県内基地関連ミニ情報2021
12.31 | 米軍佐世保基地 |
原潜の年間寄港数が0回。1990年以来31年ぶり。 | |
12.28 | 米軍佐世保基地 |
21日以降、米軍関係者16人の新型コロナウイルス感染を新たに確認し、うち1人が死亡したと発表。15人は同じ艦艇の乗員。亡くなった1人は、死亡後の検査で感染が確認された。基地内で計17人が隔離中。累計115人に。 | |
12.20 | 防衛省 |
ドローン等の飛行禁止対象施設として航空自衛隊の福江島分屯基地と海上自衛隊の対馬防備隊本部,上対馬警備所,下津島警備所,壱岐警備所を新たに指定した。 | |
12.20 | 米海軍 |
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。1月24日〜30日、1月21日〜27日、3月7日〜13日の間にそれぞれ3日間程度を予定。 | |
12.20 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内でのスクリーニング検査で判明。現在は隔離中。累計99人に。 | |
12.13 | LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後3時25分ごろまでに整備場を出た後、同7時ごろまでに帰投した。 | |
12.10 | 長崎港 |
もがみ型護衛艦(FFM)の4番艦「みくま」の命名・進水式。 | |
12.01 | 相浦駐屯地 |
米陸軍との日米共同方面隊指揮所演習(YS-81)で米軍基地FAC5131に(〜14)。 | |
11.29 | 米軍佐世保基地 |
グアムに配備されている潜水艦母艦フランク・ケーブルが5年ぶりに寄港。 | |
11.281 | 福江市津多羅島 |
自衛隊統合演習(03JX)で第1水陸機動連隊が水陸両用作戦訓練。 | |
11.24 | 佐世保市 |
原子力潜水艦から放射性物質が漏れ出した事故を想定した訓練を実施。市の職員などが住民を避難させるまでの情報伝達の手順を確認した。 | |
11.21 | LCAC整備場 |
11月に予定されていたLCACの夜間航行訓練は実施されなかった。 | |
11.19 | 種子島 |
自衛隊統合演習(03JX)で水陸機動団と掃海隊群が水陸両用作戦訓練(〜30)。 | |
11.18 | 日向灘 |
日米共同の掃海特別訓練に掃海艦ウォーリアとチーフが参加。続いて掃海隊群による機雷戦訓練(〜28)。 | |
11.18 | 米軍岩国基地 |
強襲揚陸艦「アメリカ」が「運用能力の確認のため」として初寄港(〜22)。 | |
11.17 | 米軍佐世保基地 |
ドック型揚陸艦「ラシュモア」を配備。 | |
11.16 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内の陽性者は2人。累計97人に。 | |
11.15 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計96人に。 | |
11.09 | 東シナ海海域 |
護衛艦「じんつう」がカナダ海軍フリゲート艦ウィニペグと戦術技量及び連携強化を図る共同訓練(KAEDEX21)を実施。 | |
11.09 | 米軍佐世保基地 |
カナダ海軍フリゲート艦ウィニペグが物資の補給や乗組員の休養などを目的に寄港(〜9)。 | |
11.03 | 東シナ海海域 |
補給艦「おうみ」が駆逐艦デューイと戦術技量及び相互運用性の向上を図る日米共同訓練(ILEX21-5)を実施。 | |
11.03 | 東シナ海海域 |
強襲揚陸艦アメリカと護衛艦「いせ」「さみだれ」「あさひ」、ミサイル艇「おおたか」、掃海艇「やくしま」「ひらしま」「たかしま」が戦術技量及び相互運用性の向上を図る共同訓練。 | |
10.30 | 海自佐世保基地 |
中東での情報収集ために派遣されていた「護衛艦あきづき」が帰港。統合幕僚監部によると同艦では8月に隊員4人の新型コロナ感染が判明。艦内で隔離するなどし対応したという。 | |
10.29 | 海自大村航空基地 |
護衛艦「あきづき」に搭載されて中東での情報収集に派遣されていた哨戒ヘリ隊員8名の帰国行事。 | |
10.25 | 米軍佐世保基地 |
弾道ミサイル観測艦ハワード・ローレンセンが寄港(〜11.10)。 | |
10.25 | 沖縄東方海域 |
帰国途中の護衛艦「あきづき」が米駆逐艦ベンフォールド及びオーストラリア駆逐艦ブリスベンと戦術技量及び相互運用性の向上を図る共同訓練。 | |
10.21 | 長崎港出島岸壁 |
ミサイル艇「おおたか」が接岸。物資などを積み込んだ後に出港。 | |
10.21 | LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時ごろまでに整備場を出た後、同6時40分ごろまでに帰投した。 | |
10.19 | 南シナ海 |
帰国途中の護衛艦「あきづき」が米駆逐艦ミリウスと戦術技量及び相互運用性の向上を図る共同訓練(〜23)。 | |
10.12 | 四国南方から関東南方海域 |
イージス護衛艦「こんごう」が米空母ロナルド・レーガンと巡洋艦シャイローと戦術技量及び相互運用性の向上を図る共同訓練(〜16)。 | |
10.08 | 米軍佐世保基地 |
「遠征機動基地」の機能を持つミゲルキースが寄港。今年5月に就役し、米第7艦隊に配属された。上陸艇や大型輸送ヘリを搭載でき、海兵隊などに物資や武器を補給する洋上基地として利用される。 | |
10.07 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。医療チェック受けて感染が判明。基地内で隔離中。基地内の陽性者はこの1人のみ。累計95人に。 | |
