2020/04/30 今日はPCR検査依頼2件
患者さんにデルフィニウムをたくさんいただきました。当院でマスク再利用してることを知った高校同級生がマスクを差し入れしてくれました。支えられてます。
今日はコロナウイルス感染を心配する患者さん2名を診察。PCR検査した方が良さそうだと判断し帰国者・接触者センターに連絡したところ2名ともPCR検査を受けられることになりました。
相変わらず紹介状が必要ですとは言われましたが保健所がこんなにすっきり受け入れてくれたのは初めて。やっとはじまりました!。
お二人ともPCR陽性と決まったわけではないし診療所の外で対応してるので感染の危険は限りなく少ないはず。ただでさえ暇なんだから間違った噂は流さないようにお願いします。
2020/04/29 新たな巣作り
ツバメを襲ったのがカラスなのかスズメなのか。巣の中に卵はなく今年はツバメのヒナを見られないと諦めてました。昨夜仕事帰りに玄関のドアを閉めふと見上げると巣の縁に2羽のツバメ。今日もツバメが行ったり来たり。ツバメが選んでくれたんだから今度こそ守ってあげないと。
2020/04/28 手作りマスクの差し入れ
また患者さんがカラフルな手作りマスクを差し入れてくれました。今回は私の趣味にあわせて自転車柄も。嬉しい心遣い。ありがとうございます。でもうちはスタッフ全員アミダクジで順番決めて好きな柄を選んでいくから私の順番まで残っているかどうか...。あいつら忖度ないから。
自転車は不要不急の外出の対象にはなってないようですが、マリンスポーツやハイキングまで自粛の風潮。アウトドアスポーツでクラスターが発生した事例があるわけでもないのに。
とブチブチ言いながら5月連休に自転車で愛知県内の山中を走る計画は止めました。
2020/04/25 ゆりこモデル
素敵なマスクの患者さん
ハンカチを折りたたんだマスク本体と耳のゴムは小さな輪ゴムを編んでありなかなかおしゃれ
不便を工夫して楽しむ心意気が素敵です
ゆりこモデルと名付けました
早速100均で輪ゴムを買って作ってみるとスタッフ
サーフィンと登山に「不要不急の外出自粛」要請が出ました
人気のスポットに人が集まってしまうというのが理由みたいです
人気のある山の本格的な登山やクライミングは自粛した方がいいのかもしれませんが、地方のサーフィンやハイキングは自転車同様ソーシャルディスタンスを取りやすいアウトドアスポーツでこの時期に最適な運動だと思っていたので一律に自粛要請は残念
アメリカの国立生物兵器分析対策センターで行われた実験で、新型コロナウイルスは温度と湿度が高くなると不活化しやすく太陽光が加わると急速に不活化したという報告がだされました。空気中に漂うエアロゾル状態になった場合の半減期は温度21〜24度、湿度20%で1時間だったが、これに太陽光が加わると1分半にまで減少したそうです
ソーシャルディスタンスが保てれば太陽の下の運動は感染の危険は少ないようです
コロナ禍はいつまで続くかわかりません
体力と免疫力を維持しストレス発散できる運動を続けることは不要不急の外出ではないと思います
ただ他の人に迷惑がかからない場所と時間帯を考えることは大切だと思います
昨日も星空のもと1時間ウォーキング
2020/04/24 暇です
暇です
看板猫さくらもあくび
慶応義塾大学病院は新型コロナウイルス感染症以外の治療目的で来院した無症状の患者67人にPCR検査を行い4人(5.97%)が陽性者だったと公表
ニューヨーク州は住民3000人を対象に実施した新型コロナウイルスの抗体検査の結果13.9%に陽性反応がでたと発表
これらのデータが正しければウイルスはかなり蔓延しており感染予防はかなり難しい
無症候感染者や軽症者が多いと予想はされるが重症化しない理由は定かでない
現時点では重症化しやすいと言われる基礎疾患を持つ方々と高齢者とを感染から守るしかないんでしょうね
今日も朝から感染対策で診療所の窓を開けたまま診療してます
寒いです
暇で心も寒い
2020/04/21 スタッフ全員復帰
喉の痛みで休ませていたスタッフ全員仕事に復帰しました
ご心配おかけしました
写真は受診の際にマスクして帽子被ってすぐ洗えるウインドブレーカーを着ていくように孫にきつく言われた患者さん
新型コロナウイルス感染を心配する家族愛を感じましたがつい笑っちゃいました
たくさんの菊をいただいたのに...
