<戦争>

・WW2  ・ベトナム戦争  ・内戦・その他


<ベトナム戦争>
ベトナム戦争は1960年代初頭から1975年4月30日まで続いた、南ベトナムと北ベトナムとの武力衝突による戦争です。
しかし、戦況は次第に南ベトナムを支援したアメリカと北ベトナムを支援したソ連、中国との政治戦略的な戦争となっていきました。
ベトナム戦争の間にアメリカではケネディ、ジョンソン、ニクソンと大統領がかわりましたが、この国策は変わることなく1500億ドルを投じ、ピーク時には年間54万人の軍人を派遣しました。米国内だけの兵士ではなく、経済支援のもと、韓国、タイ、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンなどからも南軍支援の兵士が派遣されました。日本も沖縄や厚木の基地が米軍の大きな後方支援となりました。
結果としては北ベトナム軍の勝利で戦争は終結したのですが・・・。
アメリカ軍は5万8千人以上の戦死者を出し、南北ベトナムの人民の死亡者は200万人近くにのぼり、しかも、大量に空中散布された枯葉剤による汚染は今もベトナムの地を蝕んでいます。

北緯17度線上にDeMilitary Zoneが設定されていましたが、前線と呼べる確かなラインは存在しなかったようです。実際の戦闘は、南ベトナム内におけるベトコン(南ベトナム解放民族戦線―NLF)による、地雷や仕掛け爆弾を仕掛けて敵を待ち伏せ、短時間の攻撃を加えて引き揚げるという典型的なゲリラ戦に終始し、後手後手にまわり犠牲者を出す米軍の兵士達は精神を病むものが増えていったといいます。
またベトナムの地も、巨費を費やした米軍の空爆、ヘリコプターのプロペラ音の波動の中、空を黒くするほどのヘリコプターの編隊が現われたあとは、枯葉剤が散布され、またはナパームによりジャングルが焼かれ、土地そのものが病んでいきました。

民間人を完全に巻き込んだ戦争は、残虐さとやりきれない、憤りを生みだしました。そして、ベトナム戦争は、報道の規制がほとんどなかったせいもあり、この戦争の実体を知った世界中のジャーナリストたちの手によって、たくさんの雑誌や新聞で写真を通して、この戦争の実体を世界中に伝えられました。
そして次第に反戦運動がおこっていきました。ミュージシャン達による反戦を訴えた曲も多くなり、その最たるものの中にはビートルズも含まれます。アメリカ国内にも反戦の動きが高くなりました。
ベトナム戦争を扱ったものには、民間人が犠牲になっていく様子を残虐な描写で描いたもの、精神を病んでいく米兵を描いたもの、そして報道カメラマンを描いたものが多いように思えます。

1973年ピュリッツァー賞を受賞した南ベトナムのHuynh Cong Ut氏、1965年、1971年ピュリッツァー賞、ロバート・キャパ賞を受賞しているベルリンのHorst Faas氏、日本人でも1968年酒井 淑夫氏(写真集…難民・国境の愛と死)がピュリッツァー賞を受賞しています

1966年ピュリッツァー賞、1971年ロバート・キャパ賞他数々の賞を受賞している沢田 教一氏(写真集… 戦場、泥まみれの死、ベトナム戦争、サワダ)は1970年10月28日プノンペン南方の国道2号沿いで射殺されています。
嶋元 啓三郎氏(写真集―彼はベトナムで死んだ)は1971年2月10日に取材のため搭乗していたヘリがラオス上空で北ベトナム軍に撃墜されて死亡しています。
同日、ロバート・キャパ賞を3回受賞しているイギリスのLarry Burrows氏の乗ったヘリもラオス上空で北ベトナム軍に撃墜されて死亡しています。

「遥かなりわがアンコールワット」、「地雷を踏んだらサヨウナラ」の写真集を出している、一ノ瀬 泰造氏も1973年取材中カンボジアで消息不明になり82年死亡が確認されています。
チーム・オクヤマ第一回作品 「地雷を踏んだらサヨウナラ」
ベトナム、カンボジアの戦場を駆け抜けアンコール・ワット目指して消息を絶った日本人従軍カメラマン一ノ瀬泰造の青春という映画が12月に公開されます







