意味です「私の身上のほんのの一部を紹介しました。お付き合いすれば,その他のこともわかります」
家族
一緒に暮らしているご家族を書きます。(下宿の子供も、家族書に書き入れます) ご兄弟姉妹は年齢順になります
血の繋がりのない家族
養父 母親の養子縁組の相手 岳父 母親の父
義父 母親の再婚相手 継父母親の再再婚相手
養母 父親の養子縁組の相手丈母 母親の母(岳母)
義母 父親の再婚相手 継母 父親の再再婚相手
継子 再婚相手に既に(血の繋がりのない)子供いる場合(連れ子)
名前,亡くなっている場合,「●年他界享年●●」(注:数字のみ書き歳は書かない
享年は、数え年プラス+胎内の10カ月を一歳として,亡くなった年齢に一歳を加えます)
(曹洞宗の場合は,「世寿」を使います。数え年です。)
生年月日(※これから相手を見つける場合は,個人情報保護の為に昭和●年●月生で止めておいて良い,でもすでに特定の相手がいる場合は昭和●年●月●日生まで書く方がよい)
最終学歴(本人が恋愛の時相手方が重要視する)
職業××会社退職または定年退職,元会社経営,元自営農業,元勤務医者,元開業医者)
亡くなっている場合,「他界 享年●●」, 退職が,結婚理由なら「退社」と書く, (主婦と書くのは「やぶへび」書かない。でも家によっては,書かれる人も多い), 生年生は,●年生でよい, 最終学歴(本人が恋愛の時相手方が重要視する)
父と母の里(生を授かった最初の家の住所または地番を書く)
父の里(家を引き継いだ者は不要,分家した者,又は養子は必須です。※すでに家が無くなっていてもよい。大阪都大阪区中心3丁目123番地)
母の里(嫁いだ者は必須,家を引き継いだ者は不要※すでに家が無くなっていてもよい。大阪都大阪区中心3丁目123番地)
旧姓(●●)
両親が離婚している場合
※まず,仲人さんの指示を仰いでくださいませ
(例:母子家庭では)
追伸, 元父の名前, 生年月(●月生で止めておいて良い), ○○年離別, 元父の里, 事由, 私が,●歳の時に,昭和●年に両親は離別しました。 親権者は,母がなり,養育費は,父が看ました。, この程度でよいと思います。 あとは,相手方の質問に対して口頭で答えたり, 戸籍謄本でも,相手方の面談の時に渡してあげたら良いでしょう
兄,弟,姉,妹(×次男とか次女とかニ男,二女とかは昨今は書きません!!)
結婚した兄弟姉妹の書き方
家を引き継ぐ兄は家族書になり,家を出いく弟は親族書になます。その兄弟の妻は,本人から見て,義姉とか義妹として書きます。結婚した姉妹は全て親族書(家族書に入れることも可)になります。その姉妹の夫は本人からみて義兄,義弟と書きます。昨今多い,離婚してもどってきた姉妹は家族書に入れ,その甥,姪も家族書に入れます。
会社の転勤で別な所に居る場合は
「●●●存在」,家を買っている場合は「●●●在住」と書く。 生年月生, 卒業大学叉は学生,職業, 専門スクールは通学と書く
(身上書を省略して家族書のみの場合)
例:兄,弟,姉,妹,本人ご本人様は最後になります最後に「以上」を書く
姉妹兄弟が離婚している場合
甥と姪の名前と生年月日の後ろに, (親権者 ●●)と書けばよい
実父または実母の場合
「赤ちゃんポスト」なるものが出現してこのケースが増えてくると思います。釣書は興信所の調書と違います。日本の儀礼的なモノです。もって体裁を整えてキレイに見えるように書かなければいけません。
便せんに「追申」で内容「出生時本籍地,出生地,その他」でよいのでは,非常にデリケートな問題なので,相手の家族に口頭で最初,念押し,打合せを必要とします。
家族住所
本人が家族と同居の場合は不要ですが別の場合は家族の住所が必要です)
親族(親族とは家族以外の親戚関係の人)
結婚された(姉,妹)の書き方について通常は親族書に入れますが,「家族書」に書く地域もあります
義兄(姉の夫)
△△●●生年月日, 卒業大学,職業(自営の場合は業種がわかるように)
 △△●● 生年月日生,卒業大学,職業
住所(姉の家族)例:●●△△3丁目1番 在住
父方
祖父,生年月日生(※これから相手を見つける場合は,個人情報保護の為に●月生で止めておいて良い,でもすでに特定の相手がいる場合は,日生まで書く方がよい),学歴,職業
祖母,生年月生
父の兄弟姉妹
伯父叔父伯母叔母(「伯」は父より年上,「叔」は父より年下です
おじの名前,妻●●子,現住所
(嫁いでいる場合)おばの名前,現住所,●●●男(会社社長)に嫁(カ)す
母方
祖父,生年月生,学歴,職業,祖母,生年月生,伯父(父母の兄の場合),叔父(父母の弟の場合),伯母(父母の姉の場合),叔母(父母の妹の場合)
伯父叔父伯母叔母(「伯」は母より年上,「叔」は母より年下です
おじの名前,妻●●子,現住所
(嫁いでいる場合は)おばの名前,現住所,●●●男(会社社長)に嫁(カ)す
育ての祖父母と実祖父母が居る場合
「赤ちゃんポスト」なるものが出現してこのケースが増えてくると思います。釣書は興信所の調書と違います。日本の儀礼的なモノです。もって体裁を整えてキレイに見えるように書かなければいけません。だから育ての祖父母のみで良いと思います。当のご本人さんが輝くように書けばよいでしょう。
書き方について
●「。」「,」句読点は無です
形式・内容とも決まりはありません。
書式は縦書きがよいですね。
無地和紙便箋はB5です。最大12行です。詰めて書くよりバランス良く余白は空ける方がキレイに見えます
本人・両親いずれが書いてもかまいませんが, 最近は代筆が主流です
筆記具は柔らかい文字なら毛筆がよい。ちょとかための文字なら万年筆がよい。
●ポイントは正確・正直に書くこと,ウソはダメです。しかし書きたくないことは書かなくてもいいですよ。
同封写真について(これから相手を探す場合は必要です)
男性はスーツ姿と普段の姿の2枚
女性は着物姿とフォーマル姿と普段の姿の3枚
親族の呼び方
父母:父母の兄弟または姉妹は、【父母の兄=伯父】【父母の弟=叔父】または【父母の姉=伯母】【父母の妹=叔母】といいます。
いとこ=【父方いとこは,当人より年上=堂兄・堂姉,当人より年下=堂弟・堂妹】【母方いとこは,当人より年上= 表兄・表姉,当人より年下=表弟・表妹】
親族の呼び方

