日々雑談  2009年1月〜6月
前頁へ次頁へ

2009年1月7日

左利きギター
http://jp.youtube.com/watch?v=ZQfN5h3RoD4&feature=PlayList&p=942ACE363F1D3AEE&index=0&playnext=1
ジプシーキングスはメンバーが何人か判然としないが、この動画では5人ギターを弾いていて、そのうち2人がサウスポーである。
以前見た別のライブでは3人ぎっちょだった。
この人たちはギターの弦はそのままで単に左右持ち替えて弾いていて、一番上に(6弦に)一番高い音があってさかさまである。
右手のコードの抑え方も当然上下さかさまなのでさぞかし弾きづらいように思うのだが、そういうふうに覚えてしまえば不自由はないのだろうか。
家族や兄弟でギターが1本しかなくて、自分が左利きだったので、右利き用の楽器をそのままを弾いていてこうなったのだと思う。
やっぱりさかさまの甲斐よしひろもお兄さんのギターを借りて弾いていたのでこうなったとラジオで言っていたような気もする。

しかしこれはストロークだから上下逆でもよいが、リードはさすがに弾けまいとか思っていたら、YERBA BUENA というキューバ音楽のバンドのギターが逆さまギターでリードを弾いてて見ていて随分違和感があった。
チョーキングが逆方向になるので、厳密には音が違ってくると思う。
フレットで弦を上でなく、下方向に引っ張ることになる。
ストロークも低音→高音でじゃらーんて鳴るのが逆だからそれはそれで独特の響きになる。

古今東西音を出すのは右手という原則があるらしくて、民族音楽の大野なんとかという学者(忘れた。ググっても出てこない)の本にあった気がする。
ギターもバイオリンも琴も三味線もそうだ。
音を発する微妙な感触は利き腕でないといかんのだろう。

バイオリンやチェロなどのクラシックの楽器では右手で弦を押さえて左手で弓を持つことは物理的は可能かもしれないが、そういう人はオーケストラや弦楽合奏で一人だけ逆方向になるので問題があると思う。
そもそも楽器は弦の高低によって張力も違うだろうし、それを考慮して設計してあるだろから、利き腕の都合で高低逆に弦を張ってはよくないのだろう。
ギターにしてもそうだから、例えばジミ・ヘンドリックスは右利き用のギターをひっくり返して&弦を張り替えて弾いているので、楽器のバランスは悪いはずだ。

ベースを弦の高低さかさまで弾いている人はいるのだろうか。
ピッキングなら問題なさそうだが、スラップは奏法的に無理そうだ。
世界で一番有名な左利きのベーシストはポールマッカートニーだと思うが、他に見たことがない。

利き手とそうでない手の役割を考えれば、弦楽器だけでなく鍵盤もひっくり返した方がよいのではなかろうか。
右端が一番低くて、左が高いピアノとか。
ホンモノのピアノは無理だろうけど、電子楽器であればロジック的な部分で高低をさかさまにすることは難しくはなかろう。

2009年1月8日

なんで日付を入れない
auの請求料金照会サイトが見慣れない画面になっていて、あれURLを間違えたかなと思ったが、サイトがリニューアルされたらしい・・とわかるのに時間がかかった。

サイトトップ
http://ryokin.kddi.com/index.html

トップに「リニューアルのお知らせ」云々が書いてあるが、日付が入っていないので、いつのお知らせなのかわからない。
リニューアルが何年も前で、私が間違ったURLを見ているのかもしれない。
企業として告知する情報に日付を入れない了見がわからない。

で、更に「お知らせ」の詳細にいくと、やっぱり日付がない。
https://cs.kddi.com/web_seikyu/info/081001.html

で、一番腹立たしいのがこの情報。
>>リニューアル実施時期
>>2008年1月7日
>>実施時期は予定につき、変更となる可能性がございます。
私は「ここは一年前にリニューアルされたそうだから、私が見たい料金サイトとは別だ」と理解した。

それで、月一で送ってくるKDDIからの通知メールや、照会サービスに入った時にもらった郵便物からURLを探してみるが、やっぱり間違えてない。
先のサイトは、画面は今までと違うけれど、ログインすれば請求情報が見れる。

ということは、アクセスしているサイトは間違っていない。
つまり上の「リニューアル実施時期」のケアレスミスであろう。

まあ百歩譲ってそういう間違いはありがちであるとしても、なんでお知らせ文書に日付を入れないのだろうか。
KDDIのサイト担当者に小一時間説教をしたくなった。

WEBサイトのファイルの更新日時はわからないから、文書内どっかに日付を入れていないのはすごく不親切だ。
個人のサイトには多くて、「去年からずっと」「先月は」て、いったいいつを基準にしてるんだよって文章はよく見ますよね。
新聞社のサイトも「毎朝配達される新聞に載せる文章」をそのまま上げているとしか思えなくて、なんの年月日の表記なしに「今月10日に発生した事件」といった表現をする。
URLが年月日を元にしたパスになっていれば辛うじて推測できるが、とにかく検索サイトから直接そういった記事を参照する場合にわかりずらいことこの上ない。

auの例も「お知らせ」を発表した時点での日付をいれていれば、実施時期が単純な間違えであることが認識できるのだが。
ていうかビジネス文章で、日付と文責者(社)を入れるのって基本中の基本でないかね?

2009年1月10日

検診・ガソリン・CATV・XBOX・SP
1/9朝一で健康診断。
12月に受診できなかったので検診センターに出向いて受ける。
予想外にはやくて病院に9時入りだったが、10時前には検診を終えて会社にいた。
####
ガソリンを入れると92円/Lになっていた。
記録を調べると2008年1月に145円、7月が173円。
なにこれすごい変動。
####
1/10午前、ケーブルテレビの回線工事。
線がデジタルになった?
テレビはアナログのままなので何も変わってないのだけど、ネットはモデムが交換になった。
薦められたが光にはしていない。
####
11月に買ったXBOXの「メモリアップグレードプログラム」ていうのを知ってWEBから申し込んでみる。
2008年11月のシステム更新では128MBの記憶領域が必要なため、HDD無しのユーザーに安くわけてあげましょうていう救済策。
僕の機械(HDDなしメモリ256MB付属)は買ってすぐオンラインにしたら勝手にシステム更新をしているので、アップグレード対象外かと思ったが、試しにシリアルNOを入れると「20GBHDDを\3300で」というのが出てきた。

最新のシステムではゲームをHDDにコピーして使えるようになったので、外付けHDDが超品薄状態で、ものすごいぼったくり価格になっている。
(120GBで2万円くらい)
しばらくは買えそうにないのでとりあえず20GBを入手してやりくりすることにする。
HDDがあると、オンライン購入でDOOMができるのが楽しみ。
####
スピーカーをNTT-Xで、安いONKYOのモデルを注文。
自室で楽器・PC・ゲームなどで使用。

2009年1月12日

高解像度の世界へ
かれこれ半年近くの調査期間(w)を経て漸く液晶ディスプレイを購入しました。
エイサーのP224Wという22インチモデルを本日(1/12)購入。
PC本体がデルのinspiron710mという数世代前のPentiumMモデルで、それにD-SUBで接続するわけですが、果たしてワイドディスプレイが使えるのか・・・ワイドの解像度に対応しているのかが、どうもハッキリしなくて、結局店先で動作確認させてもらってから買いました。

710mはネットで調べると「いける」てのと「ダメだ」の両方あって、特にアメリカのDELLのユーザーサイトで、700m/710mでどうやったら1680x1050の解像度で使えるのか、延々とやりとりをしているスレがあって、結論として「ダメ」になっていた。
が、2chではデルの20型ワイドが使えましたよて書き込みもあり、どうも不安。

一方2008年10月頃から急激に液晶の値崩れが始まっていて、22型のそれもHDMI端子付きが2万ちょっとになっている。
今回は結局1680x1050の製品を買ったけど、フルHD(1920x1080)も魅力的でした。
あと数ヶ月待てば24インチでもいけそうだし。

今まで使っていた15インチは2003年頃買ったけど確か3万5000円くらいしたと思う。
こういう技術進歩と低価格化はうれしいですねえ。

自分の机に置いてみると22インチはでかいでかい。
イラストレーターとかの専門職みたいだ。
ま、僕はゲームとDVD鑑賞以外は大きな画面がどうしても必要なわけでもないのだが、こういう買い物はワクワクしてよいです。

HDMI接続でXBOXをつないでゲームもできます。
XBOX360はHD対応のゲーム機で、本来HDでないテレビでは使いこなせないものらしくて(買ってから知った)、新しい液晶につないだら今までぼんやりしていたグラフィック細部がものすごく鮮明になって夢のように快適です。

2009年1月26日

1/24の日記
というわけで高松自動車道を走るバスのなかです。
四十九日の法事のために帰省。
高速バスで約4時間で昼の12時頃到着予定です。
7時に起きて眠いし、朝の冷え込みがひどかったし、しんどいなあ。

1/25の日記
というわけで朝九時前ですが、広島から徳島に帰る途上のバスのなかです。
今朝は五時すぎに起きてしまって、暗いうちに実家を出て広島バスセンターに付いたのが7時頃。
バスの時間まで随分間があったので、紙屋町交差点の地下街を行ったり来たりして一時間ウォーキングしてました。
お昼過ぎには帰宅する予定です。

耳が痛い
冬休みあけくらいから寝てるときに左の耳の中がひどく痛む。
中耳炎的にじくじくするというよりは、耳の穴の表皮が外気にあたってヒリヒリと痛む様子で、落ち着かない。
昼間起きて行動している間はなんともなくて平気なんだけど横になると痛い。
そのうちちゃんと寝られなくなってきて、左耳を上にしていれば比較的痛まないのだけど寝返り打って下向いたり上向いたりすると痛むようで、夢の中であれこれ姿勢を変えて痛みが緩和されるように努めている意識がある。

まともに眠れないのは不自由なので、近くの耳鼻科に行って相談すると、若くてイケメソの開業医が耳を調べて「なんともないですよ。アゴの関節でしょうね」
関節がちょうど耳の穴のあたりにあるらしくて、よく間違えて来る患者がいるらしい。
こちらはとにかく痛いのをどうにかしたいので、耳鼻科の駐車場で歯科に電話してそのまま病院のハシゴをした。
診てもらうとやはり顎関節症らしいのだけど、歯医者もたちまちにして快癒させる治療があるわけではなくて、これはかみ合わせとかストレスとか歯ぎしりとかそういった原因の複合で結果として痛みが発生しているから、とりあえずレーザーをあてたりクスリを飲んだりして対処療法で抑えてるしかないとのこと。

というわけで1/20(火)に最初に病院にいってから1週間、2回のレーザーと毎日クスリを飲んでいて少しは落ち着いてきたけどもやはり体が横になると痛い。
頭に血が上ると痛みを感じるのだろうか?

