ようしょ @西洋の本[江戸時代の言葉] A外国の本 B洋装本 対義語は「和書」 新明解国語辞典 第五版 金田一京助編 山田忠雄他 発行・三省堂より |
この中には、春吉・向日葵さんからいただいた御本が入っています。 春吉・向日葵さんは『お葉書』『わん声犬語』に出ています。 |
「The Hobo Hound」 MAY EDAWRDS SUSANNE SUBA 1947年発行。 CBHRの出品を落札したのだけれど、手にして「何じゃぁ〜これは!」だった。 今どき珍しい布張りの装丁本で、角は擦り切れ、ボール紙が見えまくっていった。 地域連合の小学校図書館に置かれていた本だったので、貸出票でも入れる袋が貼り付けてあったような痕があるわ、下手な字で数名が書いた名前が余白に書かれているわ、ゴム印が押されているわ。 |
|
薄汚れた名もない野良犬は誰にも相手にされず、あてもなくさまよい続けていた。 ある日、町から町へメリーゴーランドを馬車に乗せて移動するおじさんがソーセージを食べているのが見えた。 「ねぇ、ボクにもちょうだい」 おじさんがソーセージを投げ与えると、犬は空中でパクっと咥えた。 「これは行ける」 そう思ったおじさんは次の町でメリーゴーランドを動かしながら、犬に食べ物を投げ与える遊びを、見に来ている子供達からお金を取って始めた。 おじさんは喜ぶし、子供達も喜んでいる。 犬は嬉しかった。このまま続けば良いのにと思っていた。 しかし、ある日、おじさんは犬を残していなくなった。 犬は再びさまよわねばならなくなった。 学校からの帰り道、トミーは犬を見た。 一目で気に入り家に連れて帰ったが、親はあまり良い気分ではなさそうだった。 でも犬は生まれて初めてハッピーと言う名前をつけてもらい、初めてお風呂に入れてもらい、母屋ではなかったが納屋のわら布団で・・・・幸せを感じた。 父親がトミーの誕生日にスケート靴をプレゼントした。 近くの氷が張っている池で遊んでいたトミーは、薄くなっているところが割れて冷たい池に下半身が落ちた。 それを見たハッピーは大きな声で父親を呼び、トミーの襟首を咥えてさらに沈み込むのを防いだ。 トミーを助け出した父親は、大きな大きなトランクに柔らかいクッションを入れてトミーの部屋に置いた。 ハッピーの寝床だった。 横のベットにいるトミーが見ながら話しかけてくれる。 もう HOBOじゃない。 (「芸がないと言うか、直訳丸出しで」よっちゃん) |
|
最後のページに、紙工作の作り方が載せられていました。 木で作って庭に置いておくと楽しそうですね。 |
「The Tao of Maggie」 Bill Stanton Andrews Mcmeel Pudlishing このページの一番目に載せました「Maggi's Way」の続編です。 あいかわらずの文章が・・・。 「一日がどんなに素晴らしかったかを知るのは夜になるまで判らない」 「時には勝つ時も有るが負ける時も有り・・・時には雨にずぶ濡れにならなければならない」 「知恵は不思議に思う事によって深まる」 歳をとって哲学者になったのかしら?・・・マギーさんは。 |
「Basset Hound」 Evelyn Elizabeth Lanyon バセットについて造詣の深いamiさん のHPのこのページ”ネットで見付けた 参考写真”と同じ写真がこの本に載っ ていました。 ただ、元のネットの方なのか、本の 方なのかどちらか解りませんが、どち らかが裏焼きでした。 |
バセットについて、おぎゃぁ〜と生まれてから天国に旅立つまでを網羅しています。 いや、ほんまです。 何せPet Cemeteries(早い話が、墓地ですがな)の写真も載っとりますねんわ。 |
「watson's marketplace」 http://www.watsonsmarketplace.com/ 突然 送られてきた通販カタログ誌。 全15ページで、挿絵が楽しいので一つぐらい買ってやっても良ぇかなぁ〜とも思ったけれど・・・思っただけで・・やんぴ。 |
「Mr,Basset Plays」 Dominic Catalano Boyds Mills Press |
|
バセットさんは大富豪。 立派なお家には、庭にこれまた立派な胸像だって建ててある。 お抱え運転手・・・召使・・・リムジン・・・等々 贅沢三昧。 ただ大金持ちでも、どうする事も出来ない事があった。 「何をやっても面白くない!何をやっても楽しくない!!」 ヨットに乗っても・・・美術館に行っても・・・乗馬をしても・・・音楽を聴いても・・・ とうとう半分ノイローゼにかかっちゃった。 のんびりと静養していたら、庭にボールが飛び込んできた。 「この悪餓鬼達め!!」とボールを投げ返しに垣根の所まで来たら、なぁ〜んか楽しそうに草野球を餓鬼達がしているじゃないか。 「おいらも仲間に入れて」・・・欲しいなぁ・・・と。 ミスター・バセット氏の援助で『Bassetville SLUGGERS]』のチームが誕生した。 バセットさんは、毎日が楽しい日々。 「ちょいと相談してくれはったら、親身になって乗ってあげますのに」・・・・・・銭に使い道に苦労してみたい浮 |
