●能登国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

能登国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
4月28日−農民が、幕府領・加賀藩領の農民間の縁組自由化を願い出る。

●文化4年(1807)
6月14日−北陸・陸奥・出羽・越後の沿岸大名がロシア船に対する警戒を命じられる。

●文化7年(1810)
3月−加賀藩が、能登国内の幕府領支配に藩法を適用する。

●文化8年(1811)
2月−銭屋五兵衛が日本海岸で廻船業を始める。

●文化10年(1813)
閏11月10日−加賀藩領羽咋(はくい)・鹿島両郡の農民が十村(とむら)宅などを打ちこわす。

●文化11年(1814)
3月−加賀藩が能登縮(ちぢみ)を改良するため,近江の織工を鹿島郡徳丸村に配置する。

●文化13年(1816)
1月−輪島の塗師(ぬし)が,徒弟定書(さだめがき)を設ける。

●文政元年(1818)
12月2日−加賀藩が輪島に漆座(塗座)を設置する。

●文政2年(1819)
6月2日−加賀藩が、奢移禁止を犯した大庄屋などを能登島に配流する(翌年6月28日赦免)。