ご高齢の患者さんが多くみなさん感染予防に気を遣ってます
厚生労働省は感染予防のため薬の長期投与を勧めてますが
どこの医療機関も受診控えで患者さんが激減してるのに長期投与したら受診患者さんが更に減り医療機関経営はかなり厳しくなると思います
以前から患者さんの利便を考慮しできるだけ薬の長期投与をしてきました
それでも患者さんに長期にしてほしいと言われることがありますが「大人の事情でごめんなさい」と謝ってます
2020/04/20 スタッフ復活
喉の痛みを訴え仕事を休ませていたスタッフ1人は症状軽減しレントゲン検査でも肺炎は認めず仕事に復帰させました。もう一人は発熱も喉の痛みもなく咳がちょっと出る程度だがもうちょっとお休みと。ご心配おかけしました。
新型コロナウイルス感染予防のため診察室と待合室の窓を開けてますが今日は涼しいので床暖房入れてます
外来が暇なのでスタッフに花を生けてもらいました。
2020/04/17 ビニールカーテン設置
スタッフの提案で新型コロナウイルス感染対策として受付にビニールカーテンを設置しました。素人細工の悲しさで安っぽい場末感。
2020/04/16 PCR検査がすぐできたら...
スタッフ2名が喉の痛みを訴えたため今日からお休みさせました。念には念を入れて。ご迷惑おかけします。
こんな時にすぐにPCR検査が受けられるといいのですが残念。
先日保健所に確認すると「帰国者・接触者相談センターに連絡しても医療機関にかからずにPCR検査するのは帰国者と濃厚接触者だけというのが国の指針」だそうです。
感染経路がわからない感染者が増えているのに…まだ。
政府専門家会議メンバーで厚生労働省クラスター対策班の押谷仁東北大大学院教授も「PCR検査数が増えてこないのは非常に大きな問題だ。これが今の状況を生んでいる。政府のとりくみが必ずしもスピード感をもって実効性のある形で見えてこない」と指摘されてます。
待合室前の庭にマツバウンランがうす紫色の花を付けてます。
2020/04/14 ノビル収穫時期むかえました
駐車場横に育てたノビルが収穫時期をむかえました。雨後で土がやわらかくないと抜けませんがご自由にお採りください。
スタッフの家族の完菜ちゃんが猫たちのビデオを作ってくれました。
かわいい!
2020/04/13 風味のいい野草
昨日の日曜日は雨の中傘をさしながら農道ウォーキングと待合室の花の準備。道端の菜の花も摘んできてトッピング。
道端に風味がいい野草を見つけ調べてみるとヤマニンジン(シャク)?。有毒のドクニンジンやフクジュソウに似ているから気をつけろと書かれていた。ヤマニンジンは茎が中空で独特な香りがあり区別がつくとされていたし吐き気もでてない。ヤマニンジンでいいと思う...たぶん。と思っていたが今日昼に同じ野草を口にしてみたら独特の風味というより辛みが強かった。君は誰?。
ついでに毒のある植物を調べると日本3大有毒植物はドクゼリ、トリカブト、ドクウツギ。ドクウツギがどんなものか知らないが実は甘いと言うから怖い。身近な花たちも毒のあるものが多くスイセンやスズラン、ヒガンバナ、キョウチクトウも毒があるので要注意ですね。
先週土曜日午後はタケノコ掘り。スタッフとスタッフの子どもや孫達も加わり楽しい時間過ごしました。クラゲの脚のようなタケノコの根っこが甘いのには驚きました。
2020/04/11 マスクの差し入れ
患者さんが手作りマスク届けてくれました。猫柄もありカラフルでうちの診療所にぴったり。遠くの政府より近くの患者さんですね。ありがとうございます。庭師のかおるちゃんが玄関にハナズオウを置いてってくれました。「入っちゃダメ!」と受付のかずえさんに言われ玄関の椅子で待つ風邪症状のかわいそうな患者さんを慰めてくれてます。
2020/04/10 PCR検査への関門
患者さんが布マスク作ってきてくれました。柄がかわいくテンション上がるとスタッフ大喜び。
コンビニに立ち寄ったら先生倒れたら困るからとマスクを取っておいてくれました。
富士見台クリニックは患者さんはじめ地域の皆さんに支えられてます。ありがたいです。
新型コロナウイルス感染みんなで乗り切りましょう。
先日の昼休みのこと。
「発熱してますが診てもらえますか」の電話。
話を聞くと10日ほど前から高熱とだるさが続いていて、帰国者・接触者相談センター(以後保健所と記載)に連絡したが医療機関を受診するように言われたと。