「Hound Without How」 Deboran Turney-Zagwyn ORCA BOOK PUBLISHERS |
||
唄う事が大好きな大学教師Howardが、自分と一緒に唄ってくれると思いバセットを飼った。 だが唄わないバセットだった。 Claytonと名付けられたバセットと一緒に唄う事は諦めて色々な所に連れて行った。 街に山に・・・楽しい一刻だった。 海に行った時の事だった。 月が海面に映し出され、空と海面との二つの月を見ていたClaytonは突然唄いだした。 二人で一緒に唄える。彼は嬉しかった。 思うに、良く有る構図、単にClaytonは”月を見て遠吠え”しただけの事ですわ。 私なんか、救急車・パトロールカーのサイレンを聞くと遠吠えするもんね。 その時、阿呆坊も「ウォ〜ウッォ〜」って一緒に合唱してくれるもんね。 浮 |
「Flops Pretends」 Eve Rose A Divislon of Unisystems,INC アダム君は病気に罹り大人しくしていなければならない。 部屋から出れないので「とても、たいくつ」だった。 フロップはアダム君と遊ぶ事を考え、一緒に手品師ごっこを始めた。 次にカウボーイごっこ・海賊ごっこ・・・そろそろ寝る時間がやってきた。 「ありがとう、とても楽しかったよ、フロップ」このアダム君の一言がフロップはとても嬉しかった。 アダム君と一緒に居る事が一番好きなフロツプ。 1989年発行の古本です。 人物画背景画は良いのですが、肝心のわんこさんの絵が・・・・・阿呆坊。 『競売にこの本が出ていたので「欲しいなぁ」と思った。 落札し、ラスベガス・レスキューがその出所と知った。 新刊定価の約四倍で落札していたのだが、届いたメールには 『他の州から此処に転居した。 此処にはレスキューが無かった。 仕方ないのでナンシーさん達の助言等を得ながら何とか”ラスベガス・レスキュー”を立ち上げた。 思いもよらない価格で落札してくれてありがとう』云々。 こちらを金満ニッポンの住人と思ったとしたら、大いなる誤解だ!! ・・・・よっちゃん。 |
「BASSET HOUNDS」 Cari Meister ABDO Publishing Company |
||
お子様向けのバセットハウンド紹介本です。 ページごとに写真が載せられています。 表紙以外の写真では、お顔はすべてレモン(レッド)です。 2〜3の写真はグッズにも使われていたものでした。 最後に検索(INDEX)も付いていて、小学生低・中学年向けの”バセット図鑑”とでも・・・・ |
「The Cool Ghoul Mystery」 ElizabethLevy Mordical Gerstein Aladdin Paperbacks シリーズ5作目。 人間さんって・・・何で・・・こんなに・・・休みが好きなのか? おいらにゃ、判らない。 だってさ、おいらはいつだって休みなんだもん・・・・。 尾っぽの短いバセットFletcherはつくづくそう思う。 休みになったので、人間さんは喜んで、みんなで別荘に 行く事になった。 別荘に着いて驚いた。 荒らされていたんだ!! さぁ〜、誰が荒らした犯人か? |
「The Mystery of Too Many Elvises」 ElizabethLevy Mordical Gerstein Aladdin Paperbacks 4作目!! ペットの能力大会が学校で行われる事になった。 尾っぽの短いバセットFletcherの出来る事と言えば・・・。 寝る事と好物のサラミを喰う事ぐらいしかない。 保護者さんのJillさんのお母さんが「あら、貴犬も尻尾を振る事が出来るじゃない」 そう言った。 大会の前、誰かがFletcherの切ってしまった!! さぁ、犯人は誰か? |
「The Mixed-Up Mask Mystery」 ElizabethLevy Mordical Gerstein Aladdin Paperbacks 第3弾! 蚤のJasperと尾っぽの短いバセットFletcherコンビの大活躍。 森で、わんこさんも人も仮面をつけてダンスパーティーが開かれようとした。 でも、誰かが邪魔をする。 皮肉屋で悪戯好きのリスが犯人だった。 でも、でも、まだ誰かが邪魔をする。 叔母さんの娘さんが疑われたが、Fletcherは「大好きなサラミをくれる人に悪い人はいない」と断言。 JasperとFletcherのおかげで、犯人は捕まり、リスは心を開き大の仲良しになるわ、踊る姿が不細工なのでダンスが苦手なFletcherは、ミニチュワ・ダックスの可愛い踊り上手な娘さんとねんごろになるわ・・・のハッピーエンド。 |
