新酒 プロジェクト                                      

ホーム > 吉乃友酒造について


 新着ニュース 
                   
 お申込み状況

 山田村農協について

 吉乃友酒造について

 シートについて

 お申込み方法について





吉乃友酒造について


吉乃友酒造(よしのともしゅぞう)http://www.toyama-smenet.or.jp/~jun/index.html は、

山田村農協の近く、富山市婦中町にある酒蔵です。






明治10年(1877年)創業。 現在の蔵元・吉田 満さんは5代目にあたります。

昭和40年より、他社に先駆けて純米酒の製造を開始され、

現在は製造量の95%を純米酒が占めています。











○ 12月12日、緑川社長が ご訪問されました。



搾りたての 新酒 を 試飲されました。

右から 緑川社長、 杜氏の佐藤さん。





新酒を搾ったあとの酒粕です。

できたてです。





酒粕を搾り機からはがしています。





ラベルもできあがりました。





○ 12月11日、新酒のしぼりが始まりました。



一週間ねかせたあと、ろ過します。

しぼり機の前で、杜氏の佐藤さんと。






○ 11月16日、吉乃友酒造の仕込みのタンクにウルトラシートを設置しました。




全体の 8%を占める「酒母」です。





外気の変動を受けないように、酒母室は 室温10度に保たれています。

正面には 神棚があります。





雑菌を防ぎ、酵母の働きを活発にするために 三段階に分けて仕込みます。





左から、 杜氏の佐藤さん と 吉田社長






○ 10月8日、 吉乃友酒造の水回りに ウルトラシートを設置しました。





1、屋外にある井戸から汲み上げた地下水が 工場内に入り、貯水タンクに行く配管にシートを設置しました。







2、醸造に使用する水は貯水タンクから更に 「活性炭の入った濾過装置」 に送られます。

  貯水タンクから 濾過装置等に送られる配管に シートを設置しました。







3、濾過装置からの水の出口にも シートを設置しました。


このページの先頭へ▲


あなたは  カウンター  人目のご訪問者さまです

「新酒」プロジェクト: asante@heart.ocn.ne.jp