| パルティアに攻めむ一方で、北方ゲルマン民族の侵入が活発化しはじめる |
| 135年 |
ハドリアヌス、第二ユダヤ戦争で決定的勝利を得て、ユダヤを属州シリア=パレスティナとする;ユダヤ人の流浪生活(ディアスポラ)始まる |
| 廃墟イェルサレムにローマ植民市アエリア=カピトリナの建設を再開 |
| 136年 |
ハドリアヌス、後継者としてアエリウス(ルキウス=ケイオニクス)を養子とする |
| 138年 |
アエリウス没 |
| アントニヌス=ピウス、共治皇帝としてハドリアヌスの養子となる(マルクス・アウレリウスをピウスの養子とすることを条件として) |
| ハドリアヌス没。アントニウス=ピウス、皇帝に即位(〜161) |
| 140年 |
マルクス=アウレリウス、第一回コンスルに就任 |
| 141年 |
アントニヌス=ピウス、皇妃ファウスティナの死を記念して貧しい子女への養育基金を創設 |
| 142年 |
フォース―クライド両湾間に“アントニヌスの長城”築造;ローマの国境、北進。 |
| ロリウス=ウルピクス、ブリガンテスの反乱を鎮圧(〜143) |
| 143年 |
アテネ人の元老院議員ヘロデス=アッティクスと修辞学者フロント、コンスルに就任 |
| 144年 |
宗教家マルキオン、キリスト教神学の改革を企て、ローマ教会から破門される |
| 145年 |
ca.北アフリカのマウレタニアで動乱(〜152) |
| 146年 |
マルクス=アウレリウス、護民官権限・プロコンスル命令権を受け、共治皇帝となる(〜180) |
| 150年 |
ゴート族、ヴィストゥラ川河口に南下 |
| サマリアのキリスト教護教家ユスティノス(ca.100〜ca.165)活躍(主著『護教論』) |
| ca.殉教文学増加 |
| リュディア出身の旅行家パウサニアス活躍(主著『ギリシア誌大観』) |
| ca.天文学者プトレマイオス、アレクサンドリアで活躍(主著『天文学大全』) |
| ca.アレクサンドリアの科学者ヘロン活躍(ca.65〜) |
| 152年 |
マウレタニアを平定 |
| 154年 |
ルキウス=ウェルス、第一回コンスルに就任 |
| 155年 |
パルティアのヴォロゲゼス3世と戦い、和約締結、 |
| 157年 |
ローマ、ダキアと戦う(〜158) |
| 159年 |
ダキアを3属州に分割 |
| 160年 |
ca.防衛のため軍事国境線のラインの長城(リメス)、東方に拡張 |
| アレクサンドリア出身の歴史家アッピアノス、『ローマ誌』を著す |
| 161年 |
アントニヌス=ピアス没、マルクス=アウレリウス即位(〜180) |
| 共治皇帝としてルキウス=ウェルスを立てる(〜169) |
| 162年 |
ローマーパルティア戦争起こる(〜165) |
| ルキウス=ウェルス、東方遠征に出る |
| カッティ族、ゲルマニアに侵入 |
| 163年 |
ドゥラ=エロウポスの戦い;アウィディウス=カッシウス、パルティアのウォロゲゼス3世を破る |
| スタティウス=プリスクス、アルタクサタを占領し、アルメニアを回復 |
| 164年 |
アウィディウス=カッシウス、メソポタミアを征服;北メソポタミアを確保 |
| 165年 |
カッシウス、パルティアを破り、セレウキア、クテシフォンを破壊 |
| 東方から帰ったローマ軍により、小アジア、エジプト、イタリア、ライン地方に天然痘大流行(〜167) |
| ca.キリスト教護教家ユスティノス、ローマで殉教 |
| 166年 |
マルクス・アウレリウスの息子コンモドゥス、副帝となる |
| ローマ軍、メディアに進撃 |
| ローマ、パルティアと和約締結 |
| マルクス・アウレリウスとルキウス=ウェルスの凱旋式 |
| 第一マルコマンニ戦争(〜175);マルクス・アウレリウス、パンノニアを脅かしたマルコマンニ族と戦う |
| ゲルマン人のマルコマンニ族・クアディ族、及びサルマタエ人のヤジゲス族など、ドナウ川を渡り北イタリアへ侵入、アクィレイアを包囲 |
| 大秦王安敦(ローマ)の使者、日南に到着し、後漢へ入貢 |