封筒・はがき_宛名の毛筆代筆です
ハビット毛筆代書商店小谷吉秀

●大切なお客さまには,“まごころ”の毛筆(万年筆・ボールペンも可)宛名(封筒・はがき)でさしあげてみませんか!

●法人さまの年賀ハガキは,キレイな毛筆が効果あります。

●宛名・差出人(住所と単名・連名・役職)が一通につき120円税込>>一通からお引き請けいたします♩♪♫♬
●(宛名または差出人)の単名・連名のみは一通100円税込
●招待状の本状文への毛筆で単名・連名入れは50円税込
Tip:お金をかけず結婚式招待状封筒を豪華に見せる方法
専門店で「粋な封筒」を選んできて弊店にて毛筆代筆をした場合,一通につき表の宛名120円と裏の差出名120円です。結婚式場で依頼した場合とか,印刷屋さんで依頼した場合とか,叉は自分でプリンターした場合とか,比較(手間・費用・時間)検討してみてはいかがでしょうか。

宛名の毛筆代筆見本

ご依頼がすいてる時の最短出来上がりの一例です
1日2日3日
名簿と封筒受取る毛筆完成するレターパック370で郵送する
※出来上がりは、100枚程度でしたら完成まで日程度必要です
  1. 24時間(年中無休)>>■小谷吉秀と代筆者(妻)2名のみで個人情報保護宣言をしております
    ご依頼時は●メールでお問い合わせ>>から下記項目をメールしてくださいませ住所名前携帯
    【封筒・はがきの仕上げ枚数は】
    【何日までに必要でしょうか】
  2. 返信メールをお待ちください(8時間以内に返信メールあります)
  3. 返信メールが届いたら
    名簿と「封筒・はがき」を以下のいずれかの方法でお届けください ♦名簿と「封筒・はがき」を郵送郵送先住所)する
    封筒・はがきは書き損じもありえますので余分にお願いします
    差出人を毛筆されない場合は,印刷済み封筒・はがきにしておいてください
    ♦名簿と「封筒・はがき」を来店持参電車徒歩マップ¦必ず予約必要)する
    ♦大阪市内のお客さまは500円にて名簿と「封筒・はがき」を取りにお伺いします
    お客様へ_郵便番号は書かれていますか! お預かりした名簿により毛筆を行います。お客様の方で名簿間違いを気づいた場合,日中時間携帯090−2068−3149まで連絡をお願いします。連絡が間にあった場合は,訂正ができますが,書き終わっていたら追加料金が発生することになります。法人・個人宛名の区別,人名漢字の間違いがないか。郵便番号の間違いがないか。市町村合併による地名変更(郵便番号を調べると発見できます)がないか。パソコンの場合,自分の意思とは関係なしにパソコン指定漢字に変換されます。例:「辻」ですがビスタの場合「点2つのしんにょう」XPの場合「点1つのしんにょう」に変換されます。
  4. 料金のお振込確認後に(メールで振込先をお知らせいたします)
  5. 出来上がりを大阪から郵送させていただきます
運営者2名にて『個人情報保護』しております。 ※名簿は,お返しさせて頂きます。但しコピーはとります。間違いトラブルが発生しないことを確認してから削除させて頂きます。
※余った封筒・はがきは5枚以内で弊店にストックさせて頂きます
もし追加注文や,原稿の間違いの時に対応させて頂く為です

結婚式の招待状封筒のいろは

奥さんの名前がわからない場合
子供の場合
連名は4名が限界です。以上の場合は,世帯主名の隣に書き添える書き方がある。
ご媒酌人宛名の書き方
差出人について
昔は家と家の結婚という意味あいから両家の親の名前を書きました
最近は新朗新婦「ふたりの名前」で出すのが大半占めてきました。純粋に本人同士の結婚という意味合いが強くなってきたのでしょうか・・・
切手の位置について
理由は,郵便番号を書くため,毛筆の書きバランスが良いからです
結婚式の席次表肩書き・敬称について