起きている間は比較的忘れていることが多いので、昨日はうっかりマッサージにいってしまって、うつぶせになって揉んでもらっている間、ずっと耳が痛くて、マッサージはそれはそれで気持ちよくてやめるわけにもいかなくて、顔を左右に向けたり口を開けたり閉じたりして痛みを遠ざけようとしていて、全然リラックスできなかった。
歳を取ってだんだん体に不具合が出てきてあちこち痛むようになっているのだと思う。

2009年1月29日

二カ国語放送はだれのためにあるのか
アナログ放送終了間近で今更なんだけど、2カ国語放送ってなんのために2カ国語なんだろうてのがずっと疑問なんです。
なんで副音声で英語を流す必要があるのか?
「副音声の場合は字幕が出る」という仕様であればわかりますが、そうでなくて単純に英語の音声で見てそれで理解できる人ってごくごくわずかでしょ。
あるいは数少ない在日外国人のために副音声はあるのであろうか?

海外物以外は普通ドラマも映画もバラエティもCMもほとんど全部の放送コンテンツはステレオ放送でしょ。
海外ドラマがステレオ音声で見れないのが、すごい不満なんです。
せっかくテレビ用に音響環境をグレードアップしてもあんまり意味がない。
音声チャンネルが2個しかないのにそのうち1つを多分ほとんど需要のない英語(などの原語)にあてる理由が理解できない。

多分音声多重放送が始まった頃はまだステレオ放送も少なくて、海外映画/ドラマの音声については「とりあえず英語流してれば国際化対応でかっこよくね?」という乗りでそうなって、それが未だに続いているような気がする。
そういえばその頃に、本多勝一が「英語を流すのは言語帝国主義だ」みたいなこと言っていて、まあアメリカの陰謀とまでは思わないけど、日本人の英語コンプレックスをよく表していると思います。

ちなみに最近深夜の地上波で海外ドラマをいろいろやるようになっているのだけど、たまにステレオ放送があるのがうれしいです。
私が見ているのではテレビ和歌山の「CSI5」と、毎日放送の「ボーンズ」がステレオ放送です。
調べてみたらその他は全部2カ国語放送でした。

2009年2月2日

白樺湖
2/1(日)から中学三年の娘が学校の行事ではるばる長野までスキーに行っていて、携帯にメールを送ってくるがひどく楽しいらしい。

私が四国に移住してきた1996年頃はまだ徳島から本土に渡るのは随分面倒だったのだが、それから橋やら高速やらがやたらと整備されてスキーで長野県まで行くことがそんなに大仰なことではなくなった。
自分の運転で徳島から志賀高原と白馬とそれぞれ一回いったけど、行程のほとんどが高速道路なので楽は楽だ。
長野オリンピックのおかげが大きいのだけど、ここまでインフラが必要なのかね?てのはすごい疑問もある。

学校で行っているのは「ブランシュたかやま」というスキー場で、全然知らないのだが、ネットで調べてみると白樺湖エリアにあって、高速でいうと中央道の諏訪湖あたりで降りてから近いところだ。
ちなみに現在噴火中の浅間山が割と近い。

娘が泊まっているホテルは僕が初めてスキーに行ったときに泊まったところであることがわかった。
時は1989年、まさに時代はバブル&空前のスキーブームですよ。
確か会社の福利厚生のスキーツアーで、金曜日の定時後に田町駅前に集合して、それからバスで信州に向かったわけだがそれでもその日のうちには着いたような記憶があるので、東京からは近いエリアだと思う。

その時は車山スキー場で滑ったのだが、僕は初めてにもかかわらずサロモンの靴とヤマハの板を所有しており、「さあブームに乗ってスキーを始めるぜ」という気合い満々であった。
正確に言うと初めてではなくて、小学生の頃に2回広島の道後山スキー場、中学のときに三瓶(島根)と恐羅漢(広島)に行ったけど、全然滑れるようにならなくて、それから10年以上ブランクがあって事実上初めてであった。
まともに滑れないので随分大変な一日ではあったような気がする。

89年の能率手帳を出してきて調べてみると、1/20-21に白樺湖(文体スキーと書いてあるがなんのことかよくわからない)、その後2/1の平日が棚卸しで休みだったので友達と再び白樺湖方面に行き、2イン1というスキー場で滑っている。
このとき初めて自分で車を運転してスキーに行った。
チェーンを巻くのも初めてで大変であった。

全然関係ないけど1/29が日曜日で、会社の同期男女何人かで富士急ハイランドに遊びに行ってますね。
時代が浮かれてたってのもあるし、自分が若かったてのもあるし、仕事も忙しかったけど一生懸命遊んでいたねえ。

2009年2月4日

マニア涙目
「オーディオの科学」というサイトの「圧縮音は音が悪い?」 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/soundcompression.htm

結論としては「128kbps のAAC 圧縮だと非圧縮のCDと区別がつかない」あたり。

普通エンコード時のビットレートは「CD並」の192kbpだって言いますよね。
それより低いレートであっても、人間の可聴範囲は16kHzあたりが高音の限界らしくて、圧縮しても欠けることがない。

ただ、マニアとかメーカーは、聞こえない倍音部が欠けると「音の暖かみがなくなる」的な極めて主観的な尺度で評価する。
アナログ音源や機器を好む人もそういったよくわからない尺度を持ってくる。
評論家とかその世界のメーカーはそういう曖昧な部分で飯を食っているといってもいいのかもしれない。

>>ブラインドテストによる評価はタブー視され決して行われることはない。
>>これを行うとそもそもオーディオ業というものが成り立たないからである。

あはは。ここまで言ってしまうと、つまりはオーディオ界てインチキてことじゃん。

スピーカーやヘッドフォン、イヤホンには大事だけど、ケーブルとかアンプも(!)あんまりこだわる意味がないそうです。

http://homepage3.nifty.com/aok/mp3vswma.htm
WAVとMP3とWMAファイルを周波数分析して比較している。
圧縮すると周波数帯が細るのは当たり前といえば当たり前だ。
これも面白いです。

2009年2月5日

メビウス来る
どうもうちで2台持っている携帯電話の料金が高いので調べてみると、娘のメールのせいであることがわかった。
テキストメールのパケット量など知れていると油断していると、どうも友達からの画像付きメールを受信して通信料が高くなっているらしい。
向こうから送ってきたデータのせいで料金がかさむというのはどうも釈然としない。
高い月だと、月額5000円も通信料がかかっている。
これは中学生が浪費してよい金額ではない。

学校は携帯禁止なので、家でしか送受信しない。
メール以外は使ってない。(非緊急時の通話などもってのほか)
では、携帯じゃなくて、パソコン使えばいいじゃんということになった。
PCなら何メガの画像を添付してもタダだ。
ネットもできる。

というわけで妻から中古PCを一台購入する許可を得て、さっそく近くのパソコン工房に行って一番安いノートを買ってきた。

6年落ちのシャープメビウスを15kで購入。
最近安くなったウルトラモバイルPCを新品で、ていうのも考えたが、それはもうちょっと下がってからおいらが買いたい。
メビウスはさすがに古いが、DVDコンボドライブだし、USBやPCカード、音声やD-SUB、ネットワークなどのインターフェースは一応全部揃っていて動作している。
スピーカーも画面も全然問題ない。いい買い物ができた。
ただメモリが128MBしかないのでこれはどうにかせんとな。
また、保証期間が1ヶ月しかないので、最初に激しく使い込んで問題があればさっさと検出しなければならない。

僕のデルノートももう3年以上使っているし、ロートルマシンがまた一台増えたが、こういう「枯れたアーキテクチャの機械をスペックぎりぎりまで使っている」という自己満足が私は非常に好きです。

2009年2月9日

テレビの音質
昔からテレビの音声については、「FM放送と同じだから音質が良い」という風な話をよく読んだり聞いたりしているのだが本当にそうなんだろうか?というのがかれこれ20年以上の疑問なのだが。
もちろんアナログ放送での話なんですけどね。

そういう疑問を述べると大抵「テレビはアンプやスピーカーが貧弱であるから音が悪く聞こえる」という結論で片付けられてしまう。
多分それも真実のひとつではあるが、テレビで直接聞いている場合でなくても気になることが多々ある。

最初は大学生の頃の経験であったと記憶する。
私はヘビメタ時代のアン・ルイスが非常に好きでアルバムを録音したカセットテープをいつも車で聴いていたのだが、なにかの音楽番組でアンと中森明菜が共演しててそれを録画したので、カセットの余りの部分にダビングした。
これが実に聞こえる周波数帯が狭く聞こえる。
端的に言えば低音がまるでカットされている。
AMラジオのようだ。
普段音楽番組を見ていてそんなにレンジを狭くは感じないのだけど、普通にLPからカセットに録音した曲と並べて聴くと、その違いがすごいはっきりする。

ということを薄々感じていたのだが、まあテレビとはそんなものかと思いつつ、それから20年余り、ライブ番組を随分たくさんVHSに保存したし、DVDになっても何十枚もある。
それらがすべてそういうBASSレスな音質なのは悲しいけど事実だろう。

FMラジオは大抵TVの1-3CHも聴けるようになっているので、音楽番組でもやっているときに、通常のFM放送とTV放送を聞き比べてみるとよくわかる。

なんでこういうことになっているのか。
わざわざイコライジングして低音をカットしているのか、誰か事情を知っている人がいたら教えて欲しい。

ちなみに本来テレビの放送目的として、報道やドラマやCMの人のしゃべる内容を明確に聴きとることが一義的にあると思うので、そのために低音をカットしているてのもあるかもしれない。
CMは特にBGMも音声メッセージも明確に伝えたいからコンプレッサーをかけて全部の音が明瞭になるような処理をしているらしい。
ダイナミックレンジを狭くする→低音がカットされた音響ていえるのかね?