9.24 | 佐世保市 |
自衛隊と海上保安部のレシピを基に再現したカレーを提供する「させぼ自衛隊グルメ」事業(23店舗)開始。今年3年目。 | |
9.24 | 米海軍 |
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。10月18日〜24日、11月15日〜21日、12月13日〜19日の間にそれぞれ3日間程度を予定。 | |
9.23 | LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時半ごろまでに整備場を出た後、同7時半ごろまでに帰投した。 | |
9.22 | LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時35分ごろまでに帰投した。 | |
9.17 | 相浦駐屯地 |
水陸機動団の新隊員112人の教育修了式。 | |
9.16 | 米軍佐世保基地 |
英国の空母打撃群の随伴艦であるフリゲート艦リッチモンドが再び寄港(〜25)。 | |
9.14 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。3人は医療チェック、1人は新型コロナの症状を訴え検査して感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は13人。累計94人に。 | |
9.14 | 米海軍 |
佐世保配備のドック型揚陸艦ジャーマンタウンを年内に同型のラシュモアに交代させると発表。翌15日、ジャーマンタウンは佐世保を出港した。 | |
9.10 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。4人は新型コロナの症状を訴え検査して感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は19人。累計90人に。 | |
9.08 | 関東東方海空域 |
海自と英国・米国・オランダ・カナダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-4)に護衛艦「いせ」と哨戒ヘリが参加(〜9)。 | |
9.07 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者9人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。6人は新型コロナの症状があり、3人は追跡調査の過程で感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は17人。累計86人に。 | |
9.02 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者6人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。5人は新型コロナの症状があり、1人は医療チェックを受け感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は9人。累計77人に。 | |
9.02 | 東シナ海から関東南方海空域 |
海自・空自と英国・米国・オランダ・カナダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-3)に護衛艦「いせ」「あさひ」と哨戒ヘリが参加(〜7)。 | |
8.31 | 防衛省 |
次年度概算要求。相浦駐屯地に建設する新庁舎の調査・設計費用1億円。水陸機動第2連隊の屋内訓練用プール建設費12億円。崎辺東地区の管理棟や火薬庫などの建設費86億円。対馬駐屯地に配備する電子戦部隊の庁舎建設費16億円。 | |
8.30 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者8人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。5人は新型コロナの症状があり、残る3人は濃厚接触者として検査し感染が判明。基地内で隔離中。現在の感染者は9人。累計71人に。 | |
8.27 | 米軍佐世保基地 |
英国の空母打撃群の随伴艦であるフリゲート艦ケントが寄港(〜31)。 | |
8.27 | 沖縄東方から東シナ海空域 |
海自と英国・米国・オランダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-2)に護衛艦「いせ」と哨戒ヘリが参加(〜28)。 | |
8.26 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。濃厚接触者として検査を受け、感染が確認された。基地内で隔離中。現在の感染者は4人。累計63人に。 | |
8.25 | 沖縄南方海空域 |
海自と英国・米国・オランダ海軍との共同訓練(Pacific Crown 21-1)に護衛艦「いせ」「あさひ」と哨戒ヘリが参加(〜26)。 | |
8.24 | 佐世保市 |
米軍佐世保基地の縮小をめざす「新返還6項目」に代わる基地政策方針の策定を進めると明らかにした。 | |
8.24 | 沖縄南方海域 |
陸海空自衛隊と英国空母打撃群が合同訓練。米軍も参加してオスプレイが護衛艦「いせ」への発着艦訓練実施。 | |
8.22 | 沖縄東方海域 |
輸送艦「しもきた」と輸送揚陸艦「ニューオリンズ」が共同訓練(〜23)。 | |
8.20 | 米軍佐世保基地 |