「The Principal's on the Roof」 ElizabethLevy Mordical Gerstein Aladdin Paperbacks 蚤のJasperと尾っぽの短いバセットFletcher、その保護者さんJillさんとお友達のGwenさんの心温まるお話の第2弾。 生徒達との約束を守り、Gwenさんの書いた作品を読む為に屋根に登った校長先生は、突然クシャミを連発する。 Gwenさんの悪戯で校長先生はクシャミを? Gwenさんの汚名を晴らすべく梯子を登るFletcher。 屋根には猫のAliceがいた。 Aliceがそこにいた理由は・・・ 『MARY・KATE & ASHLEY』よりも、赤川次郎『三毛猫・・・』よりも、はるかに楽しく面白いシリーズ物です。 次ちゃん。 |
「A Hare- Raising Tail」 ElizabethLevy Mordical Gerstein Aladdin Paperbacks 尾っぽの短いバセットが生まれた。誰も買ってくれない。 店を放り出され彷徨っている時、蚤のJasperとお友達になった。 レスキューに助け出され、近所の子供達が「耳の付け根に有る模様が、伊太利亜国に似ている」と言った。 その後に続く兎泥棒事件。 Fletcherと名付けられたバセットと蚤のJasperが犯人を探し出す。 「高校2年程度の英語力が必要ですが、まんずまんず機智にとんだ文章読み物です」 ・・・阿呆坊。 |
「・・The New Adventures of・・ MARY・KATE & ASHLEY」 June Doolittle HarperEntertainment 理性的なMaryさんと、直感的なKateさん、 臭覚が鋭いAshleyさん達の、探偵物語。 米国版・赤川次郎作 『三毛猫ホームズ』? (画像をクリックしますと大きくなります。 ASHLEYさんの七変化をお楽しみ下さい) |
「THE DOG WHO HAD KITTENS」 Polly M.Robertus Janet Stevens Holiday House・New York 「Baxterが暢気に庭で昼寝をしていたら、車庫の中から子猫達の鳴声がした」 ・・・・母猫から「子猫に寄るな」と言われながら、母猫が居ない 時には、なついた子猫達の遊び相手になり、楽しい日々だった。 ・・・・ある日、子猫達が居なくなった。 ・・・・寂しくなったBaxterは、子猫達が居た箱の中で母猫と一緒に丸くなって眠る。 少し涙腺が緩んだ 浮 |
「My Dog Toby」 True Kelley Silver Whistle Harcourt.INC Tobyは喰う寝る悪戯好きのノー天気なバセット。 お友達のわんこさん達は賢い。"Sit"が出来る。 私の英語がTobyには解からないのかも知れない。 「Sientate!」 「assis !」 「Tsuo shia !」「Osuwari!」 友達に頼んでスペイン・フランス・中国・日本の各国語で言って見た。 でも解からないらしい。私もバセット語が解からない。 困った。 でも、根気良く続けた。 ある日Tobyは「Sit」と言うと座った。 私の賢くって優しいTobyは私の最高の友達。 |
「FRED BASSET 2000」 Associated Newspapers plc 2001 Orion Books Ltd |
|
「FRED BASSET 2003」 Associated Newspapers plc 2001 Orion Books Ltd |
「FRED BASSET 2001」 Associated Newspapers plc 2001 Orion Books Ltd |
|
内容的には『となりの山田君』(いしいひさいち作)よりも『コボちゃん』(植田まさし作)の方が似ている様に思います。 古いものですが『がんばれゴンベ』(園山俊二作)とも違います。 でも、米国漫画独特の雰囲気ですから(体質?国民性?好みの違いですけど)コボちゃんほどには面白くない。 |
「The Sleepy Puppy」 MCMLXI by Western Publishing Co,Inc |
|
ひたすら眠るのが好きなPuppyは、お祭り当日も眠ってしまい・・ 見てのとおり、古本です。 |
「BASSET HOUND」 Mercedes Braun HOWELL HOUSE |