もしデジタル放送もそういう処理がされているのであったらわざわざ高いサラウンド環境など導入しても意味がないのではなかろうか。

2009年2月16日

ハイデフ環境を考える
XBOXと22インチの液晶モニタを買ってからハイデフ・ハイビジョンのことがいくぶん理解できるようになった。

--わかってきたこと。
1.XBOX360のソフトはハイデフである。
購入した当初は古いブラウン管TVでプレイしていて、細かい字が読み取れなかった。
22インチの液晶(1680x1050)に代えると高精細になって夢のようにはっきりした画面になった。
つまりハイデフのコンテンツはハイデフのテレビで見ないと意味がない。

2.標準画質で録画したコンテンツを22インチ液晶で見るとひどく劣化して見える。
標準画質(SDTV 640x480)の動画をハイデフテレビで見ると汚くなる。
テレビ放送の録画でなく、市販のDVDソフトであればまだましだがやはり劣化はある。
つまり標準画質のコンテンツはハイデフのテレビで見てはいけない。

という極めて基本的なところが実感できた。

--どうすればいいのか考えた
僕がテレビを見る場合、ほとんど放送をリアルタイムで見ることがなくて、録画して見るかレンタルを見るかゲームをしている。

@放送を録画したモノを見る。
放送が高精細であれば、それをそのまま劣化させずに録画できるHDDレコがあって、初めてハイデフテレビの意味がある。
テレビと同時にレコーダの買い換えは必須。

AレンタルしたDVDを見る。
DVDである限りは(Blu-rayでなければ)テレビをハイデフにする意味がないような気がしてきた。
標準画質のアップコンバーターの技術もそれなりに進歩しているそうだけど、別に無理矢理アップしなくても、標準画質のソフトは標準画質のTVで見ればよい。
別に画像の質に不満はない。

Bハイデフのゲームソフトで遊ぶ
これはなんちゅうてもハイデフTV。

--留意点
TV環境をデジタルにできるとケーブルテレビで見れるチャンネルが増える。
海外ドラマがたくさん見れるようになるので妻がすごく楽しみにしている。

ただ、デジタル放送は全部コピー制御がかかるのではないだろうか。
現在はリビングのHDDレコで録画したコンテンツを家庭内LAN経由で自室のPCにコピーしてるんだけど、これが東芝のレコの仕様(ネットdeダビング)では「コピーワンスの番組はコピー不可」らしいので、デジタル録画だけになったら、それはすごく扱いが不自由になるのではないかという懸念。

もっとも、これはDLNA規格--デジタル家電とPCをシームレスにつなぐらしい--があれば全部解決だと思いたいのだけど。

このあたりのハンドリング具合がどうなるのかいろいろググってみてもよくわからなくて、結局環境を整備してから試してみないと結論がでない。
だから2011年までは現状のアナログのままでよいかと思う。

将来的に思い描く形は、放送の録画やレンタルしたDVDのリッピングを全部家庭内LAN上の大型ストレージにどんどん溜めてていって、それをどの部屋からもテレビやPCモニターで見れるってのがよい。

2009年2月24日

青山徹&愛奴
mixiにギタリストの青山徹のコミュがあって驚いた。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=139959
もう随分と長いこと名前をみなくなったが、1980年代に吉田拓郎のバックや、レコーディングで活躍していて当時はTOTOが流行っていたから「日本のスティーブ・ルカサー」とかいわれていたと思う。
最近時々広島でライブをやっているらしい。

ネットのおかげで曖昧な過去の記憶を訂正したり補強したりできるのは大変助かる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%A5%B4
広島フォーク村出身で、1975年に浜田省吾がいた「愛奴」というバンドでデビュー。
ギターは青山徹と、もう一人が町支寛二(いつも浜省のバックにいる人)。
愛奴は5人のメンバーのうち浜省以外が修道高校出身なのだけど、1975年当時僕の兄が修道にいて、文化祭に愛奴がきたという話であった。
浜省は1975年の9月にバンドを辞めているので、本人が修道に来たのかどうかはっきりしないけど、「ボーカルが最初はドラムを叩いていたが、途中からドラムを別な人に代わって歌だけになった」という話を兄から聞いた覚えがあるので、それが浜省かもしれない。
こんど確認してみよう。
ちなみに後から入ったドラマーて岡本あつおなのねw

その年の12月に郵便貯金ホールにもう浜省のいない愛奴とセンチメンタルシティーロマンスのジョイントコンサートがあって、当時中学1年の僕は同級生の相原くんと見に行った。
せっかくの郵貯なのに随分人の入りが悪かった。
今考えれば随分豪華なジョイントである。
デビュー曲の「二人の夏」を演奏したときに妙に青山のギターソロが長くて、終わってから「二人のクリスマスでした」(12月だから)というギャグを言った。

翌年の1976年には愛奴は解散してしまい、結局これといったヒットもなかったけど、「二人の夏」とか「恋の西武新宿線」とかコーラス主体のサウンドはハードロック全盛の時代に独特であった。
ビーチボーイズのような音を目指していたらしい。
そういうのもあって確か「二人の夏」は山下達郎がカバーしているはず。

吉田拓郎のオールナイトニッポンに青山徹が出ていて、レコーディングをたくさんやっていて「お金を貯め込んでいるらしいじゃない」と拓郎に言われていた。
その時に放送で流れたのが近藤真彦の「スニーカーブルース」で、これも調べると1980年だから愛奴の後もバンバンギターを弾いていたと思われる。
今聴いてもそうなんだけど「スニーカーブルース」はアイドルソングにしてはギターがすごいうるさい。
http://www.youtube.com/watch?v=9kfugKkI7OQ
ちょとありえないくらいギターがドライブしてる。

1981年にMASHというバンドを始めていて、僕は聴いたことがないのだけど、このメンバーが、松岡直也・村上秀一・清水信之・ベッカーといったメンツなので、そこはそこパラシュートとかプリズムとかいって当時流行の「ガットをリスペクトしてます」的フュージョンな音に違いないと思います(ややラテンよりでね)。
とすると、そのまま活動していれば今頃、今剛あたりのポジションで渋い演奏をしていたのに違いない。
高中正義とか野村義男とかとは違うと思うけど。

どういうわけだか全然名前を見なくなって、いったいなにがどうしたんでしょうねえ。

2009年2月26日

眠れません
今午前1時半ですが、全然眠くならないのだがどうしたのだろう。
先週末はえらく疲れたたまっていたようで土日ほとんんど寝たままだったのだが、月曜日からこっち4夜連続で睡眠時間が4時間を切っている。
朝の4時頃寝て8時に起きて普通通りに仕事にいっていて、昼間特に眠くもない。
やばいクスリでもやっているように元気だ。
ま、つまりは躁状態なんだろうけどね。

眠くならないので夜中の0時過ぎても一人でゲームやったり楽器弾いたりしててなんだか楽しい。

バンドが今回山下達郎の古い曲特集で、前回の練習では「ピンクシャドウ」と「ファンキーフラッシン」をやった。
「ズチャ・チャ・チャ・チャ」て感じの16ビートの裏の曲をやると、ああこういうのやるのが若い頃は楽しかったよなあ、て思い出した。

次回は「ダウンタウン」と「LoveLandIsland」。
LoveLandは今のバンドのライブで一度演ったことがあるけど、ダウンタウンは初めて。
達郎がソロになる前のシュガーベイブの曲。
wikiると1975年の曲ですね。
1980年にEPOがカバーして「ひょうきん族」のテーマになったときは、既に懐メロっぽい雰囲気がしてたような気がする。

ダウンタウンてコード進行がわかんね。
つーか達郎の曲は分数コードが多すぎだよね。
でもギターコピー用のソフトでMP3ファイルを繰り返し聴きながら音を取ってる作業が楽しいのよね。
この年齢になると、なかなか自分が好きな音楽でバンド活動をやることが難しくなってくるのだけど、達郎のコピーはとてもワクワクする。

まあおいらが16ビートの裏をはずすだろうとかいう突っ込みはなしねw

2009年3月1日

今シーズン2回目の井川スキー場。
子供2人を連れていってきました。
だいたい自宅から2時間かかるので、AM7時前に出発予定が、起きたら7時半。
あわてて子供起こして用意して出発。
行きは池田まで徳島道、この時間だとETC通勤割引が効く。
ここのところの陽気で道中に全く雪がなくてそれはそれで楽なのだけど、スキー場にも雪がなかった。
滑れるのは人工雪の部分のみで、他は残雪もなし。
天気もよくて暑い。

娘(15歳)がスキー二回目なので初心者扱いを予定していたのだが、予想外に普通に滑っているので驚いた。
ボード歴が5年くらいあるので、雪の感触にはある程度慣れているんでしょうね。

おいら朝からどうも腹の調子が悪くて、リフト上で冷や汗をかきつつ、急いで滑り降りてベースでトイレに。
その後何度か出たり入ったりで、いったいなにをしているのやら。

やっと落ち着いてゲレンデに戻るとどうも足が痛い。
そういえば駐車場からずっと痛い。
今更足が大きくなったのか?不思議だったのだが、実は左右を逆に履いていることが発覚!
20年以上スキーやってますけど、こういうの初めてです。
なんで逆でも足が入ったんだろうね。

今回からDVのビデオカメラをやめて、最近購入したサンヨーのXactiを持参。
小さくて軽くて起動が速くてすごい楽。
どれくらい小さいかというとジーンズの前ポケットに入るくらい。
携帯電話とあまり変わらない。
片手で握れるので、子供のすぐ後ろを滑りながら撮影とか簡単にできる。
ただハイビジョンでないモデルで、画質はそれなりです。
手ぶれも大きいね。

12時過ぎまで滑って、車でお弁当を食べて山を降りました。
帰りに阿波町のジェラート屋のドルチェに寄って、パッションフルーツと抹茶のダブルおいしゅうございました。

僕のスキーは我流でもう10年以上進歩がなくて、こぶ斜面とかダメなので、今更ながらレッスンを受けるか、ボードに転向するか考えている。

2009年3月2日

日曜日にスキーの帰りに藍住町のハードオフに寄ったら、おもちゃの売り場にガルマ・ザビの絵が入ったソフビのガウ攻撃空母があって、
「測ったなシャア」
あ?誤変換じゃね?

