sauce
2章 ソース



@ソースの表示・概念

ソースの表示

HTMLファイルの上部より「表示」「ソース」を選択すると出てくるメモ帳のファイルがソースです。

ソースの概念

前章でも述べたように、このソース上にHTML文法をプログラミングすることによってHTMLファイル
上にページを表示します。今、ソース上には「<HTML></HTML>」というものが表記されていると
思います。これに関しては3章Aで説明しますので、今は消して下さい。そしてソース上に好きな文字
を、例えば、ここでは「MaNaPage」と記入したとしましょう。その状態でソースを上書き保存し、HTML
ファイル上部のタスクバーの更新ボタンを押しましょう。
するとHTMLファイル上には下の図2-1-1のよ
うに表示されるはずです。

MaNaPage


 図2-1-1 ソース上「MaNaPage」の更新例

ソース上に入力した文章がそのままHTMLファイル上に出たと思います。このようにしてHPは作られ
ていくのですが、これだけだと皆さんがいつも見ているような、色々なデザインのHPを作ることは当然
できません。そこで今度は同様に「<font size="+4" color="green">MaNaPage</font>」と入力
してみましょう。同じ様に更新すると、今度は下の図2-1-2のように表示されるはずです。

MaNaPage


 図2-1-2<font size="+4" color="green"></font>の使用例

このように文字のフォントを変えたり、画像を張ったり、リンクを張ったり、他HPに必要な様々な役割
を果す、<>で囲まれたもの全体を「タグ」といいます。このタグを使うことによって色々なデザインの
HPを作ることができます。3章からはいよいよ本コーナーのメインでもある色々なタグの紹介とその使
い方に入ります。頑張ってください(^0^)!