F-Sight

ここんところ・・・
2019年05月16日
作り直したガーデンシンクがやっと完成。
配管を作り直すと水漏れもなくなった。
接着剤はたっぷり使わないといけないことを覚えた。
詳細はこちら


バラが次々咲き始めた。
もう終わりかけのバラとこれから咲くバラ。
今年もタイミングが揃わなかった。
スパニッシュビューティとシベールは、盛りを過ぎた。
アブラハムダービーは、満開近く。


ミサトも良く咲いている。


ピエール・ド・ロンサールも横に広がった。


玄関ポーチの春風も咲き始めた。


ポール・ヒマラヤン・ムスクはやっと咲き始めた。


門柱のストロベリーアイスとバレリーナもこれから。


2019年05月09日
新しく作っているガーデンシンクの水漏れが止まらない。
1500円もする水漏れ防止テープでも止まらない。
再度、接着剤をたっぷり使って作り直すほうが安価。
複雑な構造も簡素化したい。


スパニッシュビューティは、満開近い。
とりあえず物干しざおで、横に広げた。



シベールも満開。


棘のある白いモッコウバラが今年は多く花を咲かせた。
花が終わってしまった黄色のモッコウバラとは、時期が違う。


ボウウインドウのバラは、カクテルなどが少し咲いている状況。
満開までは、もう少しかかる。


メインガーデンが良い香りなのは、キッチンガーデンの奥に移した
羽衣ジャスミンが満開だから。


サクランボはもうおしまい。
いつのまにかカラスに取れている。
やさしい甘さで美味しい。


梅は、今年も豊作。
収穫まじか。

2019年04月30日
赤いドア3代目が完成。
取っ手は、1代目の横スライドレバーを縦に動かすようにして、そのまま使用。
1代目と表と裏を逆に使ったので、表の取っ手が小さくなって、裏が大きくなった。



朽ちて抜け落ちてしまっていた飾りの取っ手を付け替えた。
ハンズマン(北九州市)で交換用の取っ手を買ったが、
長すぎるうえに、2本しか在庫がなかったので、
切断して半分ずつ使用。


こちらも朽ち果てていたガーデンシンクをリニューアル。
今度は、L字金具で骨格を作成。
天板には、30p角のタイルを6枚使用。
タイルが固くて、蛇口の穴を開けるのが大変。
まだ作成途中。


近くの園芸店の閉店セールでバラを購入。
1年苗で500円以下。ちゃんと大きくなるのか?
黄色のゴールデンエンブレムと、薄いピンクのマチルダ。



ついでに、バラの囲みを作って、花てまりを植えてみた。


オオデマリは花数は少ないが、メインガーデンの炉の周りで咲いている。
キッチンガーデンの草の中に、新しくコデマリとエニシダを植えた。




フロントガーデンで満開なのは、姫ウツギとモッコウバラ。
バラの季節は、もう少し先か。



2019年04月16日
突風でフロントガーデンとメインガーデンをつなぐドアが壊れた。
もう、この2代目もくたびれていたので、3代目を作成開始。


金具などは、そのまま使うために、解体するのに1日かかった。
ただの杉板しか手に入らなかったので、重なり部分をルータで削って合わせた。
ステンドガラスの周りも朽ちていたので、ここも新規作成。
ルータがなければ、絶対に作れない。
仮組したところ。


そのまま組み立てれば良かったのに、先に色を塗ったために、塗料の厚みでステンドグ
ラス周りは、再度、溝を拡張。
いらぬ時間がかかってしまった。
2代目にはあった斜めの補強はやめて、表の中央に金物を追加。


リースを飾るフックとプレートもそのまま使用。
取っ手と開け方はこれから検討。


ドアを作るために、動かなくなっていたインパクトドライバーを買い替え。
松下の12Vから、ブラック&デッカーの18Vへ更新。
やはり強力。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