通常のゲストには「様」、子供(小学生まで)には「くん」「ちゃん」を使う。
ご両親,同居している家族(祖父母、兄弟、姉妹)には敬称を使いません。
兄弟姉妹で結婚している場合は、「様」をつけます。

会社関係
勤務先の社長 ○○株式会社 代表取締役社長
勤務先の上司 新郎(新婦)上司
もしくは
○○株式会社○部 部長(等役職名)
勤務先の先輩 新郎(新婦)先輩、
もしくは
○○株式会社○部○課
勤務先の同僚 新郎(新婦)同僚、
もしくは
○○株式会社○部○課
退職した元上司 新郎(新婦)元上司
親戚の方々
父・母 新郎(新婦)父、新郎(新婦)母
兄弟姉妹 新郎(新婦)兄、新郎(新婦)弟 
新郎(新婦)姉、新郎(新婦)妹
兄弟姉妹の配偶者 兄の妻/新郎(新婦)義姉
弟の妻/新郎(新婦)義妹
姉の夫/新郎(新婦)義兄 
妹の夫/新郎(新婦)義弟
※兄弟姉妹の配偶者には「義」をつけます。
兄弟姉妹の子 男の子/新郎(新婦)甥
女の子/新郎(新婦)姪
おじいちゃん、おばあちゃん 新郎(新婦)祖父、新郎(新婦)祖母
父母の兄妹 父母の兄、または父母の姉の配偶者/新郎(新婦)伯父
父母の姉、または父母の兄の配偶者/新郎(新婦)伯母
父母の弟、または父母の妹の配偶者/新郎(新婦)叔父
父母の妹、または父母の弟の配偶者/新郎(新婦)叔母
自分より年上のいとこ
またはその配偶者
男性/新郎(新婦)従兄
女性/新郎(新婦)従姉
自分より年下のいとこ
またはその配偶者
男性/新郎(新婦)従弟
女性/新郎(新婦)従妹
いとこの子ども 男の子/新郎(新婦)従甥
女の子/新郎(新婦)従姪
その他の遠い縁者 新郎(新婦)親戚
その他の肩書き
ゲストのお子様 ○○様お子様、○○様御令息、○○様御令嬢
ゲストの奥様
○○○○様令夫人
父母の友人
新郎(新婦)父母友人
学校の先生 新郎(新婦)恩師
習い事の先生 ○○の先生 ○○流師範
(ご本人に詳しい肩書きを確認しましょう)
新郎新婦の縁を取ってくださった方 新郎新婦恩人
脇付け,外脇付けとは
現在,知っている人は皆無の状態ですが,「親展」はまだ使われいます。 これが「外脇付け」と言われます。お医者さん界では,「侍史ジシ」と名前の左隣にに書かれているのを見ることがありますが,これが「脇付け」と言われます。では,何を?意味しているのか。親展は「宛名以外の人は開封厳禁と意味します。侍史は,自分より目上の人に手紙などを出す場合です。
脇付け外脇付け

名前の左隣の脇に名前より少し小さめに書き,相手の敬意を表します。
一般(机下,座右,案下,座下,足下) 目上(侍史,脇下,台下)女性(御前,みもとに)

名前から離れて左下に赤字で書いて手紙内容の注意喚起を説明します。
宛名人以外の 開封厳禁(親展,親披)急ぎの場合(至急,急信)返信を求める場合(拝答,待貴答)

侍史について
侍史とは,現在言葉で秘書・マネジャー・付け人・見習い人など言います。つまり「家来(けらい)」ですね。 だから「御侍史」という言葉は間違いです。家来に御はつけるのはおかしいです。正解は「侍史」です。
■個人情報保護宣言:お預かりした名簿等など,すべてお返しさせていただきます>>一切,こちらからセールスは,ありません
———このホームページは小谷吉秀にて作製し更新もしています———
Copyright ©2006-2019 yoshihide kotani

Valid HTML 4.01 Transitional