たらこういう企画物があるんですね。
「シャア専用一番くじ」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/02/news121.html
日頃、会社と家の往復だけであんまりコンビニに寄る用事もないもので、全然知らなかった。

しかし企画会社の中の人も、「謀ったなシャア」というたった一度のセリフをとりあげてこういうの作るって感覚が笑える。
それも30年前のアニメの。

ガウのメジャーは特に欲しいとは思わんが、さきっちょにコムサイがついているのはいいですね。
ここは場面的に、シャアザクかドップか、とか悩んだかも。

店で、エヴァヲタの娘は壱号機のフィギアを買った。
俺はギブソンSGを持った長門にちょっとひかれたがさすがに買わなかった。

2009年3月5日

スノーボードとかWalk This Wayとか
「ショーンホワイト」スノーボードゲーム
http://www.famitsu.com/game/coming/1220380_1407.html
XBOX版の国内発売の目処がなくて、輸入盤を入手。
アジア版を購入したんだけど、なんで日本で発売しないのかね。

ただ滑るだけなら特にテクニックも必要ないので割とゆるいゲームのよう。
初代PSを98年頃買ったのは、やはり「クールボーダーズ」てスノボーゲームがやりたかったからなんだけど、当然スケールとかリアリティとかものすごい進歩。
ひたすらあちこちを滑るだけでもすごく楽しくて時間を忘れる。

音ゲーの「ギターヒーロー エアロスミス」
http://www.famitsu.com/game/coming/1215996_1407.html
体験版をXBOX LIVEからダウンロードしていて、繰り返し「Walk This Way」を練習。
曲はRun-D.M.C.版。
スティーヴン・タイラー似てねえw
ちゃんと正規版を買って、専用のギターコントローラーで遊びたいのだが、他に進行中のレースゲームやアーマードコアや・・あれもこれもやってられない。

シンセの練習しなきゃなんないし、たまったビデオ見たり、2chチェックしたり、全然時間が足りない。
年齢とともに時間の流れがはやくなっている。
老い先もなんとなく見えてきた。
時間の使い方をよく考えないといかん。

2009年3月9日

最近ナップスターで聞いたアルバム。

U2の新作「No Line on the Horizon 」
http://www.amazon.co.jp/No-Line-Horizon-U2/dp/B001O0EQ5U

PRODIGY「インヴェイダーズ・マスト・ダイ」

こういう大物アーティストの新作がいきなり定額制サービスで(追加料金なしで)聴けるのは極めて喜ばしいだが、こういうやりかたは定額ユーザーからするとあまりにおいしすぎる。
あまり続かないのではないかと大変危惧しています。

Napsterは洋楽に強くてJPOPの旬のアーティストは全然揃ってないのだが、最近布袋寅泰が定額制に移行してきてちょっと驚いた。
2月発売したばかりの「GUITARHYTHM V」が聴ける。
もちろんと最初のGUITARHYTHMから。

U2は実は特にファンでもなんでもなくて、「知ってるけど特に自分で買った聴くまでの興味もない」というありがちな範疇のバンドなんだが、今回のアルバム聴いてぶっとびました。
最新作がすごくよいので、さかのぼってぼちぼち古いのも聴いています。
パンク出身のシンプルなロックバンドみたいイメージでは語れませんな。

また、PRODIGYはイギリスのテクノで、今時のブレイクビーツとかドラムンベースとかいうクラブ系の一番のバンドなんでしょう?

僕はシンセサイザーは好きだけど、テクノやハウスにはずっと関心がなくて、YMOもDEVOもクラフトワークも、1980年代当時一種のキワモノとしては面白いと思ったが、アルバム買ってじっくり聴こうとは思わなかったな。

最近は、PRODIGYとかケミカルブラザーズとかアンダーワールドとか割と聴いていますが、やっぱりあんまりぴんと来ないかな。
ていう中でThe Crystal Method というアメリカのエレクトロがすごく良い。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Crystal_Method

同じジャンルで似たようなシンセサイザーやサンプリングのアプローチで何が違うのかよくわからないけど、楽器の使いかたとしては「フィルターの使い方」かな。
ぶっとい音にシャープなフィルターかけてビヨビヨいわせている曲が非常に僕の脳に刺激を与えてくれるので好きだ。

とりあえずあちこち漁ってみて、気に入ったらまるごと落としてじっくり聴いて・・・そういうことが定額でできるってはすごすぎると思うのだけど、なんでみんな入らないのだろう。

2009年3月10日

マリナ・イスマイールの生活感ある画像
http://vitaminabcdefg.blog6.fc2.com/blog-entry-188.html

中東の国のお姫様だが、国がなくなって流浪となる。
ガンダムシリーズ最も苦労の多いヒロインらしい。

私はハローワークの画がツボでした。

2009年3月17日

RADIAS/M50
コルグ RADIAS アナログモデリングシンセサイザー
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/RADIAS/

RADIASの賑やかなパネルのルックスに非常にひかれるところがあって、ちまちまとへそくりを貯めていたのであるが、一方、昨年末に販促用DVDをもらって見たM50がすごく音が良くて。

コルグ M50 ワークステーション
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/M50/

どちらを買うかものすごく悩んでいるのですが、全然性格の異なる機種なのでどっちが良いとかいう問題でもない。

RADIAS
メリット
1.往年のアナログシンセを模した作りで、細かい音作りができる。
2.ボコーダー付き
3.ドラム音源やアルペジエーターもある。
デメリット
1.「シンセサイザーの音」を出すための楽器。
リアルな楽器音はサンプリングマシンにかなわない。

M50
メリット
1.リアルな楽器音とドラム音とパターンとアルペジエーターと・・なんでもあり。使える音満載。
2.軽くて多機能、ライブで役に立つ
デメリット
1.ボコーダー無し。
2.1から音作りをする楽器ではない。


ライブに打ち込みにと汎用性なら圧倒的にM50、部屋にこもってビヨーンて波形からいじるのがRADIAS。
M50を導入すれば今現在の古いシンセの鍵盤+サンプラー音源の基本システムをそのまま移行できて、場所も取らない。
RADIASの場合は現状に追加になる。

全然キャラクタの異なる楽器なので比較すること自体ナンセンスなのだが、私もあと10歳くらい若かったら「どちらも買う」選択もあると思うのだが、どちらにせよ昨今の半端ねえメモリ量の恩恵で、恐ろしく多機能になっているので、完全に使いこなすには長い期間が必要になる。
普段の生活を考えて、向こう10年間にいかほどの性能を引き出せるのか、実はあまり心許ない。
少なくとも最新マシン2台は無理だと思う。

実に悩ましい。

2009年3月23日

20日(金)に子ども2人を連れて今シーズン3回目の井川スキー場へ。
明け方まで雨が降っていたし、ここんとこの異常な高温なので雪のコンディションは全然期待しない。
関西以西のスキー場はもう大方営業を終了している。

スキー場手前5キロくらいから恐ろしいガス状態で、極めて見通しが悪い。
視界が10mくらいだろうか。
9時前にスキー場に到着するも、霧でゲレンデもロッジも見えなくて車の行き来もない。
営業しているのか不安になる。
崖っぷちになってる道路の端を気にしながらのろのろ乗り入れると、一番奥の駐車場に人がいた。

ゲレンデのコンディションがわからんのでとりあえず回数券で滑る。
結局回数券を2枚分、3人で7本滑っただけで1時間ほどで終了。
どういう理由なのかいつも不思議なのだけど、四国のスキー場でこの時期に意外と雪がある。
しゃりしゃりだけど、そう悪くはない感触でした。
途中一時的に一瞬ガスが晴れたがすぐに戻った。
視界が悪いので全然スピードが出せずにのろのろ滑る。

ここは例年4月の第一日曜日くらいまで(無理矢理)営業していて、これはこれでたいした気合いだと思うが、今年は3/22で終了したそうです。

帰りは例によって市場町のジェラート屋に寄る。
アップルパイ&きなこ おいしゅうございました。

2009年3月24日

WBCは実況放送を見たかったですね。

朝体重が57.2、帰宅時体重56.2、夕食後が57.2。
56キロ台とか10年ぶりくらいにみる値。

WBCすごかった。ネットでテキストベースの実況を見ていた。
9回裏にダルビッシュが打たれて、あわやサヨナラ負けにWEBで見てても胃が痛くなった。
テキストベースでも緊迫感がすごい伝わってくる。
10回のイチローに2打点まで追っていたが、その後仕事の電話してたら試合が終わっていた。

12年前に同時期に中途で入って開発研修でいっしょだったTさんから退職のお知らせ。ついにかあ。

帰宅してから21時からMBSでWBCの試合の録画を見た。
録画だが2ch実況がすごかった。

2009年3月25日

体重推移 14ヶ月目
2008年1月に68キロあった体重が同3月には59キロまで減。
その後長い停滞期と若干のリバウンドがあって2008年末には62キロに戻る。
2009年1月の検診では「メタボ予備」(腹囲86.5)と認定されてかなり凹んだ。
2009年2月から再び痩せ始めて3月末の現在57キロ前後。
ウエスト72cmの綿パンが6年ぶりくらいにはけるようになってうれしい。

やっていることは毎日30分のウォーキングを週6、なるべく低糖質の食事、夜食を食べないといった地味な摂生生活なんだけど、減ったり止まったり増えたりしていてよくわからない。

よく急激なダイエットはよくなくて月に1.5キロ減くらいにしろって書いてあるモノを読むが、私の場合「急激な減量」と「長い停滞」があるようで、「少しずつ長期間にわたって減量」というのができないみたいだ。
どういう生理現象でそうなっているのだろうか。

とにかく「減量のスイッチ」が入っている期間は短いので、その間は気合いを入れてできるだけ減らしておいて、その後はひたすら忍耐強く体重を維持するようにせねばならんようだ。
「減量のスイッチ」が自在にコントロールできれば楽なんだろうけどね。

