| ユダヤなど属王国での反乱つづく |
| 38年 |
属州コンマゲネでアンティオコス4世、トラキアをでロエメタルケスを、ユダヤでアグリッパを、アルメニアでコチェスを、ポントスでポレモン2世を属王の統治に戻す |
| 39年 |
カリグラ、ガリアへ遠征(〜40) |
| レピドゥスとレントゥルスとレントゥルス=ガエトゥリクス、モグンティアクムでの陰謀発覚;両人処刑される。小アジアのアグリッピナと娘ユリア、連座して追放される |
| 40年 |
マウレタニア王プトエレマイオス、ローマで殺害される |
| アイデモンの率いるマウレタニアの反乱起きる(〜41) |
| ユダヤ人使節、ユダヤ人迫害の訴え;アレクサンドリアのフィロン、ローマに来る |
| ガリア=ナルボネンシスのアロブロゲス族、市民権を賦与される |
| 41年 |
カリグラ、親衛隊将校により暗殺される。(37〜) |
| クラウディウス即位(〜54、第四代皇帝);解放奴隷のパラス・ナルキッススを重用 |
| セネカ、コルシカへ追放される |
| ガビニウス、ゲルマニアでカウキ族を破る |
| ヘロデス=アグリッパ1世、属州ユダヤを与えられ、全ユダヤの王となる(〜44)、ユダヤ人、イェルサレムの新城壁を建設(〜44) |
| 42年 |
オスティアの新港建設着工(〜46) |
| スクリボニアヌス、ダルマティア軍団を率いて反乱を起こすが殺される |
| ローマ、マウレタニアの反乱を鎮圧(40〜);マウレタニア、二つの皇帝所管属州となる |
| 43年 |
プラウティウス将軍(〜47)とクラウディウス(〜44)、ブリタニアへ遠征;南ブリタニア、属州となる |
| 属州リュキア設立される |
| 44年 |
クラウディウス、凱旋式を挙行 |
| ローマ、アグリッパ1世没後、ユダヤを属州シリアに編入 |
| 属州アカイアとマケドニア、皇帝所管から元老院所管に移行 |
| 使徒パウロ(〜ca.64)、小アジア南部へ第1次伝道旅行 |
| ca.アレクサンドリアの哲学者フィロン没(ca.BC30〜) |
| 46年 |
内紛でロエメタルケス3世、殺害される;トラキア、皇帝所管属州となる |
| 47年 |
コルブロ、フリシイ族を征服 |
| カラタクス、ブリタニアで反乱(〜51) |
| 48年 |
皇妃メッサリナ、貴族シリウスと陰謀を企て、処刑される |
| クラウディウス、小アグリッピナ(カリグラの妹)と結婚 |
| ca.イェルサレムで使徒会議;パウロ、認められる。異邦人伝道を公認。 |
| 49年 |
哲学者セネカ、追放先のコルシカから召還され(41〜)、法務官に就任。ネロの家庭教師となる。 |
| 使徒パウロ、小アジアからギリシアへ第2次伝道旅行(〜52) |
| 50年 |
クラウディウス、ネロを養子とする |
| クラウディウス、アグリッパ2世をカルキス王につける |
| ローマ、ガリアに侵入したカッティ族を撃退し、ケルンの地に植民市コロニア=アグリッピネンシスを建設 |
| ca.(1C半ば)『マルコ福音書』成立 |
| 51年 |
ブルス、親衛隊長官となる |
| オストリウス=スカプラ、カラタクスを破る |
| カラタクス、ブリガンテス族の女王カルティマンドゥアのもとに逃亡し、ローマに引き渡される |
| 53年 |
ネロ、オクタヴィアと結婚 |
| 54年 |
クラウディウス、皇妃小アグリッピナに暗殺される |
| ネロ即位(〜68)、クラウディウス神格化される |
| 使徒パウロ、エフェソス・コリントへ第3次伝道旅行(〜58) |
| 55年 |
ネロ、ウェトゥスと共にコンスルに就任 |
| ネロ、ブリタ二クス(母アグリッピナが支援していた皇位継承者)を毒殺 |
| コルブロ将軍、アルメニア・パルティアへ遠征(〜63) |
| 57年 |
パウロ(*1)、イェルサレムで逮捕され、カエサレアで監禁される、次いでローマに護送、航行。途上難破に遭う |
| 58年 |
コルブロ将軍、アルメニアのティリダデス王を破り、アルタクサタを占領 |
| 59年 |
ネロ、母アグリッピナの殺害を命じる |
| コルブロ将軍、ティグラノケルタを征服 |
| 60年 |
コルブロ将軍、アルメニアを征服し、ティグラネスを王位につける(〜63) |
| コルブロ、シリア総督となる |
| ca.フェストゥス、フェリクスの後を継ぎユダヤ総督となる |
| パウロ、ローマに至り伝道を行う(〜61) |
| 61年 |
ブリタニア総督パウリヌス、イケニ族女王ボウディッカと、トリノウァンテス族の反乱を鎮圧 |
| 62年 |
親衛隊長官ブルス没(毒殺説あり) |
| 親衛隊長官ティゲリヌス(〜68)のもとで反逆罪による処刑頻発 |
| セネカ、カンパニアに引退 |
| ネロ、オクタヴィアを殺させ、ポッパエア=サビナと結婚(*2) |
| カッパドキア総督パエトゥス、アルメニアに派遣され、ランデイアでパルティア王ウォロゲゼス1世に降る |
| ネロの浴場完成 |
| 63年 |
アルプス住民にラテン市民権を賦与 |
| コルブロ、パルティアと講和し、ティリダテスをアルメニア属王とする |
| 64年 |
ローマ、9日間の大火 |
| ゲッシウス=フロルス、ユダヤ総督に就任(〜66) |
| ネロのキリスト教徒迫害始まる(〜67);使徒ペテロ・パウロ殉教 |
| 法学者サビヌス没 |
| ネロの黄金宮殿(ドムス=アウレア)建設(〜68) |
| 65年 |
元老院議員ピソ、ネロに対する陰謀を企て発覚、自殺 |
| 解放奴隷の子ニュンフィディウス=サビヌス、親衛隊長官となる(〜68) |
| ネロの妻ポッパエア没 |
| ストア派哲学者ムソニウス=ルフス追放される |
| 哲学者セネカ(BC4〜)と詩人ルカヌス(39〜)、ピソの陰謀に連座し、ネロの命により自殺 |
| 66年 |
ネロ、ティリダテスをアルメニア王と認め、ローマで戴冠式を行う |
| 第一ユダヤ戦争勃発(〜70);ローマの守備隊、反乱軍に各地で敗走 |
| ネロ、ギリシアに巡遊し、ギリシアの自由を宣言 |
| ウィニキアヌス、ベネウェントゥムでネロに対して陰謀を企図 |
| 歴史家プルタルコス(ca.40〜ca.120)アテネに来る |