![]() |
![]() |
カウンセリング |
小学校受験は、お子様の受験というよりも、ご両親の受験といえます。
ご家庭でのしつけ、知的教育の結果が、年長の秋の時点でのお子様の能力として
表され、それを学校側に評価されます。中学校以上の受験と異なり、偏差値では表現でき
ないため、合格のための成功要因がなかなか分かりません。そのため、全てのご両親が
不安を抱えております。アリエル幼児教室では、ご両親のケアを重視し、そのような不安を
少しでも解消するため、様々なアドバイスや情報交換を行なっております。
(1) 学習内容のフィードバックと情報共有
授業終了後、内容のフィードバックを行ないます。どの教材を使って、何を行なって、
結果がどうであったかを、約30分ほどかけてご説明します。その都度その内容を
書いたフィードバックシートをお配りします。ただできたかどうかだけでなく、
何故できなかったのか、あるいはできたとしても正しく理解してできたのか、
たまたまできてしまったのかを分析してフィードバック致します。フィードバックシートの
ブランク用紙も差し上げますので、ご家庭で行なったことおよびその結果を記録
することに役立てていただければと思います。また、その結果を教室に持ってきて
いただくことにより、教室とご家庭での情報共有を図ります。
(2) 進路相談と学習の進め方などの悩み
受験終了まで、様々な不安を抱えることと思います。授業終了後、もしくはお電話、
メールなどにより、随時ご相談を受け付けます。
(3) 面接、願書の書き方
ご両親の面接を実施している学校もたくさんあります。受験する方々はそれなりに
準備をして面接に臨みますので、しっかりし考えに基づく発言だけでなく、そのご家庭
の特色を出した発言でなければ、印象に残りません。また、お母様だけでなく、
お父様もお子様の教育を真剣に考えているか、お母様とお考えが一致しているかどうかが
チェックされます。当教室では、ご両親のお考えをお聞きしながら、そのご家庭に
あった受け答えを一緒に考えていきます。
また、願書も同様に、そのご家庭の考えがきちんと表現されているかどうかをチェック
されます。受験の一番最初の段階として、その家庭の教育方針や環境、子供の状況を
知る手がかりとなり、また多くの学校で面接の際に、願書の内容について聞かれます。
当教室では、面接と同様に、ご両親のお考えを聞きながら、そのご家庭にあった内容を
一緒に考えていきます。
(4) 情報交換会
定期的に、受験や幼児教育に関するセミナーや情報交換会を開催します。
既に受験を経験された方々にその体験談をお話いただいたり、モンテッソーリ教育や
ギルフォード理論の勉強会を行ないます。