昨年は停滞期間が長くて何度も心が折れそうになって、確かに食い過ぎることが多々あったが、ウォーキングは1年以上続いている。
とりあえずBMI的な「一番標準的な体重」には到達しているのでこれから維持ですね。

まあ減量を始めた当初の目的である血糖値対策はうまくいっている。いわばすんでのところで糖尿病にならなかったぜというとこだ。

2009年3月26日

一人でふらふらしたくなる
JR「西日本パス」
2日間12000円/3日間16000円で、新幹線含み全線乗り放題。4回まで指定席利用可能。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174175_799.html
乗り鉄にはすんげー魅力的なのだが「2名様以上が同一行程での場合に発売」だってよ。
妻に一応打診してみたが全く相手にされず(´・ω・`)
青春18切符もそうだけど、こういうパスがあると宿泊以外は鉄道乗りっぱなしになっちゃうからなあ。
それが楽しいんだけどね。

にこにこシンセ貯金がある程度の金額になったから、もう楽器買うの辞めて、代わりに1人で海外旅行にでも行ってこようかとか考える。
なにがどうしてこうなっているのかわからんのだが、ロンドン往復68000円とか・・・いつのまにこんなことに。
距離と飛行機代てあんまり相関関係がなくなってしまっているね。
円高もあるからリッチな旅行ができるであろう。
週末に「歩き方」買ってきて最近の海外旅行事情を調べてみよう。

2009年3月27日

デビットカードを作ろうと考える
金曜日の夜に久しぶりに渋谷陽一のFM放送を聴きながら書いています。

ゲームソフトを海外の業者から通販で買うのに、クレジットは怖いし代引きはできない場合が多いので、デビットカードを作ることにした。
スルガ銀行VISAデビット
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/service/benri/visa_debit/

申込用紙をダウンロード、印刷して記入してハンコ押して、免許証をコピーして。
あと「現住所を証明する」書類が必要で、以下のいずれかひとつ。
1.電気料金の請求書か領収書
2.電話料金の請求書か領収書
3.水道料金の請求書か領収書
4.外国人登録証(外国籍のみ)

つまり公共料金の請求書が必要だ。
半年くらい前から公共料金の支払いをカードにしているので、請求書が来なくなっている。
唯一あるのはガス料金だが、上記書類にない。

困ったのでサポートに電話して聴いてみた。
俺「カード払いにしているんで、カードの利用明細ではだめなんですかね」
俺「ガス料金の請求書じゃだめなんですかね」
サ「こちら指定の書類をお願いします」
鼻をくくったような杓子定規な対応。予想通りですが。

俺「名義に対する住所の正当性が証明できればいいんでしょ。ガスでもカードでも同じじゃない」
サ「こちら指定の書類をお願いします」

段々腹が立ってきて、
俺「じゃあ、住民票とるけどそれでもだめなの?」
サ「指定の書類ではないので」

俺半ば切れる
俺「住民票がダメで、電気、電話の請求書ならいいって、どういう判断だよ。」「住民票を否定されたら、法的に住所を証明できないってことじゃない。それでも電気電話の請求書が有効だっていうのなら、根拠をちゃんと説明してよ。」「法的根拠を説明できる人に代わってください」

しばらく待たされて、結果的には「住民票で受け付ける」という回答をもらいました。
電話対応の担当が完全にマニュアル通りていう印象の対応で、かなり苛つきました。

本人確認に免許証とかパスポートのコピーがいるのは絶対だと思うけど、住所の証明に、公共料金の請求書を見せるのって「信用できる目安」程度のものでしょう。
それを指定書類にこだわり続けるのがすごく腹立たしかった。

しかし住民票を出すって言ったけどそれは無料ではないし、腹立たしいから、カード明細とガスの請求書だけ同封してどうなるか様子を見てみようかな。

2009年3月31日

カラスのせいでテレビが見れない
月曜日に家に帰ると妻が「テレビが壊れた」という。
見てみるとどのチャンネルも砂嵐で見れない。
こういうのは「テレビが壊れた」のではなくて、「電波が来てない」と思われるので、アンテナ線の接続や、DVDデッキの表示とかをチェックした。
接続は問題なくて、屋外からケーブルテレビの放送が来ていないようだ。

しかしどうして妻は(多くの女性はそうではないか?)トラブル発生時に「問題の切り分け」をしようとしないのだろう。
「VHSの再生は見れるが、放送は見れない」ことさえ確認できれば、それは「テレビが壊れた」わけではないことがわかると思うんだけど。

ケーブル会社のサポートに電話してあれこれ調べて、ネットもつながらないことがわかって、どうも屋外の問題らしいことが確認された。
翌日修理に伺いますということでその日はテレビもネットもなし。
テレビはいいけど、ネットが使えないのはつらいですね。

次の日、妻はバイトでいないし、修理がどういうことになるのかわからないので会社を休んで作業を見守る。
業者が屋外のラインのチェックをして説明してくれるに、「カラスがラインを」を繰り返す。
意味がよくわからない。「トリのカラス」のことを言っているとは思わなかったのだ。
説明の後に、俺「で、何が原因ですか?」業者「だからカラスが電柱のボックスからお宅のケーブルのラインを引き抜いたんですよ」
あ、なるほどね。カラスのいたづらなわけね。

このやりとりを娘が奥で聴いていたらしくて、「カラスがカラスのラインを抜いた訳ね」ちゃんと最初からわかったらしい。
人間妙な思いこみがあると、平易な日本語であっても会話が成立しないことがある。

その後時間が空いたので久しぶりにラフィネのマッサージに行きました。
やはり左の肩やら背中がごりごりで、揉んでもらってよだれがでました。

2009年4月6日

嵐の前の
いやまあそういうわけで、大変動があるだろうとは数年前から予想していたが、もうというかやっとというか、今から大変なことになりそうです。

ただ、ここ2年くらいのgdgdした毎日にはもう我慢できなくなっていたから、変化に期待はあるにはある。
「ChangeはChanceである」とは前の会社の創業者のお言葉であった。
変化を利用せよ。

おいらも、もう少し若かったらねえ。
#####
日曜日にラジオで北朝鮮のミサイル発射を知って、急いで帰ってテレビを見てて気がついたのだが、ラジオとテレビて時間差があるね。
デジタル放送はデータの圧縮・解凍でロスタイムが出ることは知っていたが、うちはまだアナログ放送だ。
#####
高校同窓会のサイト見て・・ああまたかよ。
もう同級生とか知り合いとかの出世話は腹一杯。
小学校と高校がいっしょの女性、実家が近い。現役で東大理科。
大手飲料メーカー42歳で最年少・女性初の広報部長。
あいつはこいつは、こんなに偉くなって。「で、俺は?」だものね。
負け犬はつらいよ。
#####
とにかく大変動の前の静かなときに海外旅行でもしてこようかしらん。

2009年4月8日

桜咲く頃
暑い。仕事場が異常に暑い。ずっと汗を拭いている。
まだ暖房きかせてんのかて思ってたけど、よく考えたらマシンの熱があるから通年冷房なんだよね。

昼休みに屋外を散歩した後の、午後とかもう大変。
元々、手のひらとか鼻の頭とか足の裏とか、そういう部分的が妙に汗かきで、ハンカチでずっと鼻を押さえて、30分置きくらいにトイレにいって手を洗う。ついでに顔も洗う。
もう屋外も上着なしセーター無しで歩けるくらい暖かい。
オフィスの高温どうにかならんかな。

桜がきれいな桜が満開でもう散り始めている今年は意外と長かったような気もするがそれでも短い潔い。
そして毎年思うのだけど徳島は公園や山でなくても桜の木が多い。
民家の庭先に、1年のうちの1・2週間だけのための桜があるたくさん。

1996年のこの時期に初めて徳島にやってきて、なんとまあ桜だらけなことかと思った。
それからちょうど13年経って、当時2歳だった娘は今は高校生で、胎児だった息子は中学生になった。
僕は歳を取ってすごく太って、それから少し痩せた。
40歳を超えてからは確実に老けた。

仕事はそれ以前のレガシーでクローズな世界とは縁が切れた。
96年当時、まさかUNIXにちゃんとRDBがあって、業務システムが組めるとは全然知らなかった。

減量経過
ただいまかなりのスピードで減量中。
3月初旬に60キロあった体重が4/8時点で56キロを切った。
2004年前後の一番太っていた頃は70キロあったので、そっから2割分、体が萎んだ計算になる。

太る前の服が着れるようになってうれしいのだが、そういうのが80年代末のバブル期のブランドといった随分古いものなので、サイズが合ってもあまり着て外出する気にならない。
徳島に移住して以降の13年、買ったスーツは2着のみ。
そのうち1着は冠婚葬祭用の黒のダブル。
ウエストにアジャスターがついていていくらでも太れるタイプ。

代理和音
バンドでやる達郎の曲が和音が取れなくて。
こういうの30年くらいやっててあんまり上達してない。
たまにアマチュアでも和声とかの知識がほとんどないのに、「聴いたままを楽器で再現する」という才能に恵まれた人がいてうらやましい。

でも苦労していったりきたり聴いたり弾いたりやってると、時々採譜の神様が降りてきて、僕の両手を取ってひょいひょいと「ここはこうだよ」て分数コードを教えてくれることがある、でもすごくたまにだ。

で、結局肝心なヶ所はわからなかったりするので、ある程度有名な曲であれば楽譜を探す。
買うのもしゃくなので、紀伊国屋あたりに出向いてバンドコピーとかピアノやギター用にアレンジしたものを盗み見る。
全部は覚えられないので事前にチェックしたいポイントを抑えておく。
店員に見えないようにこっそりメモる。
楽器屋であれば覚えたコード進行をその場でピアノで弾いて(必死で)頭に入れる。
以前携帯で撮影しようかと思って、実はやったことがあるんだけど役に立つレベルで撮るのは難しいし、こういうのは「デジタル万引き」になるのでやっぱり悪い気がする。
オンラインで曲単位で楽譜がDLできるサービスもあるが、まだまだ曲数が少ない。
http://www.print-gakufu.com/