  公式HP http://www.to-films.co.jp

ウエルカム・ツー・サイゴン 92年 英
監督…ピーター・フィスク
イエイン・グレイン/ケビン・ディロン/スティーブン・ディレイン
ベトナム戦争におけるイギリスの戦場カメラマンの作品です。 ジェフ・ベックが音楽を担当しています。
プラトーン ―PLATOON― 86年 米
監督・脚本…オリヴァー・ストーン
トム・ベレンジャー/ウィレム・デフォー/チャーリー・シーン/フォレスト・ウィテカー/ジョン・C・マッギンリー/リチャード・エドソン/ケヴィン・ディロン/キース・デイヴィッド/ジョニー・デップ
<CROSS OF IRON に送ったレビューより>
この作品を初めて見たのはテレビのロードショーだったと思います。エリアス軍曹がベトコンに追いかけられ天を仰ぎ倒れていく映像が衝撃的でした。
今年になって、また、この作品を見る機会に恵まれました。
’86年という制作年がこの作品の背景にあると思います。私は生まれて2年目ですが、いまでいうエイズの発病者がヨーロッパで発見されたり、ちいさな民族間紛争の火種がともり始めた頃ですね。
ベトナム戦争といえば、黒人兵士が非常に多かったことでも有名ですよね。貧困のため戦争に志願して行ったもの、正義を求めて志願したもの、兵士達の戦争観も様々だったと思います。ヨーロッパを中心にアメリカの参戦を批判的にとらえる運動が起こって、正義の戦いにきたつもりが、現実の戦争の悲惨さに気付き巻き込まれて行って、帰る道さえ不安になる兵士もいたと思います。”生き残るすべを教える前に死んだ”という言葉と、バーンズの腹心役だったケヴィン・ディロンがベトコンとの接近戦のさなか”俺は戦が好きなんだ!!”と言った言葉が印象的でした。’70年前後の病めるアメリカを象徴するような場面も多かったような気がします。バーンズ小隊長やエリアス軍曹のように戦場で長く生き続けていると、その狂気の世界から、現実の世界にもどる事を考えること自体が狂気の元になるのはないかと思います。エリアス軍曹も正義として描かれていますが、心の平静を保つために麻薬にたよっています。またその、正義もベトナムでは果たして、本当の正義と言えたのかどうか。同様にバーンズ小隊長も悪として描かれていますが、ベトナムではその真偽は判断しにくいと思います。私はバーンズ小隊長は自分の中にあるエリアス軍曹(つまり自分自身の一部)を殺すことで、狂気に満ちたベトナムで戦い生き残っていく道を選んだのではないかと感じました。この二人によって、人間のもつ(どちらが善、悪ではなく、どちらも悪であり、善である)弱さと強さを感じさせられました。だれもが、この二人を心の中にもつといったような・・・
ベトコンの姿は見えなくても、作品の中にその存在を感じる映画でした。
ジョルジュ・ドルリューの音楽とベトナム戦争を象徴するヘリコプターの音のバランスも良かったと思います。

ディアハンター ―THE DEER HUNTER― 78年 米
監督…マイケル・チミノ 脚本…デリック・ウォッシュバーン
アカデミー作品賞、監督賞、助演男優賞、音響賞、編集賞
ロバート・デニーロ/クリストファー・ウォーケン/ジョン・カザール/メリル・ストリープ/ジョン・サヴェージ
観ているうちに、だんだん心を中心に身体がこわばっていくのを感じてしまう作品です。哀しいのでもなく、感動でもなく、何か大事なものをもっていかれてしまったような空虚感に襲われてしまうのです。ベトナム戦争というものを知れば知るほど、重くのしかかってくる問いがあらわれてきます。ベトナムでの前線の描写は少なく、あとで考えればロシアン・ルーレットのシーンもそんなに長いカットではないのです。でも、映像であらわされなかった、ベトナム戦争の狂気が伝わってきてしまいます。彼らは、前線にきて、すぐ捕虜になって、めぐりあったわけではないのです。ニックとマイケルが戦地で出会ったときの、おびえたような驚きが、それまでの間に、何を見て何を体験してきたのか、と思ってしまいました。
マイケルとニックの信頼は、戦地へ赴く前の、鹿うちの時の、マイケルのニックに対する言葉が全てを集約しているように思われました。

イントルーダー 怒りの翼 ―FLIGHT OF THE INTRUDER― 90年 米
監督…ジョン・ミリアス 脚本…ロバート・ディロン、スティーブン・クーンツ
ダニー・グローヴァー/ウイレム・デフォー/ブラット・ジョンソン/ロザンナ・アークエット/トム・サイズモア

地獄の黙示録 ―APOCALYPSE NOW― 79年 米
監督・脚本…フランシス・F・コッポラ
アカデミー撮影賞、音響賞、カンヌ映画祭グランプリ、国際批評家連盟賞
マーロン・ブランド/ロバート・デュヴァル/マーチン・シーン/フレドリック・フォレスト/デニス・ホッパー/ハリソン・フォード
人間の心の奥の闇が見えたような錯覚に陥ってしまうような感覚になってしまいました。

バーディ ―BIRDY― 84年 米
監督…アラン・パーカー、脚本…サンディ・クループフ、ジャック・ベイア
カンヌ映画祭審査員特別グランプリ
マシュー・モディン/ニコラス・ケイジ/ジョン・ハーキンス
ウイリアム・ワルトンのベストセラー小説の映画化作品。アルとバーディの二人の関わりと友情を土台に、傷ついたものの哀しいさけびで反戦をよびかけてくるのを感じました。

