富士見台クリニック 内科・外科・整形外科      


富士見台クリニックの診療所の日々
かわりゆく診療所の様子や日々の出来事や思いなど書いてます
暇な方は覗いてみてください
以前の記事はアーカイブに置いてます

2024/6/30 じゃが芋掘り会


掘り上げたジャガイモ


今日は節々が痛い。
昨日午後スタッフ全員でジャガイモ掘り。昨年秋失敗したジャガイモ作り。リベンジの今回はご近所さんが「いいじゃん」と言ってくれる出来でスタッフも満足しひと安心。
雨で土が重く備中で掘り起こしが大変。芋掘り会のあと、取り残しがないかもう一度掘り返して拾い上げたのが写真のジャガイモ。小さな芋が残ってるのはわかるがでかいジャガイモがゴロゴロ。どういう目してんだか。

2024/6/28 ヒナは4羽


親鳥とヒナたち

巣に入った親鳥

親鳥がくわえてきた鳥の羽をヒナがくわえてます。この後親鳥は巣に入ってベッドメーキング。写真ではヒナ3羽ですが4羽いました。

医療事務員不在のため現在診察と医療事務作業を並行してます。医療事務見習いにとってマイナカード保険証での受付作業は難しく今月いっぱいマイナカード での受付は休止させていただいてます。申し訳ございません。

ネットで「マイナ保険証の補助金もたっぷりの医療関係」という記事をみつけました。
マイナ保険証で医療事務作業が減るかと思ったら医療事務作業の手間は増えてます。
直近の薬剤情報や検査データを見ることができないマイナカードは政府がいうほど現場では役に立ってません。
補助金たっぷりはもらってないし、ほぼ強制的に導入させられたマイナカードの顔認識器械導入も補助金だけでは間に合いませんでした。
マイナ保険証の補助金たっぷりもらっている医療機関なんてあるとは思えませんがどうなんでしょ。


2024/6/25 ツバメの子育て支援中


スバメの巣とひな

玄関天井のツバメの巣。小さな黄色いくちばし三つ写ってます。ただいま今年2回目のツバメ子育て支援中。

子育てと言えば来年から始まる子育て支援金。本来なら税金として徴収した方がいいような子育て支援金を医療保険料と合わせて徴収することで国民の負担増をカムフラージュ。医療保険料が増しても高齢化社会のせいにすればいいし取りはぐれがない。増税脱税の話題を避けたい政治家は頭がいい。

2024/6/22 花壇作りました


観葉植物の花壇

中学同級生のゆっきいん家からもらった観葉植物で待合室の外に花壇作りました。

医療事務員不在でご迷惑おかけしてます。なんとか週末乗りきることができました。不安で泣きながらも一生懸命慣れない仕事をこなしてくれたスタッフたち立派です。レセコン打ち込み担当の私は9割の患者さんで会計処理までできました。会計まで処理できなかった患者さんは「会計は次回」とお願いしなんとかクリア。診療に時間がかかるも優しく見守ってくれてる患者さんに感謝。

2024/6/20 お花いただきました


生け花

生け花

鉢植えの花

患者さんから切り花と鉢植えの花をいただきました。切り花は早速待合室に飾り、鉢植えは待合室の外に飾る予定。

7月から当院で働いてくれる医療事務員さんがみつかりました。
明日から医療事務員不在となるため受付から会計まで医療事務素人スタッフがバタバタしご迷惑おかけすると思いますが、ご理解ご協力よろしくお願いします。

2024/6/19 忙しそうなツバメ


ツバメの巣

アガパンサスの生け花

バラの生け花

紫陽花の生け花

昨日からツバメが忙しそうに飛び回ってます。ヒナが孵ったみたいです。親鳥忙しそうだけど嬉しそう。また玄関の床にツバメのうんちの山ができるので踏まないように気をつけてください。そして見守りご協力お願いします。

患者さんから白い色と薄紫色のアガパンサスの花をいただき待合室に飾りました。

当院は明後日から医療事務員欠員となります。不慣れなスタッフが受付対応するためご迷惑おかけすると思います。申し訳ございません。

2024/6/15 待ち時間でご迷惑おかけしてます


窓際の猫達

熟してきたヤマモモ

6月の診療報酬改定で義務付けられた患者さんからサインをいただく書類の説明と作成、慣れない会計処理も重なり診療に時間がかかってます。書類作成とレセコン処理にだいぶ慣れてきましたが落ち葉マークの医師は覚えが悪くていけません。
今月いっぱいは待ち時間長くなると思いますがご理解ご協力よろしくお願いします。

