本文へスキップ

子どもの学びを創る会を創る会へようこそ!!(日本授業UD学会中国支部)

コラムCOLUMN

芝田秀樹のコラム

「子どもの学びを創る会」の芝田秀樹のコラムです。今日の教育問題への新たな問題提起が満載です。


しばちゃんの今月のコラム
2022年
 8月号  通知表の所見の廃止や縮小から見た働き方改革
 2021年  
11月号 小学校教科担任制の行方
2020年
7月号 子どもに「寄り添う教育」を前提にする
6月号 教育の「質」の向上が強調されている理由
2019年
10月号 子どもとの距離感を考える
9月号 相談したいと思える関係づくり
8月号 保護者との面談の留意点と構え
7月号 カリキュラム・マネジメントの意味と具体
2015年
7月号 足腰の強い学力の育成のための一考察
5月号 学級の目標を決める根拠と作成手順
4月号 学力を再びとらえ直す
3月号 ツイートノートによる学びの自覚化
2014年
11月号 めあてを提示する授業
9月号 算数の「わかる・できる」授業に必要なもの
5月号 子どもの見取りから見立てへ
1月号 引き継ぎ書を再考する
2012年  
10月号 論と技の使い方
7月号 子ども熟議で意識を変える
6月号 手をぬけば手がかかる
5月号 子どもが自覚的にくらす学級経営
2月号 子ども理解と教育的ニーズを再考する
2011年
6月号 新教科書との付き合い方
2月号 小学校のスタートカリキュラムを創る
1月号 自校の教育目標の達成と教育活動の連動
2010年
12月号 コミュニティ・スクールで保護者・住民と紡ぐ新しい学校の創造
11月号 小学校教員が保育園研修で学んだもの
10月号 学校教育目標は学校教育の目標?
6月号 授業者の意欲を高める校内研修
5月号 授業改善は誰がする
2009年
10月号 評価で創る主体的な学び
9月号 子どもが没頭する授業の学力
8月号 今こそ「観」を開く
2008年
7月号 考えたくなる授業で活用力を形成する
6月号 小・中学校の学びをつなぐ
4月号 子ども自らが「問う」授業を創る
2月号 授業記録と授業の見方
1月号 本時の学習活動と「評価と指導」の構え(19KB)
2007年
12月号 今だから,再考したい「朝の会」(65KB)
7月号 三位一体による学習習慣の形成(85KB)
6月号 学びの土台作り(76KB)
5月号 学級経営案の共有の意味(274KB)
4月号 年度初めからの学級経営(78KB)
2006年
6月号 教師の子ども「見取り力」を鍛える(266KB)
5月号 教員と教師の違い(166KB)
4月号 子どもの学びをつなげる(110KB)
2005年
12月号 新しさの魅力と魔力(167KB)
11月号 重視される単元の構想と子どもの履歴(227KB)
10月号 子どものニーズを再考する(201KB)
9月号 子どもの学びで変容するカリキュラム(304KB)
8月号 外部の授業評価による負の前兆(178KB)
7月号 授業の三つの間への絶妙な技(372KB)
6月号 カリキュラム創造が秘める力(151KB)
5月号 学び合いでコンピテンシーの育成を(262KB)
4月号 学年・学級目標を決める根拠は?(128KB)
3月号 明日の子どもを考える放課後の確保(150KB)
2月号 学校の成果と評価(23KB)
1月号 学欲向上を抜きに語るまい(431KB)
2004年
12月号 迷うよりやるべきことを絞る(38KB)
11月号 学力定着への焦り(108KB)
10月号 子どもの人間関係作り(33KB)
9月号 学びをおこす授業づくり2(88KB)
8月号 子どもの学びを創る教師の学び(91KB)
7月号 学びをおこす授業づくり(88KB)
6月号 教師の学びあいの場(85KB)

information

子どもの学びを創る会


日本授業UD学会中国支部