「5代前のご先祖様(高祖父の父)」、「6代前のご先祖様(高祖父の祖父)」という

いとこの配偶者の書き方
いとこの妻または夫ですが,釣書の書き方例とすれば,「従姉弟○○○子」,隣に,「夫○○○男」と書けばよい。
いとこの子供の書き方
男の子なら従甥,女の子なら従姪
おじ,おばの配偶者の書き方
呼び方とすれば,配偶者もおじ,おばになります。
釣書の書き方とすれば,「おば○○○子」隣に「○○○男へ嫁す」と書けばよい。
いとこ違い(大おじの息子と大おじの娘)
従伯父(じゅうはくふ/父母より年上)従叔父(じゅうしゅくふ/父母より年下) 従伯母(じゅうはくぼ/父母より年上)従叔母(じゅうしゅくぼ/父母より年下)
※一般的ではない→従兄弟伯父(いとこおじ)従伯叔父母(いとこおじ・おば)
はとこ・またいとこ(大おじの孫)
再従兄(さいじゅうけい/自分より年上)再従弟(さいじゅうてい/自分より年下)再従姉(さいじゅうし/自分より年上)再従妹(さいじゅうまい/自分より年下)
言葉の使い方
他界:釣書に向いている。死から数日から数年経ってから使う言葉で,身内,他人の両方使用可です。
逝去:釣書では,使ってはダメです。これは,他人の死に敬意を表した言葉です。
永眠:文学的表現で,釣書では,使える人なら使ってもよいでしょう。
遷化センゲ:高僧が亡くなった場合。
高等学校:よく高校と言ってますが,それは,株式会社を株と言っているのと同じです。略さず,高等学校と書きましょう