米米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は3人。累計62人に。 | |
8.18 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計61人に。 | |
8.12 | 米海軍 |
8月はLCACの夜間航行訓練を行わないことを九州防衛局を通じて西海市に連絡した。 | |
8.07 | 米軍佐世保基地 |
英国の空母打撃群の随伴艦であるフリゲート艦「リッチモンド」が入港。 | |
8.06 | 防衛省 |
ドローン等の飛行禁止対象施設として空自海栗島分屯基地と米軍の佐世保ドライ・ドック地区,前畑弾薬庫,横瀬貯油所,針尾弾薬庫を新たに指定した。 | |
8.06 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は2人。累計59人に。 | |
8.02 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は3人。累計58人に。 | |
8.02 | 三菱重工業 |
三井E&Sホールディングスから艦艇事業(玉野艦艇工場)を買い取って新たに発足させる新会社の名称を「三菱重工マリタイムシステムズ」にすると発表。 | |
7.28 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者は2人。累計57人に。 | |
7.27 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。現在の感染者はこの1人のみ。累計56人に。 | |
7.21 | JR佐世保駅 |
昨年11月に退役した護衛艦「あさゆき」のいかりを駅前に展示。海自佐世保地方総監部から無期限で無償貸与。 | |
7.21 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。 | |
7.20 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時10分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。 | |
7.18 | 陸奥湾 |
機雷戦訓練及び掃海特別訓練(日米共同訓練) 開始(〜30)。掃海艦ウォーリアが参加。 | |
7.18 | オーストラリア東方海域 |
米豪主催多国間共同訓練「タリスマン・セイバー21」に強襲揚陸艦アメリカ、揚陸艦ニューオリンズ、ジャーマンタウンが参加。海自も前回から参加(〜27)。 | |
7.15 | オーストラリア・ショールウォーターベイ演習場 |
日米豪英による初の水陸両用作戦の共同訓練「タリスマン・セーバー21」が正式に開始。第2水陸機動連隊から30名が参加(〜8.7)。 | |
7.15 | 米軍佐世保基地 |
感染者1人を確認したと発表した。累計55人に。 | |
7.14 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計54人に。 | |
7.03 | 米軍佐世保基地 |
独立記念日行事を2年ぶりにニミッツパークで開催。新型コロナウイルス感染防止のため、軍人軍属や基地従業員、その家族などに限定。 | |
7.02 | 長崎県議会 |
IR誘致に関わって、県は土地規制法の影響を「最大限注視」とした。 | |
7.02 | 防衛省 |
長崎県知事が岸防衛大臣に、人口の増加や経済の活性化が期待できるとして第3水陸機動連隊の県内配備を要請。 | |
6.24 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。 | |
6.23 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時50分ごろまでに整備場を出た後、約1時間後までに帰投した。 | |
6.23 | 西海市 |
市議会にLCACの夜間航行訓練など基地問題を審査する基地対策特別委員会を設置。 | |
6.22 | 長崎港 |
もがみ型護衛艦(FFM)の3番艦「のしろ」の命名・進水式。 | |
6.22 | 米軍佐世保基地 |
新型コロナワクチン接種を希望する基地従業員(推計875人)に対して23日から基地内でモデルナ社製ワクチンの接種を開始すると発表。 | |
6.22 | 壱岐空港 |
韓国から佐世保方面に向かっていた米海軍の掃海ヘリMH-53Eの1機が機体トラブルの疑いで緊急着陸した。ヘリには8人が搭乗。同空港で整備点検し、安全が確認できたため午後0時半ごろに離陸。韓国に引き返した。 | |
6.19 | 硫黄島周辺 |
実機雷処分訓練及び掃海特別訓練日米共同訓練に掃海艇「ひらしま」「やくしま」が参加(〜28)。 | |
6.18 | 米海軍 |
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。7月19日〜25日、8月16日〜22日、9月20日〜26日の間にそれぞれ3日間程度を予定。 | |
6.17 | 日米合同委員会 |
立神港区に設置する汚水処理施設の計画を承認。 | |
6.12 | 沖縄東方海域 |
輸送艦「しもきた」が強襲揚陸艦「アメリカ」、揚陸艦「ニューオーリンズ」「ジャーマンタウン」とLCACの相互発着などの戦術訓練を実施(〜14)。 | |
6.09 | 九州西方海域 |
陸自第2水陸機動連隊の約310人が輸送艦「しもきた」に乗り込み、CH47ヘリや水陸強襲車AAV7で発進訓練などの水陸機動団演習を実施(〜20)。 | |
6.02 | 海自大村航空基地 |
海賊対処でソマリア沖・アデン湾に派遣される哨戒ヘリ隊員8名の出国行事。横須賀の護衛艦「ゆうぎり」に搭載。 | |
