本文へスキップ

魚津の蜃気楼情報と蜃気楼観光発信サイト

蜃気楼とは

蜃気楼とは、大気の状態で光が屈折し、普段見ている風景が変化して見える現象。


遠くの風景がここに現れたり、そこに無いものが現れることではないことを理解願います。

通常なら周りの空気はどこも均一の温度で保たれている。

 魚津の蜃気楼(上位蜃気楼)が見えるときには、下の写真のように
上に暖かい空気と、下に冷たい空気が重なる状態となっている。
 観測地点から見ている場合、暖かい空気と冷たい空気の
で、
光りが冷たい空気側へ屈折するため、実際に見える風景の上方向に
虚像が現れる。その虚像は実際の景色が反転したり、伸び上がったりしたものである。




この上暖下冷の空気の層になることが通常はあまり無い為、上位蜃気楼は貴重な珍しい現象となる。
上暖下冷の空気の層が出来るのも色々なパターンがあるので、
伸び上がる大きさ・形、持続時間、変化の範囲が様々となる。


魚津の蜃気楼のしくみを動画で解説してみました。

蜃気楼の発生には「上暖下冷」の空気の層が関係しています。その形成の仕組みなどを分かり易くビデオにしてみました。
   日本蜃気楼協議会の蜃気楼交流会で
研究発表をした時の魚津の蜃気楼のしくみです。



一般的に
しんきろうには上位と下位の2つのタイプがあって、
魚津のしんきろうは「上位蜃気楼」の事を言う。

上位蜃気楼

年間でも観測されることが少ない珍しい蜃気楼。上暖下冷の2層の空気層により、その空気の境目で光の屈折が起きるので、普段の風景の上に屈折した虚像が重なり、伸びたり反転したりの風景となって見えるものです。高さや見え具合、あるいは変化している時間によって、蜃気楼のグレード(ランク)が付けられます。(ランクは魚津埋没林博物館が付与)


下位蜃気楼

年間を通して良く見られる現象。寒い冬によく見られることで「冬型蜃気楼」とも呼ばれます。海面付近の高さで下に反転することで海岸が浮いたように見え、浮島現象とも呼ばれます。時間ごとの変化がほとんどありませんが、場合によっては幻想的にも見える場合があります。



このページの先頭へ