富士見台クリニック 内科・外科・整形外科      


富士見台クリニックの診療所の日々 倉庫

2021年10

2021/10/31 芋畑の土壌改良


腐葉土づくり

畑の溝

サツマイモ作りの成功に気をよくして来年のサツマイモ栽培準備で畑の改良に取り組んでます。今年のサツマイモ作りで気になった土の固さと水はけの悪さを改善するため、土を軟らかくする新たな腐葉土づくりと隣の高い土地から流れ込む雨水を抜くための溝掘り対策。20cm掘ると固い粘土質の赤土層が現れる。この赤土層をどうするかが課題。

2021/10/25 秋色の生け花


秋色の生け花

グロリオーサ

庭の木々

マリーゴールド

待合室に秋色の生け花。駐車場脇はシロシキブとコムラサキとマリーゴールドの競演。

2021/10/23 のれん付けました


診察室ののれん

処置室ののれん

診察室と処置室にのれん付けました

2021/10/21 ヴィンテージものの腐葉土


腐葉土

腐葉土

腐葉土

腐葉土を詰めた袋

診療所の草やヤマモモの落ち葉は袋に入れ家に持ち帰り腐葉土作りしてました。葉が黒変した腐葉土から葉っぱの跡形もない7〜8年熟成したヴィンテージものまで。サツマイモ畑の土壌改善に利用しようと袋詰めしたら総重量約250kg。ほったらかしといただけなのに微生物頑張ってくれました。

2021/10/19 さむいな


生け花

薔薇の生け花

通勤途中のさくら

つい先日まで冷房を使っていたのに昨日から診療所は暖房を使い始めました。

全国的に新規コロナ感染者が激減してますが、この先どうなるか。豊橋は昨日新規感染者ゼロでしたが今日は5人。まだまだ感染対策の体温測定、手指消毒、休み時間の診察室と待合室の備品清掃消毒、そして窓を開けての常時換気は続けます。申しわけありませんが窓から入る冷たい風を我慢していただきます。

あったかい布団に潜り込んで気持ちよく寝てたのに…診療所に向かうさくら。

2021/10/16 富士見台クリニック芋掘りプロジェクト


芋掘り参加者

芋掘り

芋掘り

サツマイモ

小さなネズミ

イモの試し掘りで出来が良かったので、今日スタッフ全員と芋掘り大好き少年家族参加で芋掘りしました。でかい芋や小さい芋。どんな芋が出てくるのかワクワクしながら芋掘り。少年だけでなくみんなが楽しみながら作業し2時間で芋掘り完了。形が悪く商品にはできないような芋ばかりでしたが、芋掘りプロジェクトとしては大成功。
途中で少年が小さな動物を捕まえ、モグラかと思ったら小さなねずみ。モグラ、ねずみ、イモムシ、ありやくも。普段の生活であまり出会うことのない自然界の生き物たちと出会い生活を知り、彼らと戦ったり助けられたりして共に生きていることを実感できたことも私にとっては今回のプロジェクトの収穫でした。

サツマイモは収穫してしばらく貯蔵すると甘くなるそうです。
紅はるかとシルクスイートは2ヶ月ほど貯蔵するとデンプンが糖化しスクロース(ショ糖)などの遊離糖に変わり甘くなる。貯蔵適温が13〜15度で湿度90%程度に保つのは素人には難しい。さらにこの適温より低い方が糖化が早く進むそうですが10度以下になると低温障害でイモが腐敗してしまうのでなお難しい。

サツマイモを甘くするもう一つの方法が加熱調理方法。一般的なサツマイモは65度〜75度以上でデンプンが糊化(こか)し軟らかくなり、イモに含まれるβーアミラーゼという酵素が働き糊化デンプンからマルトース(麦芽糖)を生成し甘くなる。ところがβーアミラーゼは75〜85度で酵素活性が失活。なので加熱で65度〜75度の温度域を通過する時間が長い調理方法を用いると甘くなるんだそうです。電子レンジは芋の温度が急激にあがるのでβーアミラーゼが働けず甘くなりにくいそうなので手を抜かずに焼くか蒸すかした方がいいようです。

苦労して作ったサツマイモなんで手を抜かずに調理して喰えとスタッフに命令しプロジェクト終了。

2021/10/13 サツマイモ試し掘り


穴だらけの葉

サツマイモ

モグラの穴

サツマイモの収穫は植え付けから5ヶ月。芋掘りまであと数週間なのにサツマイモの葉が悲惨な状態になってきました。スタッフと芋掘りするまで芋の出来の確認はしない予定でしたが、不安になり試し掘り。予想以上に育ち芋掘り大会できそうだとひと安心。というかちょっとでかすぎる。見た目じゃわからないけど左から紅あずま、紅はるか、シルクスイート。

3カ所芋の根元を試し掘りし3カ所とも苗の根元にモグラの穴が開いてました。
モグラはミミズやコガネムシの幼虫、ネキリムシやヨトウムシなどを食べる肉食動物で農作物を食べることはないそうですが、農作物の根が傷んだり、益虫のミミズが食べられたり、モグラの穴からネズミなどが入り込み農作物を食べてしまうため農業関係者からは害獣と呼ばれているそうです。かわいいのに。うちのサツマイモ畑で殺虫剤使わなくてもイモムシが減ったのはアリやクモだけでなくモグラも貢献してくれたのかもしれません。

2021/10/09 天頂のアンドロメダ銀河


アンドロメダ銀河

プレアデス星団

久しぶりに星空を見上げるといつの間にかアンドロメダ座が天頂に上がってました。少し空が明るく撮影条件はいまいちでしたがアンドロメダ銀河を撮影。

Pentax KP KowaProminar500mmF5.6 ISO 3200 180sec.

肉眼では見えませんがアンドロメダ銀河は星の集団すばる(プレアデス星団)より大きく腕を広げているのがわかります。

2021/10/06 ツマグロヒョウモンの幼虫現れる






今日は診療所苔庭の草取り。スミレは根っこが取りにくく苔庭にとっては厄介な雑草。
8月15日ブログにツマグロヒョウモンの幼虫がスミレ好きと載せましたが、期待通りツマグロヒョウモンの幼虫現れました。実物はやはりグロテスクで見た目が悪いけど、待合室から見つける人はいないから...大丈夫。

2021/10/03 芋掘りプロジェクトさつまいも畑


サツマイモ畑

虫食いだらけの葉

スタッフと芋掘りするために育てたサツマイモ。雑草やイモムシとの戦いで想定外の手間がかかり無事育つか心配でしたがサツマイモ畑らしくなってきました。芋掘りまで約1ヶ月。葉っぱは虫食い穴だらけで葉脈だけになった葉っぱもあるけど、ここまで育ったらサツマイモ好きの虫たちにおすそ分け。

明日からインフルエンザワクチン予約受け付けます。


2021/10/01 インフルエンザワクチン予約受け付けます


受付のはな

受付のさくら

愛知県の緊急事態宣言が解除されました。感染力の強いデルタ株が増えたというのに新規感染者が急激に減った要因がはっきりしないので気を抜けません。

今月15日からインフルエンザワクチン接種を始めます。昨年度はインフルエンザ流行はみられませんでした。今年も流行ないのかもしれませんがワクチン接種しておいた方が安心。希望される方は予約をお願いします。

昨日は珍しくはなが受付の留守番してました。