5.30 | 瀬戸内海 |
陸自第1水陸機動連隊の約230人が輸送艦「おおすみ」の支援を受けて偵察ボートを使った訓練などを実施(〜6.3)。 | |
5.26 | 沖縄東方海域 |
ヘリ搭載型護衛艦「いせ」が米原子力空母ロナルド・レーガンなどと戦術訓練を実施(〜29)。 | |
5.25 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計53人に。 | |
5.22 | 四国南方海域 |
補給艦「はまな」が日米海上補給訓練で強襲揚陸艦「アメリカ」に燃料補給。 | |
5.22 | マスコミ報道 |
防衛省は第3水陸機動連隊の配備先を竹松駐屯とする方向で検討にはいった。 | |
5.21 | 米軍佐世保基地 |
米艦艇1隻が未明に汽笛を5分間程度鳴らし続け、市民から市などに問い合わせが相次いだ。 | |
5.19 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。1隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時25分ごろまでに帰投した。 | |
5.18 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時45分ごろまでに帰投した。 | |
5.18 | 長崎県 |
米軍佐世保基地の日本人従業員4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。累計7人に。 | |
5.17 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。基地内で隔離中。累計52人に。 | |
5.15 | 陸自霧島演習場 |
「ジャンヌ・ダルク21」で水陸機動団と米海兵隊、フランス陸軍による共同訓練。ヘリからの部隊投入や市街地戦闘訓練も(〜16)。 | |
5.14 | 東シナ海 |
「ジャンヌ・ダルク21」で「島しょ防衛」に関する海自と米仏豪の海軍の共同訓練。 | |
5.12 | 岩国市 |
米掃海艦パトリオットが14年ぶりに岩国基地に寄港。中国四国防衛局に寄港目的などを明らかにするとともに、米艦の母港や寄港地にしないよう口頭で要請。 | |
5.11 | 陸自相浦駐屯地 |
日米仏豪の共同訓練「ジャンヌ・ダルク21」が始まる(〜17)。水陸機動団と米海兵隊、フランス陸軍による「島しょ防衛」に関する共同の図上訓練。 | |
5.12 | 海自佐世保基地 |
日米仏豪の共同訓練に参加するオーストラリア海軍のフリゲート艦「パラマッタ」が寄港。 | |
5.10 | 赤崎貯油所 |
日米仏の共同訓練に参加する約20人の米海兵隊員を乗せた普天間基地のオスプレイ2機が飛来。昨年5月4日以来で通算28回目。 | |
5.09 | 海自佐世保基地 |
日米仏の共同訓練に参加するフランス海軍の強襲揚陸艦「トネール」とフリゲート艦「シュルクーフ」が寄港。乗組員らは2回のワクチン接種を完了。佐世保市内の飲食店などは利用せず、自衛隊の基地内に留まるという。 | |
5.07 | 佐賀沖 |
海自佐世保基地の掃海艇「たかしま」が、熊本県天草漁協所属の漁船と衝突した。双方にけが人はなかった。 | |
5.03 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。医療チェックを受けた結果、陽性と判明し、基地内で隔離中。累計51人に。 | |
4.22 | 日米合同委員会 |
21年度から実施する赤崎貯油所における消防署の調査を承認。 | |
4.22 | 日米合同委員会 |
日米仏の合同訓練のため、陸自相浦駐屯地の土地約217,000㎡と建物3棟約2,100㎡の限定使用を承認。施設番号はFAC5171、期間は5月10日〜18日。 | |
4.22 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後6時10分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。 | |
4.21 | 大村市 |
水陸機動団の第3連隊の誘致を求める「誘致期成会」が総会を開き、誘致活動の強化を確認。 | |
4.21 | 横瀬LCAC整備場 |
軍がLCACの夜間航行訓練を強行。3隻が午後3時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。 | |
4.20 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時45分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。 | |
4.20 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。新型コロナの症状が出たため検査した結果、感染が確認され、基地内で隔離中。累計49人に。 | |
4.19 | 海自佐世保基地 |
中東での情報収集ための「護衛艦あきづき」が出航。佐世保からは昨年の護衛艦きりさめ以来2回目。 | |
4.18 | 海自大村航空基地 |
中東での情報収集に派遣される哨戒ヘリ隊員8名の出国行事。 | |
4.13 | 海自佐世保基地 |
ソマリア沖・アデン湾に派兵されていた「護衛艦ありあけ」の帰国行事 | |
4.12 | 海自大村航空基地 |
護衛艦「ありあけ」に搭載されてソマリア沖・アデン湾に派遣されていた哨戒ヘリ隊員8名の帰国行事。翌日に整備員3名の帰国行事。 | |