お見合いお見合い心得帖

お見合いの相手はペット犬ではありません。女性の「面食い思考」は、不幸の始まりです。案外、不細工な男性で、努力家は、将来、良い事が多いです。 反面、ハンサムで、カッコつけは、堕落の一途をたどります。特に女性は、男性を見る目を養なわなければなりません。
大事なのは、二人で、家庭を築く人を見つけるのが、結婚なのです。また、両家も喜んでくれる人には、それに越したことはありません。
断る「勇気」をもってほしい。
お見合い後、相手とお付き合いが始まりますが、付き合いにつれて、だんだんと相手の人柄もわかりはじめます。 しかし、人柄などは、個人によって好き嫌いがあります。その相性が合わなければ、お付き合いを断りましょう。 たとえ、いくら両親などがすすめても、こればかりは、本人が決める領域です。勇気をもって断ってください。
※忠告として、100%完璧な人はおりません。だから、どこかで折り合えなければなりません。
嫁と姑
嫁ぐ家が母屋家の場合,影の一家の大黒柱として「ザ姑」さんが存在します。お見合いの段階から一目おいておかなければなりません。 結婚となると,相手の家族から,常に観察されています。 それは,芸能人のように,服装から,化粧から,身振り,言葉づかいから全てです。相手家族に気を許していけません。ご法度です。 では,いつから気を許すのか?相手の家族から正式に迎えられるまでです。それには,数年かかるかもしれません。 相手家族から,たとえば「気楽にしてね」とか,言ってくれます。 時間をかけて,周りの空気を読んで,家族の一員となるわけです。 結婚後,嫁,姑問題があります。ご姑さんから,家の用事をまかされるまで,数年かかるでしょう。 それは,姑さんから,お家の用事をしてもよいという「許可」を得る感じです。 それまで,補助的に一生懸命に,努力して頑張るしかありません。仮に姑さんから「怒られること」はありがたいことです。 怒られるというのは,家族の一員と認めたという瞬間(証)です。みしらぬ他人には怒りませんよ。
赤い糸とは
結婚は俗に「赤い糸で結ばれています」と言われます。その「赤い糸とは?」それは,動物的な感覚(嗅覚)の事なんです。 理屈ではありません。人生には,大きなチャンスは3回あると言われています。そのチャンスをつかむ人は運をつかむわかです。1年に小さいチャンスは3回あります。それは,ビジネス,結婚相手も含まれるでしょう。そのチャンス(赤い糸)をつかむ為に,日頃から動物的な感覚(嗅覚)に敏感になっておきましょう。
お見合いは何回しても,いいのですか
お見合いの回数に制限はありません。平均5回前後はしています。当然,一回の人もいます。釣書の内容で,一度あってみたいと思えば会うべきです。また仮に親の考えと本人の考えと食い違いが多々あると思います。でも,どちらかと言えば両親の考え方を優先する方が将来は幸せになる率が多いのも実情です。
家に草が生えてませんか
相手の住んでいる家は,気になるものです。すでに相手から釣書をもらっていれば,相手は必ず家の下調べをするものです。 その時に,家に草が生えていたら,その時にすでに遅き,相手は悪い印象を持つものです。
家の両隣りの,ご近所さんには挨拶をしておこう
釣書を頂いた相手方は,家の確認と同時に「聞き合わせ」をするのがセットとなっています。つまり近所の方に,当人についての印象をお聞きするわけです。その時に挨拶もしない人と言われたら最悪である。その為にも,ご近所さんには挨拶を心がけておきましょう
お家同士の宗教確認はすべきです
宗教の自由は憲法で,どこの信者になるのも自由ですが,いざ結婚となるとお家同士が合わない宗教の場合,これは困りものです。お見合いが発展しない可能性は大です。釣書に書いていなかっても,お見合いの時にきちんと聞いておきましょう。