スタッフ忙しくて相手してもらえない当院の看板猫達。窓際でつまんない。

暑い日々が続きヤマモモが急に色づいてきました。赤黒くなると甘くなります。欲しい方はご自由にお採りください。服にヤマモモの赤い色がつくと簡単には落ちないんで気をつけて。

2024/6/12 当院の電子カルテWINE STYLE


紫陽花

白い紫陽花

紫陽花

ただいま診療しながら医療事務作業のトレーニング中。慣れれば早くなるとは思うのですがまだ診察時間と同じくらい医療事務作業に時間がかかってます。無駄なおしゃべりが多いとスタッフ達に言われて来た診察ですが、しばらくモニターしか見ない無口な医者になります。

開院以来使って来た電子カルテはワインスタイル。モニター画面のデザインがきれいで使い勝手がいい。困ったときはすぐに対応してくれるフットワークの良さで助かってます。今回も医療事務を診察室でできるか問い合わせたらその日に対策してくれました。
メールやりとりで「弊社もできる限りサポートします。本日も一日お疲れ様でした」。涙が出そう。

珍しい紫陽花が咲いて来ました。白い紫陽花が人気です。待合室に生けるため紫陽花を切り今日は花の買い出しなし。

2024/6/9 発熱外来続けてます


ヤマモモ

自然薯のツル

先週発熱外来受診された方24人。コロナ患者さん6人。インフルエンザA型の患者さん2人。
発熱外来をやめてしまう医療機関があるようですが、感染予防のための手間と時間がかかるため発熱外来をやめてしまうことは理解できます。
感染を広げてしまう心配で受診する善良な患者さんのために発熱外来続けてますが、待ち時間が長くなり「やり方考えた方たいいぞ」と捨て台詞の患者さんがいるのがかなしい。

優秀なスタッフがいなくなるのでしばらく待ち時間が長くなりご迷惑おかけすることになると思います。時間がない患者さんには他の医療機関に紹介状書きますのでお申し出ください。
「患者さんに笑顔で帰っていただける診療所」だけでなく「スタッフが楽しく働ける職場」のための体制づくりにはしばらく時間がかかると思いますがご協力よろしくお願い申し上げます。

ヤマモモの実が大きくなって来ました。2週間もすれば甘い実が食べられるようになると思います。
富士見台クリニック畑の自然薯のツルの勢いに元気をもらってます。

2024/6/6 玄関ツバメの巣に新たな入居者


ツバメ飛来

1週間ほど前から玄関のツバメの巣にまたツバメが入るようになりました。また楽しみができました。見守り協力お願いします。

高血圧、糖尿病、脂質異常症の特定疾患療養管理料が生活習慣病管理料に替わった説明と書類作成に時間がかかり待ち時間が長くなってます。最近視力落ちてるし文字入力でミスタッチが多くなったし...。落ち葉マークの高齢医師には対応が大変な診療報酬改定。申し訳ございません。

2024/6/3 花生け替えました


生け花

生け花

生け花

生け花

ジャガイモ

玉ねぎ

昨日道の駅で購入した花と庭の紫陽花をスタッフに生けてもらいました。

富士見台クリニックの畑。数本のジャガイモ株の葉にモザイク病のような変化あり抜き取り。さすがにまだ芋は小さいがきれいなジャガイモができてました。1ヶ月後のスタッフ芋掘りまで病気が広がらないことを祈るのみ。
べと病にかかった玉ねぎは全部抜き取り。小さかったり形がいびつな玉ねぎが多いが食べるには問題ないので干してみました。

2024/6/1 令和6年度診療報酬改定


あじさい

あじさい

あじさい

令和6年度の診療報酬改定で高血圧と脂質異常症と糖尿病が慢性疾患から外れ、慢性疾患管理料が生活習慣病管理料に変更され今日から運用開始。制度の説明しなきゃならないし、患者さんから同意をいただいた書類を作成しなきゃいけないことになり時間がかかりました。普段から患者さんにはカロリー表使って食事の摂り方や運動によりどの程度カロリー消費されるかなど説明指導していたのに書類作成で時間がかかり十分な説明ができませんでした。慣れかもしれないが肝心な管理指導より記録重視の改定なのがかなしい。

当院スタッフ不足のため健診の受付、労災と交通事故患者さんの受け付けは中止させていただくことにしました。スタッフ整い次第再開しますがしばらくご迷惑おかけします。申し訳ございません。

庭のあじさい満開。昨年挿し木で増やした紫陽花。苔庭に犬のうんこさせる不法侵入者に踏まれ根元から茎を折られ植え替えた悲しいできごとがありましたが元気に育ってきました。