4.12 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者3人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。1人は症状が出て検査の結果、2人は濃厚接触者として受けた検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。累計48人に。 | |
4.05 | 海自佐世保基地 |
就役し佐世保配備となった「イージス護衛艦はぐろ」が初入港。 | |
3.29 | 在日米軍 |
米軍関係者の新型コロナウイルス感染歴やワクチン接種歴によって、基地内の移動制限を緩和する新たな行動手引を決めたことが判明。 | |
3.29 | 三菱重工 |
三井E&Sホールディングスの艦艇事業の買収を発表。玉野艦船工場を活用して三菱重工の事業を補完し、コスト削減を図る。 | |
3.25 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時45分ごろまでに整備場を出た後、同7時45分ごろまでに帰投した。 | |
3.24 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時50分ごろまでに整備場を出た後、同7時50分ごろまでに帰投した。 | |
3.19 | ジャパンマリンユナイテッド磯子工場 |
米軍との共同交戦能力を備えた新型イージス護衛艦「はぐろ」の海自への引き渡し式。第8護衛隊に配備され、佐世保を定係港とするイージス護衛艦は4隻に。 | |
3.16 | 米海軍 |
LCACの夜間航行訓練を西海市などに通告。4月19日〜25日、5月17日〜23日、6月21日〜27日の間にそれぞれ3日間程度を予定。 | |
3.10 | 陸自相浦駐屯地 |
2人の女性隊員が水陸両用基本訓練課程を初めて修了。 | |
3.10 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。来日後の行動制限期間内に受けた検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。累計45人に。 | |
3.03 | 三菱長崎造船 |
船体建造中だった新型の多機能護衛艦(FFM)が進水し「もがみ」と命名された。 | |
2.26 | 閣議決定 |
崎辺東地区の土地・建物の日本への返還を確認。 | |
2.20 | 米軍佐世保基地 |
フランス海軍のフリゲート艦「プレリアル」が寄港。前日に海自補給艦「はまな」、米駆逐艦と共同訓練。 | |
2.19 | 米軍佐世保基地 |
強襲揚陸艦アメリカが帰港。 | |
2.14 | 横瀬LCAC整備場 |
2月は通告されていた期間内にLCACの夜間航行は行われなかった。 | |
2.12 | 佐世保重工業 |
今後の新造船はせず海自艦艇の修繕船事業を売り上げの柱に据えると発表。 | |
2.01 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。来日後の行動制限期間内に受けた検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。累計43人に。 | |
2.01 | 沖縄ブルービーチ訓練場 |
輸送艦「おおすみ」のトラブルで、予定されていた水陸機動団と米海兵隊との共同着上陸訓練を大幅に縮小。LCACやAAV7を運べずに大型輸送ヘリのみに。参加人数は当初の約230人から数十人規模に。 | |
1.28 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。1人は医療検査で陽性と判明し、他の1人は濃厚接触者として検査を受け判明。いずれも基地内で隔離中。累計42人に。 | |
1.28 | 福岡防衛局 |
1月25日付で崎辺海軍補助施設が返還されたと発表。 | |
1.27 | 米軍佐世保基地 |
医療従事者らを優先して基地関係者への新型コロナウィルスワクチンの接種開始。 | |
1.26 | 福岡県警 |
液体大麻密輸の疑いで米軍佐世保基地所属の20代男性を書類送検した。 | |
1.24 | 沖縄タイムス |
2015年に陸自と米海兵隊が、辺野古新基地に水陸機動団を常駐させることで極秘に合意していたことが判明。 | |
1.22 | 佐世保商工会議所 |
自衛隊カレーの提供店舗で対象メニュー注文の際にグッズが当たるキャンペーンを開始。 | |
1.21 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時20分ごろまでに整備場を出た後、同7時55分ごろまでに帰投した。 | |
1.20 | 横瀬LCAC整備場 |
米軍がLCACの夜間航行訓練を強行。2隻が午後5時15分ごろまでに整備場を出た後、同7時40分ごろまでに帰投した。 | |
1.19 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者4人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。まず2人の感染が判明し、その濃厚接触者として検査した2人の陽性が判明。いずれも基地内で隔離中。現在の陽性者は4人、累計40人に。 | |
1.07 | 米軍佐世保基地 |
強襲揚陸艦アメリカが出港。 | |
1.04 | 米軍佐世保基地 |
米軍関係者2人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表。12.31の医療検査で陽性と判明し、基地内で隔離中。現在の陽性者は4人、累計36人に。 |