こういうニーズはまさにロングテールなのでどっか大手が本格的にやってくれないかな。

2009年4月12日

松山英太郎
日曜日の昼前にテレビ大阪で「太陽に吠えろ」をやっていた。
ついつい見てまう。
萩原健一が出ているのでものすごく初期だろう。

で、爆弾犯を追う事件なんだけど、その犯人役がなんか見たことある役者で、うーんなんかの時代劇にレギュラーで出てた人だよなあ、松山なんとかだったかな、結構若くて死んじゃったひとだったような、
でも太っているし背が低いしなんかイメージ違うなあ
顔は絶対その人なんだけどな
・・とかもやもやとして最後まで見たが、クレジットがなくてわからなかった。

で、ヒマにまかせてネットで調べました。
俳優・松山でググると「松山ケンイチ」の次に「松山英太郎」が。
あ、この人だ。
wikipediaで、
>>「大岡越前」で「猿(ましら)の三次」を演じていた
これこれ、これをよく覚えている。
ただ、出演作品に「太陽にほえろ」がない。

で、今日見た爆弾犯は松山英太郎ではなくて、弟の「松山政路」であることがわかった。
>>第2話「時限爆弾街に消える」(1972年)
この人全然知らなかったのだが顔は英太郎にそっくりだ。

・・というようなことがたちまちにして判明した。

「太陽にほえろ」のサントラは「井上尭之バンド」だけど、最初の頃はまだ沢田研二・ショーケン・井上尭之・大野克夫といったメンバーで「PYG」が存在していたころで、当時のショーケンは歌手→役者に転向するかしないかって時期だと思う。

サントラは、オープニングとかBGMとか随分耳になじんでいるが、これらの曲のベースは岸部一徳だというのもちょと驚きで、そりゃまタイガースのベースですからそうなんだけど、

>>レッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズが、
>>TVで観た岸部のプレイに感動し、しきりに会いたがっていたという逸話もある

だそうです。

2009年4月14日

鳥居みゆきの姉がすごい美人である件について
のために久しぶりにロンハー見ました。なかなか。
結論としては亮って全然いらなくね?

先週のアメトークで「じゃない方芸人」特集が面白かった。
亮以外に、「オードリーの春日じゃない方」「天津のエロ詩吟でない方」
「ナイツのハナワじゃない方」「デンジャラスのオバマじゃない方」「ザブングルの不細工でない方」
デンジャラスの人は「ボキャブラ」でちょいブレイクしたときも「ノッチじゃない方」て言われてた記憶がある。
#####
なんかだまされたというか流れに流されたというか優柔不断な性格のせいなのか、自分とこの所管でもないWindowsサーバー導入作業をしています。
釈然としないところがあるのはあるけど、一からOS入れてネットワークやらRAIDの設定やらやって動かすのってそれはそれで楽しい。
ファイアオール入れたら、いきなりリモートで接続できなくなって慌てました。
冷静に考えればそらそうだわな。
####
昨日(4/13)、「川島芳子が実は戦後も生きていた」・・・みたいなドキュメンタリをちょっとだけ見たんだけど、川島芳子どうこうよりその番組に出てた山口淑子(李香蘭)がまだ生きてのにかなり驚いた。
満州関係者はまだかろうじて存命であるのだな。
山口淑子というと僕くらいの世代は映画俳優というよりは、「3時のあなた」の司会や、その後の自民党国会議員のイメージが強い。

2009年4月19日

掲示板
16日木曜日の夜くらいから掲示板にスパム書き込みが始まり、1時間に5件くらいで増えている。
過去に2回こういうのがあった。
前々回と同じように、cgi名を変えて対応。
スパムは来なくなったけど、いずれまた探知されるのだろうな。

バンド練習
18日土曜日午前中に約1ヶ月ぶりに練習。
5月23日にライブが決定。
今回は山下達郎ばかり6曲。
RCA時代の古い曲(1970年代)ばかりで、ファンク色がかなり濃い。
大学に入った頃やりたかったけどできなかったのだ。
こういうのが女性コーラス入りでできる時が来るとは思わなかった。
めちゃうれしい。
サックスがないのはちょっとあれだけど。

練習時にみんなが「尺」を割と丁寧に押さえているので、事前の調整無しでいきなり合わせて最後まで通る。
練習が効率的ではあるが、なんか拍子抜けするところもある。
ドラムとベースがすごくしっかりしてるのよね。

2009年4月24日

コマンドラインで腕が痛い
週末の夜中ですが、少し前から雨が降り出しています。
土曜日(4/25)は一日雨でしょう。
ここのところ冬型の天気が戻ったようで風が強くて寒いです。

右腕が張っていて肩こりもきつくい。
どうも久しぶりに持病の腕のヘルニアが出てるね。
これが出ると右腕の使用に支障が出始めて、ピアノも弾けずパソコンも打てなくなって、更には車の運転が片手で不自由だったりする。
結構つらいのが入浴で、お湯の入った洗面器が重くて持てない。
両手で洗面器持つと洗髪しずらいのよね。

だいたい今まではLinuxのコマンドラインでの作業が持病悪化の引きがねだったのだが、今週はずっとWindowsなんだけど、コマンドプロンプト(Dos窓と言ってはいけない)でMySQLあれこれやってたからだな。
コマンドプロンプトではコピペができないと思って、何度も同じ様なコマンドを手打ちしてたのだけど、実はできるんだよね。
タイトルバーの左端のアイコンからできるんだ。
さっきググってわかった・・ていうか、よく考えたら知っていました。

Windowsのプロンプトなんてめったに使わないですからね。
でもいい加減Ctl+C、Vでコピペできるようにして欲しいですよね。
ま、多分構造的にプロンプトは「Windowsのアプリ」ではないからなのでしょうけど。

2009年4月30日

二日酔い・VRモード
くー、今日は一日中、2日酔いでふらふらでした。
GWは完全カレンダー通りで、今日も明日も仕事です。

いつもそうなんですが、ウィスキーをついつい飲み過ぎてしまうことが多くて、週末に一瓶700mlのんを買ってくると、たいてい水曜日くらいに空になっている。
毎晩眠くなるまでだらだら水割りを飲んでますね。

一時は経済的かと思って4000mlくらいのでかいペットボトルで買っていたこともあるのですが、それこそあればあるだけ飲み続けるので、これはちっとも節約にならんし体に悪いのでやめています。

発泡酒だったら一日360ml一缶で十分で、一晩に2つも3つも飲んでしまうことはないんですが、ウィスキーはすぐに酔わないからたくさん飲めるのかな。
####
最近NHKBSで録画した、グリーン・デイとU2のライブをちょこちょこ編集してDVDに焼いた。
この手のバンドはなんでもニュー・ウェイヴかパンクみたく思えるんだけど、全然世代の違うこの2バンドをいっしょにしてはいかんわね。

で、ライブ映像はBS-HIで放送されたもので、うちはアナログで受信してるのですが、制御信号がしっかり入っていてCPRM扱いのため、DVD-RWにVRモードで録画しました。
CPRMだと、コピーワンスで一回しか録画できない(move)が不便てのもありますが、VRモードはPCのDVDドライブで再生できないんだよね。
これが同じNHKでもBS2のチャンネルで放送されるものは通常のアナログ地上波と同じ扱いでコピーフリーである。
VRモードでなく、DVD-Videoモードで録画してPCで再生もできるし、リッピングすればPCのハードディスクに落とせる。

コピーフリーは今の内と思い、できるだけ面倒くさがらずにライブものをDVDに残しているが、これが全部デジタル化されたら全部CPRMのVRになってしまうのだろうかね。

2009年5月6日

XBOXのゲーム

FullAutoアーマードコア4

連休前にXBOXのレースゲーム「FullAuto」のキャリアモードを「一旦」クリア。
↓SEGAの破壊系のレースで、こういうゲームです。
http://www.gamers-review.net/title.php?title=107

このレビューサイトでこのソフトは、すごく評価が高くて、レースジャンルでは一番ポイントが高いのです。
ただ僕はレースソフトでいえば、初代PSで初めてやったレイジレーサーの緊張感・達成感を思うと、FullAutoは今ひとつな気がします。
ま、FullAutoはリッジ/レイジとは全然別種類のレースソフトですけどね。

これを2008年12月からやってるので足かけ5ヶ月もかかった。
一時行き詰まってイヤになりかけていたこともあったので、とりあえずはほっとしました。
日頃ゲームをやる時間がとれないから・・・というよりは、長時間ゲームに集中する気力・体力に欠けている、というのが実情だと思います。
休みの日でも何時間も連続でゲームとかでけんよ。

これは僕が歳をとったせいではなくて、元々それほどテレビゲームに入れ込むことができない性分なんです。
そんならわざわざ(国内では)マイナーなゲーム機を買わなきゃいいんだけどね。
でも、ゲームやってて、CPUやソフトのライバルカーに追い込まれて必死になる瞬間の「ヒリヒリ感」てのはすごくいいですよ。
一定時間没頭した後の妙なすっきり感はTVゲーム独特のものがあります。
単なるストレス解消以上です。

TVゲームやらない人は暴力性とか依存性とかネガティブな面ばかり気になるようですが、TVゲームで「日頃使わない脳のある部分を酷使する」ことは脳の活動に決してマイナスではないと思います。
それは多分囲碁や将棋と一緒だと思う。

連休中に「FULL ATUO」と同時期に初めて、現在は停止している「アーマードコア4」(ロボットアクション)をぼちぼち再開する。
http://www.gamers-review.net/title.php?title=164

実は2008年最高のRPGと言われる「FallOut3」をやってみたいのですが、一度にあれもこれもできないのでとりあえず「アーマードコア4」をある程度進めるまでは我慢しる。

####
というわけで5/2から6日までの連休は特にやることもなし。
TVゲームしたりMIDIデータの作成作業とか、ウォーキングとか。

2009年5月8日

ハプスブルクの遺伝実験
連休明けのしんどい一日。
朝8時に家を出て、夜10時に帰ってきました。
朝夜の往復も、昼休みもずっと雨が降っていました。
WEBアプリの脆弱性対策と、MySQLの権限追加で一日が終わる。
コマンドラインでの作業が多くて右腕がパンパンに張っています。
####
ハプスブルク家の遺伝病
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090504-00000023-jij-int
古今東西の王室は純血を守るために姻族結婚が多かった。
ゆえに遺伝的欠陥が現れやすいという話。
イギリス王室では血友病が多いですよね。
こういう話って、メンデルの法則を、長い時間と多数の人をつかって実証しているようなものですね。
http://www9.wind.ne.jp/chihiro-t/royal/England/Ketuyu.htm

