F-Sight

ここんところ・・・
2019年07月16日
梅雨もあけていないのに、急に暑くなった。
ボウウインドウは日よけをして、池もよしずを被せた。
足元のゼラニュウムも切り詰めた。


畑も少し収穫できた。
かぼちゃとメロンはたぬきに持っていかれた。
こんな小さなスイカが食べられるのか?
トウモロコシももう少し大きくなってほしかったが。


オクラは十分な大きさだけど、数が・・・。


なすびも形が・・・。


スモモも、もうおしまい。
最後は、カラスの襲来で終わる。


トネリコは満開。
また、多くの苗が生えてくるのだろう。
ニンジン木も咲いている。


2019年07月03日
年は琵琶が過去最高のでき。
初めて袋掛けをしたが、袋掛けをするときは、摘果が必要。
収穫タイミングが見えないので、こまめなチェックも必要。
今年は、近所の琵琶もカラス攻撃されていない。
ゾウムシも発生しなかった。
それで、初めて琵琶酒を作った。
へたをとっただけで、皮ごと、レモンと一緒に焼酎の中へ。



毎年たくさん取れるブラックベリーもブラックベリー酒にした。



雨風で落ちてしまったヤマモモは、量が少なかったので、小さな瓶で。



今は、スモモの収穫時期。
左の小さいのが、紅葉スモモのハリウッド。
優しい味。
昨年、スモモの大石を切り詰めたので、花粉が少なく、
スモモの量が減った。
口に入ったのは、2個だけ。


右の大きいのが、サンタローザ。
まだ、この色だと酸っぱい。
濃い紫色になると市販されているのと同じで、癖になる味。


今年は久しぶりにラベンダーのスーパーセビリアンブルーの苗が、
手に入ったので、ラベンダーバンドルズを作成。
優しい香りが漂う。

2019年06月11日
朽ちて座れなくなっていた市販のベンチをリニューアル。
1mのネジを買って使ったが、剛性はまったくない。
座板の強度でもっている。


白く塗装して、ネコのくつろぎ場所になった。


アオサギが来て金魚を食べるので、網で蓋をした。
15p幅と10p幅の2種類のワイヤーメッシュを買って、45°で合わせ、
一部を溶接。
金魚とめだかは見やすくなったが、そこに蜘蛛が巣を作り始めた。



色々な紫陽花が咲き始めた。





はっきり名前がわかるのは、柏葉アジサイと墨田の花火。



今年の琵琶は豊作。
いつも大量発生するゾウムシもいない。
お裾分けしてもまだまだ沢山ある。
袋をかけていないほうが早く熟す感じ。



ホスタが大きくなった。
冬の間は、何もなくなるのに、葉っぱが出ると1m以上の大きさ。



キッチンガーデンの隅で、くちなしが咲いている。
顔を近づけないと匂わないが、良い香り。

2019年05月29日
バラは終盤。
咲いているのは、門柱のバレリーナとストベリーアイス。


ヒマラヤン・ムスクの下のキングローズ。


鉢植えで咲いているのは、
ドリフトローズとボンデュール・アプリコ、レオナルド・ダビンチ。




少し早めに梅を収穫。
今年は豊作。お裾分けしても十分な量が残った。
昨年の梅酒と交代。



カラスに負けないために、琵琶に袋を被せてみた。


ジュンベリーももう食べられる。


背丈だけ伸びて、花が咲きそうだったニンジンを抜いて、
パプリカを植えた。
かぼちゃも膨らんできた。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
次へ
次へ