年 |
欧露の拡大・侵略 |
アジア・極東の拡大・侵略 |
BC30~20世紀 |
|
日本の縄文期のシベリアは、青銅器文化が起こっており、文明度が高かった。中国(殷・周)に金属冶金を伝えた可能性も。ただし、国家を形成する文化に発展しなかった。 |
BC8世紀 |
この頃からAD1世紀にかけて、クリミア半島を中心にスキタイが強勢となる。 |
|
BC3世紀 |
|
シベリアに丁零(トルコ系遊牧国家)が形成。(バイカル湖~アルタイ山脈) |
|
|
シベリアに堅昆(けんこん;トルコ系遊牧国家) |
|
|
モンゴル高原に匈奴が遊牧大帝国を形成。 |
|
|
シベリアに4~5世紀高車(トルコ系遊牧国家)が形成。(バイカル湖~アラル海) |
|
|
|
11世紀 |
|
|
12世紀 |
|
|
13世紀 |
|
モンゴル帝国が強大となる(東はシベリア・サハリン、西はロシアまで)。 |
キプチャク=ハン国(1243~1502年)に支配される。その苛烈な支配は、“タタールの頸木(くびき)”と呼ばれ、その後のロシアの支配に受け継がれていく。 |
ノヴゴロド公アレクサンドル・ネフスキーの死後、その末子ダニール・アレクサンドロヴィチに与えられた分領がモスクワ大公国の起源である。1271年にダニールは、初代モスクワ公となった。ダニールは、14世紀初頭に版図を拡大し、コロムナ、ペレヤスラヴリ・ザレスキー、モジャイスクを得た。(Wiki) |
|
14世紀 |
ヴォルガ水運の要所にあったモスクワは経済的に発展し、1318年には、ノヴゴロドとモンゴルの支持を得て、ダニールの子ユーリー3世が初めてウラジーミル大公位を獲得した。(Wiki) |
|
1325年以降、ウラジミール大公位は、ダニールの子孫ではないトヴェリのドミトリーおよびその弟アレクサンドルに移ったが、ダニールの子であるモスクワ公イヴァン1世は1327年のトヴェリにおける反タタール蜂起の際にモンゴルの尖兵として活躍し、1328年にウラジーミル大公位を再びモスクワ公のものにした。(Wiki) |
|
1360-70年代に、イヴァン2世の子であるモスクワ公ドミートリー・ドンスコイがスーズダリ=ニジニ・ノヴゴロド公国(英語版)及びトヴェリ大公国と戦い、これを従えたことでウラジミール、ノヴゴロド、そしてトヴェリの大公位は安定的にモスクワに保持されるようになった。従ってこの頃を、実質的にモスクワ大公国の成立と考えて良いだろう。この国家の成立は、モンゴルの認可や、あるいは国家成立の宣言等によっては確認されるものではない。(Wiki) |
|
1380年、ドミートリー・ドンスコイは、クリコヴォの戦いでママイに勝利するも、その2年後にトクタミシュによってモスクワが占領される(モスクワ包囲戦)。(Wiki) |
|
1389年、モスクワ大公としてヴァシーリー1世が即位。1392年、ニジニ・ノヴゴロド公国、タルーサ公国、ムーロム公国、ゴロジェッツ公国を併合。(Wiki) |
|
|
モンゴル帝国は分裂。 |
15世紀 |
|
1405年 カザフ汗国が形成される(~1552) |
|
1428年 ウズベク汗国(シャイバニー朝)が形成される(~1599) |
|
ヨーロッパでムスケット(火縄銃)が発明され、遊牧国家が没落していくこととなる。 |
|
シベリアでは、シビル汗国が強大となる(イルティッシュ川中流が中心) |
東ローマ帝国の滅亡後、すなわちヴァシーリー2世の時代以降、モスクワ大公国は正教会の擁護者としての意識を高める。1472年にイヴァン3世は東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世の姪ソフィア(ゾイ・パレオロギナ)を2番目の妻とし、ローマ帝国の継承者であることを宣言し、モスクワを(ローマ、コンスタンティノープルに続く)「第3のローマ」と称し、初めてツァーリ(ロシア皇帝)の称号を名乗り、ルーシの諸公国を併合(たとえばノヴゴロド公国は1478年、トヴェリ大公国は1485年に併合)し、また1480年にイヴァン3世がジョチ・ウルスから事実上の独立を果たした(ウグラ河畔の対峙)。(Wiki) |