最初のデートはカヘェとフレンチにしよう
例えば男にとっては, フレンチ料理は苦手な方が多いです。焼き鳥なら慣れているかもしれませんが・・・(笑い)。しかし,これは,お見合いのデートであるので,おしゃれなフレンチとカヘェを下調べをしておき彼女をエスコートしましょう。おしゃべり時間をたっぷりとって,帰りは彼女を家の近くまで送っていきましょう。
女性も7:3(女性)の割合で食事代を支払いましょう
お見合いデートなので,100%男性に支払ってもらうのが常識かもしれませんが,現在は男女平等社会である。本来なら割り勘である。時と場合によっては女性の方からも支払って,相手を思いやる気持ちをアピールしてみてはいかがでしょうか。
靴はきちんと揃えて脱いでいますか。
今さら言うべきなことでもありませんが実はこれが相手を判断するうえでの一番のキーポイントであります。きちんと揃えて靴を脱ぎましょう。仮に男性が気がつかず,だらしなく靴を脱いだら女性は「さりげなく,そーと」全員の靴を並べてあげましょう。そんな「気遣い(気配り)」に男性は弱いのです。
コーヒーのミルクと砂糖を店員さんのように男性に聞いてあげましょう
カヘェに入った時は,女性は店員さんのようにミルクと砂糖を男性に聞いてあげましょう。必要とする場合は,入れてあげましょう。 「その言葉」に男性は弱いのです。
爪はキレイにしていますか?
特に男性側が,おろそこかにしているところに手の爪があります。 キレイに切っておきましょう。よく小指の爪だけ伸ばしている男性がいますが何に利用?するのかしらないが,これは最悪です。 女性は,きっちりと,あなたの手をみてますよ!
鼻毛と耳はキレイにしてますか?
鼻毛は鏡を見て切っておきましょう
耳はタオルできっちりと風呂上りには耳の後ろまで拭いておきましょう
耳そうじはティッシュのコヨリでやわらく掃除しておきましょう。 気をつけたいのは,ごしごしときつく掃除すると難聴になるので注意しましょう
歯はキレイですか
煙草を吸う人は,すぐにやめましょう。歯が汚れている人は最悪です。結婚に縁が遠いです
キ−ポイントは「健康」である
誰しも,外見を一番にあげる年頃であるかもしれませんが,人生長く生きていると相手を選ぶうえで「健康な人」が上位に来る。2番目として外見である。外見はハンサム叉は美人でも病気がちでは,人生にいろんな悩みをもつだけである。それよりも健康的な美しさをもつ人を お互い選ぶ方が良い。くだけた言い方をすれば「丈夫で長持ちな人」を選びましょう。
職業とか年収で選らばれる事由はわかりますが,昨今,何があるか,わかりません。健康であれば,いざ何かがあっても
前向きに考えることができます。
親を見れば子がわかる
この言葉は使い古された言葉であるが,今でもズバリ当たっています。それは,子供は家庭の環境に左右されるということです。(例外も当然あります)例えば当人が,とっぴょうしもない姿と行動に見えても「安心」してください。両親が,普通であれば,問題ないと思います。当人のいっときの姿と行動であると思います。これからが人生経験の始まりなんですから許してあげてください。
理想の人っていません
でも相性というのはあります。では相性があるのかどうかは,どうすれば判断できるのか?これは言葉では,言いあらわせません。擬態語で言えば「ピィピィット」きたぁーです。一緒にいてて「安心」できるとか。「疲れない」とか。何しろ「この人」って感じなんでしょうか。

■個人情報保護宣言>>一切,こちらからセールスは,ありません

Valid HTML 4.01 Transitional

このホームページは小谷吉秀にて制作し更新もしていますCopyright&Copy2006-2021