その後豊橋市民病院や呼吸器内科のある病院、いくつかの診療所に電話したがことごとく受診を断られたとのこと。
診療所から保健所に電話してみると「医療機関で診察を受け紹介状がないと帰国者接触者外来を紹介することができません」との返事。
感染疑い患者さんを診察することで感染を拡げてしまう危険があるから、診察や紹介状なしで帰国者接触者外来紹介しPCR検査すべきではないかと話すが「感染予防策をとっていれば診察しても大丈夫」と電話の向こうから無責任な発言。ピキッ。
結局、昼休みに患者さんに来てもらい話を聞き紹介状作成。
帰国者・接触者外来を紹介してもらうためにまた保健所に連絡。
「検査結果が陽性だった場合早めに対策を取っていただくため携帯電話の番号を教えてください」と担当者。
対策を取らなくてはなんない危険を避けるために受診なし紹介状なしで検査すべきだろって言ってるのに…く○野○。
「辛かったですね」と患者さんに寄り添って話しかけているスタッフの声。うちのスタッフの優しさを誇りに思いました。見習え!く○野○!。
後日談
翌日従兄弟から診療所に電話がありました。
「おまえんとこで新型コロナウイルス感染者が出たって噂になってるよ」
診察なしでPCR検査してくれたらこんな噂もなくてすんだのに。
ちなみに患者さんはPCR検査を受けることができ結果は陰性。
患者さん喜んで連絡くれました。めでたしめでたし。
* 不適切な表現があり修正しました く○野○
* く○野○はマニュアル通りしか対応できない保健所担当者ではありません
PCR検査への手順を決めた人達です...念のため
2020/04/09 はな元気になりました
ご心配おかけしました。はなが元気になってきました。食欲も回復し休憩時間に自分で待合室に顔を出すようになりました。さくらも嬉しそう。帰りのかくれんぼも復活。今日は受付の棚の奥に隠れてました。20分探し回り見つけた時は「遅いよ」と睨んでました。
2020/04/08 スーパームーン12時間前
豊橋でも新型コロナウイルス感染者が3名出ました。診療所が感染源にならないように今まで以上に気を引き締めていかねばと思ってます。スタッフには不要不急の外出自粛だけでなく生活用品の買い物にも注意してもらい診療前には全員の体温測定してます。頻回に診療所内の消毒をし風邪症状の患者さんは診療所の外で対応させてもらってます。受診前後に玄関に設置したアルコールで手指消毒のご協力よろしくお願いいたします。
政府は緊急事態宣言を出しました。内容は国民と企業への要請が中心で新鮮味はなく政府は責任負いたくないんだと感じてしまいました。
「たとえば、たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、いま、この状況でも全然影響を受けていない。収入に影響を受けていないわけであります。」
大多数の国民が影響を受け国民全体の力を合わせることが必要な時にこんな発言しちゃう国会議員いるんですね。
こんな時は上を向きましょう。今日の満月が2020年のスーパームーン。と言っても満月になったのは日本では昼間の時間帯。昨夜満月の12時間前に撮影。
2020/04/07 はな風邪
はな。熱っぽく目が潤み鼻づまりで口呼吸して辛そう。先週くしゃみと鼻水で元気のなかったさくらの添い寝して病気をもらってしまいました。いつも仲良く寝てるから仕方ない。さくらは元気になりジャンプ。
2020/04/06 患者さんと厚労省思惑の板挟み
豊橋でも先週新型コロナウイルス感染者が出ました。感染拡大を本気で予防するなら豊橋のどの地区で発生をみたかくらいは発表してほしいのに発表なし。勤務先からコロナの検査を受けてこいと言われ受診される方が増えてます。いちおう帰国者・接触者相談センターに連絡してもらいますが相変わらずそのまま医療機関受診するようにとの指示だけ。発熱もなく症状もない新型コロナウイルス感染者がいるのにどうしろっての。患者さんと厚生労働省の思惑の板挟み。
2020/04/01 大きな桃と小さな野草の花
庭師のかおるちゃんが玄関の桃の花を新しくしてくれ華やかになってます。昨日は午前中の診療が早く終わり昼休みに散歩。道端で摘んできた野草をスタッフゆみさんにいけてもらいました。キャベツの花もはいってます。