1467年に妻に先立たれたイヴァン3世は1472年、最後のビザンツ皇帝コンスタンティノス11世パレオロゴスの弟ソマス皇子の娘ゾイ(ロシア語名ソフィヤ)と再婚した。この頃から「ツァーリ」の称号を使用し始めた。ロシア国家が「第三のローマ」として世界帝国の継承国家を自認するうえで、この結婚が大きく影響した。 |
1471年、イヴァンはノヴゴロドの親リトアニア政権を遠征によって倒した。 |
1477年にはノヴゴロドを直接統治へ移行。貴族共和政国家ノヴゴロドは終焉を迎え、親モスクワ派も含めた全ての貴族たちは1500年頃までに所領を奪われて他地域に強制移住させられた。 |
ウズベク族により、カザフ汗国がバルハシ湖からアラル海にいたるキルギス草原に強勢となる。カザフは元はコザック=遊牧民の社会からはぐれ出た自由民の意味。 |
1480年 ロシア大公イヴァン3世、クリム汗国と協力して、ウグラ河畔でキプチャク=ハン国(ジョチ・ウルス)のアフマド・ハンを撃退し、タタールのくびきから解放する。しかし、貴族と農奴という二元構造であることは同じ。 |
16世紀 |
1533年 モスクワ公国のイヴァン4世即位(雷帝、在位1547~1574年、1576~1584年)、ツアーり(皇帝)を宣言。ただしロシア国外においては一部の国家を除き、“ツァーリ”ないし“皇帝”の位は認められず、1721年まで大公の地位を持ち合わせていた。恐怖政治で土地を所有していた貴族を抑え、強権体制を構築。貿易業者(主に毛皮商人)を保護し、西方の兵器を輸入した。キプチャクハン国の残欠(かけら)として残っていたモスクワ周辺の遊牧国家を滅ぼすか、服従させた。 |
|
1552年 カザン汗国、1557年アストラン汗国を滅ぼす。 |
1555年 シビル汗国が、ロシアに従属し、朝貢。 |
|
1574年 イヴァン4世は、ストロガノフ家に朝貢を怠るようになったシビル汗国討伐を一任(黒貂と中国交易路開拓を目的として、引き受ける)。ストロガノフ家は、コザックの首長イェルマークを雇い、1581年東をめざす。1583年
シビル汗国の首都イスケルを陥落。
イェルマークはウラル山脈の東側をイヴァン雷帝に献上した。 |
リューリク朝は1598年1月、フョードル1世の崩御で断絶。以後、ロシアでは皇位をめぐる動乱期に入る。 |
(いつ頃?)シベリアで黒貂を獲り、ヨーロッパで取引。フランスなどで高値で売れた。 (いつ頃?)黒貂を獲りつくすと、千島列島へ進出し、ラッコを獲った。 |
17世紀 |
1613年ロマノフ朝成立;ロマノフ家のミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位。初めは貴族の大なるものという点で、江戸徳川幕府と似ていた。ただし、日本と異なり、ロシア貴族は領地だけでなく、そこで生産する農奴をも所有していた。 |
ロシアは毛皮商人のためにシベリアからカムチャッカにいたるまで、要所に兵を駐屯させた。ただ、食糧や衣類は慢性的に不足していた。そこで東の海に浮かぶ孤島日本に目を付けた。 |
|
|
1689年-7 ネルチンスク条約;中ロ国境を確定 |
|
1721年にピョートル1世がインペラトールを名乗り体制をロシア帝国に改め西欧化を推進。 |
イルクーツクと外モンゴルの庫倫(クーロン、現ウランバートル)の通商路が開かれたが、シベリアの食糧をまかない、黒貂やラッコが売れることもなかった。 |
18世紀 |
1768年 第一次対トルコ戦争(~1774) ポチョムキン、セヴァストーポリ要塞構築、黒海艦隊創設。 |
|
1783年 エカテリーナ女帝、ポチョムキンにオスマントルコ保護下のクリミア半島クリム汗国を滅ぼし、併合。 |