7月4日に生まれて ―BORN ON THE FOURTH OF JULY― 89年 米
監督…オリバー・ストーン 脚本…オリバー・ストーン、ロン・コヴイック
アカデミー監督賞、編集賞
トム・クルーズ/ウイレム・デフォー/キーラ・セジウイック/トム・ベレンジャー/トム・サイズモア
ベトナム戦争の英雄ロン・コヴイック(脚本)が自ら反戦を訴えた実話をもとに作られた作品。同じオリバー・ストーン監督の「プラトーン」と対比してみると、ベトナム戦争における、病んだアメリカの姿が見えてきます。

ディア・アメリカ 戦場からの手紙 ―DEAR AMERICA LETTERS HOME FROM VIETNAN― 88年 米
監督・脚本…ビル・コーチェリー
ベトナムの戦場から家族のもとに送った手紙や兵士たちの撮った8ミリなどのプライベートフィルムなどを交えてすすんでいくドキュメンタリー作品です。
手紙の朗読…ショーン・ペン/マイケル・J・フォックス/ロバート・デニーロ/マット・ディロン/キャスリン・ターナー

友よ風に抱かれて ―GARDENS OF STONE― 87年 米
監督…フランシス・F・コッポラ 脚本…ロナルド・バス
ジェームズ・カーン/アンジェリカ・ヒューストン/ジェームズ・アール・ジョーンズ/D・B・スウィーニー/メアリー・マスターソン

ハンバーガーヒル ―HAMBUGER HILL― 87年 米
監督…ジョン・アーヴィン 脚本…ジェームズ・カラバトス
アンソニー・バリル/マイケル・ボートマン/ドン・チードル
<CROSS OF IRON に送ったレビューより>
937高地における連日の戦いの描写の激しさについつい目を奪われがちになりますが、この 作品は社会への批判、そして反戦色のとても強い作品だと思いました。 正直なところ、一度観ただけだけでは登城人物の多さと戦闘の度に消えていく兵士、戦闘 の激しさばかりが目について937高地をとるための激しい戦闘と、最後の空虚感の伴う丘の シーンだけがやけに頭に残るものでした。 二度目に観たとき、その印象はまるで違ったものでした。 補充兵を迎えてしっくりいっているとはいえないフランツの第3分隊が激しい戦いを共に してだんだん心が通いあっていく様子。ベトナムでは新兵の死亡の確率がとても高かった こと。その新兵である彼らに生き延びる術を教えるために、フランツは恐怖心を植え付 け、ドッグは責任や管理の大切さを教える。本国では反戦運動が盛んになり、60年代後半 ピースマークを手にヒッピー族があふれだしていること。犬や猫やユダヤ人、ヒスパニッ ク、アイルランド人などを一緒にしたうえで、兵士をそれ以下だという反戦思想。黒人と 白人の人種差別。彼らの口から様々な話が語られていきます。 ベトナム戦争を黒人兵士は白アメリカのために戦っているといい、ベトナムの娼館の女性 はアメリカの戦争という。 マン・ロー橋の近くにキャンプを設営し一時の休息をとっているときにおきた敵の一斉射 撃。村人たちを犠牲に巻き込んでいく戦闘。 937高地では味方のヘリからの誤爆で死亡した兵士もたくさんいた。 マスコミの取材にフランツが気を吐いた言葉。 ラングィリーが死ぬ前に言った「ぼくはビンセント・ラングィリー、忘れないで・・」と 5月20日の丘を登るシーンには胸があつくなり、涙しました。 ラストに「名もない兵士たち・・・彼らの言ったことを覚えていてほしい・・・」 彼らの映像が流れたとき彼らの語った言葉が思いだされました。 二度目に観たときの思いは、迫力のある戦闘シーンではなく、その戦闘を戦った彼らの姿 と言葉でした。
フルメタルジャケット ―FULL METAL JACKET― 87年 米
監督…スタンリー・キューブリック 脚本…スタンリー・キューブリック、グスタフ・ハスフォード
マシュー・モディン/アダム・ボールドウィン/ビンセント・ドノフリオ/アーリース・ハワード

デルタ17° 戦火の目撃者 93年 米
監督…ポール・ウエンドコス
ジェニー・ロバートソン/ニック・マンキューソ/テッド・マルクール
BACK


Return to
Feature story
Home  



いろいろな情報を調べる際に利用させていただいているWebサイト
ならびに書籍等の一覧は Promenade のページをご覧ください。







お聴きの曲(MIDIファイル)はヤマハ(株)から提供されたもので構成されています。
再生に必要なプラグイン"MIDPLUG"はここからダウンロードできます。
Copyright (c) Yamaha Corporation  All rights reserved.