| カエサル暗殺され、オクタヴィアヌスとアントニウスが後継者争い |
| BC45年 |
カエサル、第4回コンスル就任 |
| カエサル、スペインのムンダでポンペイウス派の残党に大勝 |
| BC44年 |
カエサル、第5回コンスル就任、終身独裁官となる |
| カエサル暗殺される |
| アントニウス、カエサルの葬儀で追悼演説 |
| オクタヴィアヌス、カエサルの養子相続人となり、アポロニアから帰国 |
| アントニウス、ガリア=キサルピナの5年間の指揮権を得る |
| コリントを植民市として再建 |
| BC43年 |
ムティナの戦い;アントニウス、元老院派とオクタヴィアヌスに敗れ、ガリアに行く |
| オクタヴィアヌス、コンスルとなる |
| ペディウス法により、カエサルの暗殺者を審理する特別法廷を設置 |
| 第2回三頭政治成立;アントニウス・レピドゥス・オクタヴィアヌス、国家再建三人委員を組織 |
| 元老院派の粛清で雄弁家キケロ、フォルミアエで殺害される(BC108〜) |
| マケドニアでブルトゥス、シリアでカッシウス、挙兵 |
| BC42年 |
カエサル、神格化される |
| セクストゥス=ポンペイウス(ポンペイウスの子)、シチリアを占領 |
| フィリッポの戦い;カエサルの暗殺者カッシウスとブルトゥス、アントニウスに敗れて自決 |
| BC41年 |
ペルーシアの戦い;オクタヴィアヌス、アントニウスの妻フルウィアの反乱軍を破る(〜BC40) |
| アントニウス、アジアに渡り、クレオパトラとタルソスで会見後、アレクサンドリアに行く |
| BC40年 |
ブルンディシウムの協約;アントニウス・オクタヴィアヌス・レピドゥス、ローマの分割統治を協定(東方属州・ガリアとヒスパニア・アフリカに分割) |
| アントニウス、オクタウィアと結婚 |
| アンティゴノス=マッタティアス、パルティアの援助でガリラヤとイェルサレムを奪回し、ハスモン朝(BC140〜BC63)を再興。ローマに逃亡したヘロデ、元老院からユダヤ王の称号を受ける |
| BC39年 |
アントニウス・オクタヴィアヌス・セクストゥス=ポンペイウスの間でミセヌムの協定成る |
| ガリア総督アグリッパ、ガリアでアクィタニア人の反乱を鎮圧 |
| BC38年 |
オクタヴィアヌス、リウィアと結婚;ユリウス=クラウディウス朝始まる |
| セクストゥス=ポンペイウス、メッサナとクマエの海戦でオクタヴィアヌスを破る |
| BC37年 |
タレントゥムの協定;三頭政治更新される |
| ヘロデ、ローマの援助でイェルサレムを占領;ヘロデ王国支配始まる(〜BC4)。ハスモン王国滅亡(BC40〜) |
| アントニウス、ポレモンをポントス王とする(〜BC8) |
| BC36年 |
アントニウス、クレオパトラと結婚 |
| セクストゥス=ポンペイウス、タウロメニウムでオクタヴィアヌスを破るが、シチリアのミュラエとナウロコスで敗北 |
| レピドゥス、三人委員から脱落 |
| アントニウスのパルティア遠征軍、フラテス4世に敗北、撤退 |
| アントニウス、アリアラテスを処刑し、アルケラオスをカッパドキア王とする |
| BC35年 |
オクタヴィアヌスとアグリッパのバルカン(イリリクム)遠征;ヤピュデス人・パンノニア人を制圧 |
| セクストゥス=ポンペイウス、ミレトスでアントニウスの部将ティティウスに殺される |
| オクタヴィアヌス、ダルマティアを征服 |
| アントニウス、アルメニアを征服。王アルダウァスデスを捕らえ、アレクサンドリアに凱旋 |
| アントニウス、カエサリオン(カエサルとクレオパトラの子、プトレマイオス15世)をエジプトの共治王と宣言 |
| BC33年 |
オクタヴィアヌス、第2回コンスル就任 |
| BC32年 |
オクタヴィアヌス、エジプトに宣戦布告 |
| アントニウス、アテネに到着 |