ちなみに今のスペイン王室はハプスブルクが途絶えてブルボン系らしいです。

2009年5月10日

新システム/新インフル
今午前二時半ですが、眠れねえ。
また長い一週間が始まるので寝ないとしんどいのですが、なんとも困りますねえ。

####
ここのサイトを作ってから満12年を超えましたが、すごーく久しぶりにここの日記の部分のcgiに手を入れました。
ワイド画面で見ると横長で見栄えが悪かったので、記事1つづつをTABLEに入れて、横サイズを限定するようにしました。

また掲示板も同様の改修を入れたんだけど、先月のスパム書き込みを削るメンテナンスをしていたら、うっかり過去一年分くらいが消えてしまいました。
普段バックアップを取ってるわけでもないし、動作確認用の開発環境があるわけでもないので、こういうのはしょうがないねえ。

####
先月から注力してきたPHP+MySQLのサービスがなんとか、けりが付きそう。
ただ私としてはほぼ初物なので、運用に入ってからあれこれトラブりそうで怖い。
ムダに長いことこの手の仕事をしてきたので、こういうイヤな予感は大抵あたります。

ま、今回以外と面白かったのは基盤系のいろんな設定をあれこれ調べつつやってみて、そこはさすがオープン系だからか、今のところどうにかなっていることだね。
運用する環境をOSインストール作業からやったのって初めてだな。
あとファイヤウォールの設定とかね。普段は完全に人まかせ。

####
新インフルは以前広がりつつあるが、予想外に弱いウィルスのようなので、一般人は割と冷めてしまったのではないだろうかね。
私はちょと高めのマスクを買い込んだけどね。
一時は自宅籠城用に食料を備蓄(2W程度は必要といわれている)を考えたけど、そこまではやってない。

メキシコで大勢死者が出たのでみんな震え上がったわけだが、実はメキシコでは通常のインフルエンザや、その他感染症でもっとたくさん亡くなっているのではないだろうかね。
そういう比較情報がどこかにないであろうか。

比較にならないけれど、日本の自殺者が年間3万人強でしょ。
一日100人近く死んでるわけじゃないですか。
多分、多少強めのインフルが流行ったとしてもここまで犠牲は大きくならないんじゃないか?
・・・というわけで騒ぎが鎮静化したら仕事の隙間を狙って海外旅行をしてきたいのだが、まだまだヒンシュクものであろうか。

2009年5月12日

再び減量レポート
何度も書いてますが、ここ1年半ほどの経験で、ある程度ダイエットのコツがわかってきた。
単純にいうと、「痩せるのは簡単、維持が大変。」

やることは、毎日のウォーキングだけ。20分から30分くらい。
朝10分、夕10分でもいいらしい。
とりあえず毎日2週間続けてみたら、「減量スイッチ」が入った。
それが2008年2月あたりで、それから2ヶ月で9キロ減。
代謝機能が落ちている40代の私でもこのくらいいけました。

ただ「スイッチ」がオフになってからが結構大変だった。
4月-12月ウォーキングを更に9ヶ月続けたが全然変化無し。
かえって3キロほどリバっった。
イヤになってきたけど、ウォーキングをやめると体重が完全に元に戻りそうで、怖くてやめられない。
ていうか過去にせっかく体重を8キロ減らしたのに、油断して元のモクアミになった経験がある。

あと減量してもお腹の皮下脂肪が全然落ちない。
メタボ検査にひっかかるし。

で、とにかくお腹をどうにかしようと思って、2008年末の休みから腹筋を始めた。
仰向けに寝て足を上げた状態で、上体を起こす。
http://www.kintore.info/jitsugi/cran2.html
クランチていうらしい。
最初は全然起き上がることができなかったのだが、1ヶ月くらい続けると屈伸らしきストレッチが10回程度はできるようになった。

これが効果的だったのか?よくわからんけど、再び「減量スイッチ」入ったようで、2ヶ月で、6キロ減。
2008年12月にはウエスト82cmの礼服がきつかったけど、今は70cmくらいがOK。

ダイエット開始から16ヶ月、トータル12キロの減量になりました。
現在は標準体重を少し下回ったくらいの値で安定している。
10年前のスーツが着れるようになりました。

ま、筋トレはともかく、短時間でもできる範囲でのウォーキングを「とにかく毎日続ける」てのが効果的というのが結論です。
始めて16ヶ月、ほぼ毎日万歩計持ってウォーキングは続けています。

食べることは高血糖対策で、「なるべく炭水化物はとらない」ことにしていますが、これは賛否あるみたいですね。
それより短時間の散歩でも「毎日続けている」ことで気持ちの張りが出てきて自制心が効くのか、過食を全然しなくなりました。

でもって、また今からこの状態を維持し続けるのは、それなりに大変だとは思うのだけどね。
もう歳だからね。動脈硬化とか糖尿病とか怖いからね。

2009年5月14日

RCサクセション レア画像
5/9の葬儀の日に、NHKのニュース冒頭で、いきなり
♪どうしたんだへへいべいびぃ
♪バッテリーはびんびんだぜい
こういう歌詞が流れたのはすごいと思った。

RCは、雨上がり・・とスローバラードをコピーしてバンドでやったことがある程度で、特にファンというわけでもなくて、あまり詳しくもないのですが、1度だけライブを見たことがあって、それは1976年に広島の県立体育館であった井上陽水のライブで、その前座がまだロックになる以前のRCサクセションであった。
りんこわせいはウッドベースを弾いていた。

忌野清志郎を全然知らなかったわけではなくて、その前年くらいにレコードがリリースされて、スローバラードは好きで何度も聞いた。
井上陽水の『氷の世界』は僕が初めて買ったLPで、今でもすごく好きな一枚であるが、その中の「帰れない二人」他1曲は陽水と清志郎の合作になっているので、名前は知っていた。

74年のライブは、ビッグネームの前座なので全然盛り上がらなくて、特に印象もなく、最後の曲で清志郎が「お待たせしました。最後の曲です。」と言ったのだけよく覚えている。

http://cozy-yoshi.hp.infoseek.co.jp/temp/rc.jpg
写真は1972年東芝発行の「ニュー・フォーク&ロック読本」にあるRCサクセション。
「ひまわの」きよしろうになっている。
デビューアルバムをだしたばかりの頃のよう。

http://cozy-yoshi.hp.infoseek.co.jp/temp/rc3.jpg
もう一枚は1974年陽水のライブのパンフレットのおわりにあるRCのページ。

2009年5月19日

バンドのPV作成
2コーラス分、90秒ほど作るのに半日かかった。
曲はS&Gの冬の散歩道。
http://cozy-yoshi.hp.infoseek.co.jp/movie/gtppv02.wmv
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=306252&video_id=6833424

環境はかなりチープである。
マシン inspiron710m Pentium-M メモリ512MB
ソフトはフリーの trakAxPC
trakAxPCは全然ストレスなしに複数の映像ソースを切り貼りできる優れもの。
もともとマルチトラック録音用の音楽ソフトらしい。

この曲を選んだのはギターのリフが単純で明確だから。
リフにあわせてカメラ切替えが、編集コンセプト。
こういう作業をやりだすと数時間があっという間に過ぎて楽しい。

さて週末はライブだぜ。

2009年5月26日

5/23(土)γ-GTPライブ @D-BOX(鳴門)
セットリストはすべて山下達郎の曲で、
1.Down Town
2.Pink Shadow
3.Let's Dance Babey
4.Get Back In Love
5.Loveland Island
6.Funky Flushin'

1.はシュガーベイブ時代、他は4を除いてRCA時代の1970-80年代の古い曲ばかりです。
こういう「渋い」メニューを女性コーラス入りで演奏できるとは非常にうれしい。
ギターはライブハウスのマスターで、そもそもプロなんですが、ひたすら16ビートのカッティングを刻むという地味な演奏をしてもらってます。
キーボードも基本はローズ系のエレピでストイックな音にはなります。
ソロのサックスとアナログシンセの音は、今回ローランドのSK-88というDTM用の器材を使いました。

演奏はまあまあかな。
「Get Back In Love」のピアノイントロはボロボロでしたが、全体的にリラックスして楽しめたので個人的には良いです。

本番前にトイレに行く時間がなくて、30分のステージ我慢できるかなと思ったんですが、やっぱり落ち着かなくて、途中長いのMCの間に、ステージを降りてトイレに行ってきました。
バンド活動長いことやってますが、途中でトイレは初めてです(w)。
2台のビデオカメラで、動画ソースもいろいろ撮れたのでじっくり編集してアップします。

2009年6月1日

キーボードプレーヤーのリズム感
前回(5/23)のライブの音源を聴きながら。
自分の演奏がやっぱりリズムが上滑りしているのが痛い。
特にミドルテンポの曲のピアノの刻みが全然16ビートの乗りになっていない。

自分をキーボードプレーヤーとして冷静に見たときに、これはもう決定的に欠けているのがリズム感というか、リズム以前の「テンポのキープ」力だな。
これは学生時代からずっと「サビで走る」て言われ続けた私は、多分どうしようもないのだと思う。

細かい運指のテクニックであるとか、和声のアプローチであるとか、シンセサイザーやMIDIの知識とかはアマチュアのポップス系のプレーヤーとしてはそれなりであると思うけど。
以前高校時代のバンド仲間でプロになったギタリストと話したときに言ってたけど、やっぱり何の楽器とかボーカルとかでも一番大事なのはリズム感だそうだ。
リズム感がしっかりしてれば、音感とか少々ずれていてもどうにかなるって。

うーん、今更だけどパラディドルの基礎の基礎を練習してたりします。
RRLR|LLRL|RRLR|LLRL
> > > > > >
####
ダイエット後初めてジーンズを買った。
で、わかったのだが私の体格はすでに成人男子の枠を超えてしまった。
お前がチビだからだろうと言われればその通りなのが、痩せてウエストが極端に細ってしまい普通のズボンが全然合わない。
中学2年生くらいのレベルまで戻ったな。