|
19世紀 |
|
黒貂取引のため、清の外蒙古の拠点クーロン(庫倫・現ウランバートル)と通商。しかし、シベリアへの食糧供給には遠すぎた。食糧調達と販路のために、日本を目指した。 |
|
ロシアはカムチャッカや千島への日本漂流民を保護、送り届けるなどしたが、鎖国の日本は交渉を拒否しつづける。 |
|
1858年 -4 アイグン条約;黒竜江(アムール河)以北はロシア領、ウスリー江東岸は両国共同管理。 |
ウィッテ伯爵(1849~1915年)「独裁政治だからこそ大ロシア帝国は存在した」。これはソ連にも引き継がれた。 |
1858年 -7 露・清の間に天津条約締結;ロシア、海路通商権、最恵国特権、治外法権などを得る。その後清朝は、英米仏などとも同様の条約を締結。 |
20世紀 |
1917年;ロシア革命でロマノフ朝滅亡。皇帝(ツァーリ)に権力が集中しており、皇帝一人を倒せば、ロシア帝政自体が崩壊するな構造になっていたい。革命は容易に為し得た。 |
|
|
|
|
1945年2月 ヤルタ会談;スターリン、南樺太・千島列島をソ連に引き渡すことを、米英首脳(ルーズヴェルト・チャーチル)に約束させる。 |
|
|
|
1978年 ソ連、アフガニスタンに侵攻 (~1989年) |
|
1988年3月 ソ連 アフガニスタンから撤退 |
1988年11月 ソ連で初めてエストニアが国家主権を宣言 |
|
1990年3月 リトアニアがソ連からの独立を宣言 |
|
|
1990年5月 ラトビアとグルジアがソ連からの独立を宣言 |
|
|
1991年8月 ソ連共産党内の保守派と軍部のエリートによるクーデター。ゴルバチョフを打倒しようとして失敗。だがゴルバチョフ政権は影響力を失う。 |
|
|
1991年9月、バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)の分離独立認められる。 |
|
|
1991年12月 ロシアのボリス・エリツィン大統領、ウクライナのレオニード・クラフチュク大統領、ベラルーシのスタニスラフ・シュシケビッチ議長によって、互いの独立を認め、ソ連に代わる独立国家共同体(CIS)を創設。 |
1991年12月16日にカザフスタンが独立を宣言(ソ連から脱退した最後の国)。 |
|
|
|
21世紀 |
2008年8月 ロシア連邦とジョージア(グルジア)との戦争(南オセチア紛争とも) |
|
|
2014年2月26日 ロシアから派遣された国籍不明の(後にプーチン大統領が指示したロシア連邦軍と確認された)武装勢力、クリミア半島に侵攻し、主導権を握る。 |
|
|
2014年3月クリミア議会はウクライナからの独立を宣言、ロシア連邦への併合を呼びかけ、翌日ロシア連邦に組み入れられる。4月1日までに約3,000人の住民がクリミア半島から逃れたが、その80%はクリミア・タタール人だったとされる。 |
|
|
2021年春以降、ロシアはウクライナの国境近くで軍事力の集結や軍事演習を断続的に行ない、ウクライナやジョージアへの北大西洋条約機構(NATO)拡大停止などを当該国や欧米に要求。 |
|
|
2022年2月24日、ロシアがウクライナの東部・南部・北部から全面的に侵攻を開始し、ロシア対ウクライナの全面戦争に発展。 |
|
|
侵攻当初はウクライナ北部から侵攻したロシア軍が首都キエフに迫る勢いであったが、ウクライナ軍の頑強な抵抗に遭遇したため4月上旬までに北部戦線からは撤退し、それ以降は南部と東部で激しい戦闘が繰り広げられている。ロシアのウクライナ全面侵攻は西側諸国を中心とする国際社会から非難され、ロシアに対する大規模な経済制裁が行われたが、特にブチャの虐殺が発覚するとロシアに対する国際的な非難が激化しさらなる制裁が行われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|