||
1974年に出版されました古本です。 別にこれと言っての内容では有りませんが、当時では一番の バセット・ハウンド専門書だったのかも知れません。 |
「 THE BASSET HOUND」 maricia A. Foy and Anna Katherine Nicholas T.F.H.PUBLICATIONS, INC, |
||
表紙写真のバセットの様に、立派で大きく重い目の本です。 少し発行時期が古いからなのか写真は白黒が多いです。 ドッグ・ショウの事には多くのページが費やされていますが、強いてこの本でなければと言うものが、他には有りません。 |
「The BASSET HOUND 」 Marianne R Nixon Kingdom Books, |
||
完ぺきなる(?)バセット・ハウンドの専門書です。 無茶苦茶、詳しいです。 精読すると、かなりの”バセ通”になれるかなぁ〜・・・・? |
「The Guide To Owning a BASSET HOUND」 T.F.H. Publications. Inc. |
||
広く浅く、そして本の厚さからして、簡単バセット入門書です。 手頃と言えば手頃です。 |
「all dogs need some training」 Liz Palika Illustrations by Pam PoseyーTanzey Howell Book House |
わんこさんの躾本です。 イラストは、バセットです。 たいへん読み易く、わんこさん大好き高校生なら、最適の英語の教本になります。 |
「A New Owner’s Guide to Basset Hounds」 Joan Urban T.F.H Publications,Inc. |
|
長い間、ブリーダをしていた著者が書いたバセットの専門書です。 ハード・カバーです。 写真も多く、バセ・フリークさんが本棚にさりげなく並べておくとお洒落かも・・・ 私達は、いつもよっちゃんの本棚の前で、さりげなくお昼寝しています。 お洒落でしょう? |
「Basset Hound」 Diane McCarty T.F.H. Publications,Inc. |
||
上の本と同じく、ブリーダーさんが執筆したバセットの専門書です。 ペーパー・バックにしては、内容が多岐に渡っています。 例えば、リード、ケージ、オモチャ、イャーパウダー、ブラシ、車のシート・ベルト・・・ また、ドッグ・ショーの事も書かれています。 つまり、広く浅くです。写真も多めです。 上の本よりも、家庭で飼うぐらいなら、こちらの方が良いかも知れません。 |
「Basset Hound」 Barbara Wickllund Howell book House |
||
躾の章は動物行動学の先生が(でも何故かモデル犬はハスキー)、競技会や付き合い方の章はコラムニストが執筆しています。 ごく普通のものです。 どうでも良い事なのですが、表紙が米国製煙草に見えて仕方ありません。 |
「Basset Hounds」 Joe Stahlkuppe Barron's |
||
一つ上の本の内容を、さらに薄くしたものです。 写真に「見たことがあるなぁ」と思ったら、バセット・カレンダーに使われていたのが、二枚ほど有りました。 |
「The Basset Hound」 Diane Morgan Howell book house |
文学・哲学の大学教員が執筆しています。 もちろん、彼女はバセットを飼っています。 「バセットは、民主党か共和党か?」なんて言うページまで有り、英文がウイット・ユーモアに富んでいて楽しく、面白く読めます。 つぎちゃんのお勧め本。 |
「Basset Hounds」 Julie Mars Andrews and McMee |
||
つぎちゃんの手のひらに乗る大きさの本です。 日本の幼児向け”おでかけえほん”に、文字は小さいですが似ています。 価格も同じ位です。 飼い方全般について一通りの事が書かれています。 でも、大きさ薄さから、推して知るべしです。 |
「Maggi's Way」 Bill Stanton Andrews Mcmeel Pudlishing |
||
バセットのマギーさんの写真集です。 彼女の前書きは、ユーモアたっぷりでバセットそのものです。 また、それぞれの写真につけています、コメント(タイトル?)もこれまたウイット一杯のもので、時にはアイロニー、ペーソスのものも有ります。 よっちゃんは「こんなフレーズをものにしたい」と言っていますが、よっちゃんの感性では、まぁ無理ですね。 |
全面ページで見ています方に。 左の画像をクリックしますと 「表紙」へ行きます。 |