2009年6月16日

ライプチヒの「月曜デモ」
BShi プレミアム8<文化・芸術>世界史発掘!時空タイムス編集部▽知られざる奇跡の行進
>>東西冷戦の終結をもたらした“ベルリンの壁崩壊”から20年。
>>壁崩壊直前の10月、旧東独のライプチヒで、市民7万人のデモが発生。無血デモは独裁者を退陣へ追い込んだ。

面白そうなので間に合うように帰宅して20時からじっくり見た。

1989年当時私はまだ20台で独身でバブルな時代をおう歌していた。
あれよあれよとドイツの再統一が実現していく様子をテレビで見ていた。
時代が変わるときはこんなに速いものかと驚いた。

今までのドキュメンタリだと、ハンガリーからオーストリアに東独旅行者が脱出した「汎ヨーロッパ・ピクニック」とか、11月の突然の「壁の崩壊」を扱った番組を何度か見たが、ライプチヒのことは知らなかった。
ライプチヒの「月曜デモ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%9B%9C%E3%83%87%E3%83%A2
1989年10月9日のデモの様子が実際の映像をまじえながら市民側・体制側の話し。
この騒動がホーネッカーを引きずり下ろすきっかけになったそうだ。

デモを最初に始めたのは
1.西独に移住申請した人
2.本当の社会主義者
3.教会関係者
などだそうで、2.はなんとも皮肉だ。
冷戦時代のソ連でも体制側が一番恐れているのは「本当の社会主義を目指す人」という話しを聞いたことがある。
ソ連その他の社会主義国は「一党独裁の巨大な官僚国家」で、それは本来の社会主義とは別物であるという話しで、これは予備校時代で政治経済を教えていた広大経済の院生が言ってた。

ホーネッカーは少し前の10月6日の「建国40周年記念日」にゴルバチョフから直接引導は渡されていたそうなので(岩波新書『東欧革命』)流れはもう体制崩壊に向かっていたんだろうけどね。
番組では大群衆のデモへの対応に困ったライプチヒの党地方本部が、ベルリンに問い合わせるも、NO2だったエゴン・クレンツは指示が出せない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84
この人の優柔不断で決断力のなさがその後の体制崩壊を早めた印象もある。

「月曜デモ」に参加した人は今振り返ればやってよかったて思うんだろうけど、それ以前に弾圧された天安門事件とか、ポーランドの連帯(1980年)とか、プラハの春(1968年)とか悲惨な結果になった前例もあるわけで、そんりゃ怖かったと思いますよ。

こういうの見てたから、北朝鮮も何かきっかけがあればさっさと崩壊すると信じているのだけど、今ひとつ進展しませんね。

2009年6月18日

小切手を換金する苦労
使い残しの円建てのトラベラーズチェックを換金しに、昼休みにウォーキングがてら地元地銀の支店に行った。

私はそこで「円建てのT/Cを日本円の現金にしたい」という意味のことを5回は言わされた。
地銀の支店でそんなことを要求するお客もいないようで、こちらの意向を何度も確認しつつ、本店に電話しつつ10分以上待たされたが、結局換金しなかった。

対応した行員が言うには、本店扱いになるので、支払いが月曜日になるとか、口座に振り込むので通帳を持ってきてくれとかで、ついには面倒になってやめた。

書かされた書類が「外国通貨買取」てあるので、再度「円建てのT/Cを円にしたいんですが、本当にこの書類でいいんですよね?」て質問すると、
「確認します」といってまた本店に問い合わせていた。
予測としては56%くらいの確立で書類間違いな気がしたのでやめた。

その後会社に帰ってから妙に腹が立ってきて、イライラしていたが、まあ考えてみれば小さい支店ではそもそも為替を扱ってないし、円建てのT/Cなど見たこともないだろうから、
向こうも随分困惑したのだろうと考え直した。

明日朝一で駅前の東京三菱に行こう

2009年6月28日

老眼が進んだで遠近両用
いつからかもう覚えてないのだけど、多分ここ3、4年で老眼がじわじわと進んでしまい、いろいろ不便なことがあって遠近両用メガネを作りました。

30年来の近視だけど、度数そんなに強くはなくて、直近の免許更新では「原付はメガネ無しでOK」(両眼で0.5)になった、といった程度。
近視は10数年進んでいないような気がする。
ただ近視メガネをしたままでは、新聞はもとより、PC作業もできなくなっていた。

困る場面としては、
・MTGやセミナーで、お手元の資料を見ながらホワイトボードの文字を見るのは不可
・知らない場所で地図を見ながら目的地を探せない
・図書館や本屋で、本を探しつつ、手にとって本を読むのが不可
・新聞見ながらテレビが見れない。
・テレビみながら、手元のPCで2chの実況スレチェックできない(w)

などなど、基本的に「少し遠く」と「手元」を同時に見るような状況では、メガネをつけたりはずしたりして非常に鬱陶しい状態が数年続いている。

思い立って眼鏡屋に出向き、1時間くらいあれこれ検査や調整してもらった。
なんせ遠近は初めてなので、なにがどうなればよいのかわからない。

「かなりの遠く」は車の運転以外不要なので、機能要件としては「数メートル先と手元が見れる」、「PCの画面が見える(30-50cmくらい)」

フレームを選ぶに、最近の若い人ぽいおしゃれなのんにしたかったのですが、レンズに近視用と遠視用の部分が同居するので、あまり細いフレームはダメだそうです。
でもレンズでかいとすごいおっさんくさいよね。
ぎりぎりの縦幅のフレームにしました。

近視メガネだと1時間くらいで作ってもらえるので、その日にはできるもんだと思っていたら、「レンズを作るので一週間かかります」だそうで、土曜日に注文して、翌週の金曜日に受け取った。

でこの土日に新しいメガネをかけて行動しているわけですが、思ったより「歪み」は感じない。
レンズの上側が近視用で、下側が老眼用。
レンズだけ見ても最近は境目がわからないんですね。知らなかった。

従って遠くをみるときは上目遣い、近くは見下ろすような目線になる。
このへんは慣れが必要ですね。

家の中でテレビやPC、新聞を見るといった場合はすげえ快適。
メガネしたままで、新聞のテレビ欄見つつ、テレビが見れるのって、もう感動もの。
老眼でない人にはわかんないだろうな。

ただ外歩いたり、運転したりしたときは、どうしても目線が上下左右にきょろきょろ動くので、遠くが見えない場合が多い。
運転時だけは近視メガネが必要ですね。

2009年6月29日

地デジ コピー制御の解除
CPRMのコピー制御がかかったVR方式のDVDのデータの制御解除をやってみました。
うちは地デジ未導入なので、正確にはBS放送で録画したコンテンツが対象です。

http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
解除の方法は、ネット上でも情報は出回っているし、その手のハウツー本もたくさんあります。

1.コンテンツキー取得ソフトの用意
cprm2free_cprmgetkeyをDL、セキュリティソフトにひっかかるのビビるが、落ち着いてVer0.41のみ解凍、バイナリエディタで使用期限を変更する。
2.解除用のUIソフト、relCPRMのインストール
relCPRMで利用するcprmgetkeyを1.のオブジェクトで上書き。
3.relCPRMで、CPRM映像の入ったDVD-RWからHDDにデータコピー

VR記録方式のDVD-R(DVD-RW)が読めるドライブがあれば簡単に解除できます。
解除してしまえばコピー制限はなし。
特に制御コードを解除すること自体は法的に問題はないかと。
これをコピーして第三者に売ったりしたら著作権的にまずいだろうけどね。
個人で利用している限りコピーしたり編集したりしても全然OK。

そもそもB-CASなし、制御コードなしで録画できる受信機(フーリオ)についても、法的な規制をかけられないらしい。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=882521&media_id=2
http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20090629ddf001040003000c.html
逆にいえばB-CASとか、CPRMとかってだれが何の法律を根拠に決めてるんでしょうね。
単なる業界内部の取り決めに過ぎないのでは?

ただ、CPRMで録画したコンテンツをいちいち解除して別のDVD-Rに戻すのは時間がかかるし、面倒ではあります。
近い将来、テレビ放送が全面的にデジタル化されてCPRM(VR方式)制御つきでしか録画できなくなるとしたら、僕は最終的には録画しなくなると思います。
今の地上波の番組て、DVDに残す必要ってあんまりないような気がする。
ニュース以外は100円でレンタルDVDか、ネットで見る。

僕は放送のコンテンツ、レンタルDVD、ネットからDLした動画が「自宅LAN上のHDDに保存して、どの部屋からも見れる」のが望ましい。
それが簡単にできないのであれば、地上波なんぞは見れなくてもいいです。

制作者側の権利関係とユーザーの利便性は相反するものではあるけど、いつまでもデジタルコンテンツのコピー制御にこだわっていたら、結果的に利用者のパイを小さくするだけだと思う。

録画させずにCMつきで見せるというビジネスモデルが無理ありますよね。

2009年6月30日

フォード アングリア という車



タイ、北西部の町、カンチャナブリというところで撮影。
ここは第二次大戦中の泰緬鉄道が通る町で、映画「戦場に架ける橋」や口笛の「クワイ川マーチ」で有名なところ。
日本軍が無理矢理作った「死の鉄道」の町として、欧米人には非常に有名なところらしい。白人多かったです。
今も部分的に残る泰緬鉄道は、ミャンマー国境沿いにものすごい場所を走っていて、鉄道ヲタとしては、ものすごい魅力な場所です。
ま、戦時中の辺境の鉄道ですから、その分歴史も重いですけどね、日本人として。

この町の中心部にある「連合軍共同墓地」の横の道路に停めてあった、妙にレトロで見たことない車を撮影。
帰ってから自動車会社勤務の兄に聞いたところ、フォード「アングリア」という車で、1959年から60年代のものらしいです。
クリフカットやテールのウイングなど、まさに「古きアメ車」テイストなんだけどすごい小さい。
http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=223
全長3.9m、排気量997ccから1196cc。リッターカーですね。

この60年代のクリフカットの車って、マツダの初代キャロルを思わせる。
なんとも懐かしさと味わいがある造形です。