東海道を歩く(31:新居宿)7km
(写真は、新居関所の役人)
舞阪宿の船着き場跡から、浜名湖を横切る専用歩道橋を歩いて、下の写真の新居(あらい)宿の
船着き場跡に着きました。
江戸時代は、新居で渡しの舟を降りると、すぐ目の前が新居関所だったそうです。
新居関所は、由比正雪の乱以降は、鉄砲の持ち込みのチェックを目的としたそうです。
(由比正雪の乱については、10/18付のブログを見てね)
関所の建物が残っているのは、旧東海道では、新居だけで、国の特別史跡だそうです。
冒頭の写真と前の写真は、新居関所の当時の役人による検問の様子を再現した人形です。
関所の近くに、江戸時代の旅籠の紀伊国屋が公開されていました。(関所と合わせて400円)
紀伊国屋の主は紀州の出身で、紀州藩関連の泊り客が多かったらしいです。
(風呂場には、何故か、由美かおるの写真が?)
また当時、宿の食事のウナギの蒲焼きが好評だったということです。
お昼は、新居宿で浜名湖のうな重を食べました。
更に進むと、下の写真の飯田本陣跡の古い建物に突き当たりますが、この建物には、
今も人がそのまま住んでいましたが、本陣の末裔の人だそうです。
今、「古着屋総兵衛 影始末(1巻〜11巻)」(新潮文庫:佐伯泰英著、各740円)の第5巻「熱風」を
読んでいます。
以下がそのストーリーです。
江戸で、突如、伊勢参りが流行しはじめます。
幕府の隠密である主人公の総兵衛は、この集団での伊勢参りをあおる黒幕を求めて、
東海道の宿場町を西へ向かいます。
”総兵衛一行は、岡部、藤枝、島田宿と進み、大井川を渡った。
さらに金谷、日坂、掛川、袋井、見附、浜松とたどって、舞坂で、浜名湖を横切る渡しに乗り、
新居宿に上陸”更に、伊勢を目指して西行を続けた。
このシリーズの第2巻も、”仇打ちのために、江戸へ向かう赤穂浪士を切れ”という密命を
受けた総兵衛一門が、東海道の各宿場町に散らばって、赤穂浪士達を待ち受けるという、
東海道53次の宿場町を舞台にした時代小説です。
最近は、この小説を読みながら、東海道53次を歩いていますが、ウォーキングに臨場感が
加わって、非常に楽しいです。
旧東海道は、新居宿を抜けて、所々に美しい松並木の続くなだらかなカーブの道を西へと
進みます。
更に歩いてゆくと、まもなく始まる急な坂が、東海道の難所であった潮見坂で、白須賀宿の
入口です。
新居宿から白須賀宿まで約7キロです。
|
|