本文へジャンプ
バスで行く「奥の細道」(その50) 尿前の関(宮城県) 2020.10.24



(写真は、尿前(しとまえ)の関)

 



2017年10月から2年間、私は、旅行社の「バスで行く奥の細道」に参加しました。 

このバス旅行は、2か月に1回の開催で、毎回2泊3日でした。

スタートの「深川」から、約2,400キロ、ゴールの「大垣」まで、2年間もの超長旅だったので、参加メンバーの15名とはすっかり親しくなりました。

ただ、心残りだったのは、平泉から山形の湯殿山までの間の立石寺や最上川については、メンバーの皆さんが複数回行ったことがあるということで、これらを飛ばしてしまったことでした。

この飛ばした区間がずっと気になっていたので、昨年の秋に思い立って、この奥の細道の未制覇区間を3泊4日で訪れて来ました。   

以下に、この「奥の細道」の未制覇区間の昨年秋の旅行について、今回からシリーズで連載します。

 


東京 9:40 →(東北新幹線)→ 11:49 古川  12:15 →(陸羽東線・奥の細道号)→ 13:01鳴子温泉 

 



(東京駅)



(陸羽東線の奥の細道号)



(鳴子温泉駅)



JR鳴子温泉駅で下車して、取り敢えず、今晩の宿の鳴子観光ホテルへ向かいます。  



ホテルの案内で聞いたら、「尿前の関」(しとまえのせき)までは、徒歩15分くらいだというので、荷物を部屋に置いて直ぐに出かけます。



外に出ると、風雨が段々と強くなってきました・・・ 

横殴りの雨に濡れながら、もう20分も歩いたでしょうか、行けども行けども、それらしき案内も標識も何も見当たりません・・・ 

やがて、強風のために傘の骨が折れてしまいました・・・ 

下着までずぶ濡れになって、強風と横殴りの雨の中を、必死で歩いて行きます。





ようやく、初めて尿前の関の入口の標識らしきものがありました。



標識に従って、細くて暗い道を進んで行くと、ようやく、写真の「尿前の関」の門がありました。



「尿前の関」の門から入り、関所の屋敷があったという敷地へ、石段を下りて行きます。 



案内板によると、関所は、間口73メートル、奥行き80メートル、面積1,760坪もあったそうです。


関所の門をくぐり、石段を降りた所には、芭蕉像と石碑があるだけです。







芭蕉像の脇の石碑には、芭蕉一行がこの「尿前の関」を通過するのに苦労した経緯が記されています。



石段を上って、尿前の関の門に戻り、門の前の細い道を更に奥へ進むと、自然石に刻まれた下の写真の石碑が建っていました。



石碑の正面には、上の写真の様に大きく「芭蕉翁」の文字があり、石碑の裏面に「蚤虱 馬の尿する 枕もと」の句が刻まれています。

(句意については、次回の封人の家で詳しく説明します。)

 

平泉を出て、出羽街道の中山峠を越えた芭蕉は、「尿前の関」を経て、尾花沢(山形県)へ向かいます。

「尿前の関」(しとまえのせき)は、出羽(でわ)街道の途中の、「陸奥(むつ)の国」と「出羽の国」の国境にあり、仙台藩が設けた関所でした。

(「陸奥の国」は、現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県にまたがる大国で、「出羽の国」は、現在の山形県と秋田県。)

当時、最上(もがみ)氏と伊達(だて)氏の対立が続いていたことから、尿前の関は、人馬や物資の出入りを厳しく取り締まっていました。

 

芭蕉と曽良は、野宿をしながら、出羽街道の中山峠を越えて、鳴子温泉を目指しますが、この中山峠越えコースが、”奥の細道の最大の難所”でした。

この出羽街道の中山峠越えは、芭蕉の頃は、人が滅多に通らない寂しい街道でした。



この「尿前の関」に着く迄に、険しい山道を、風雨にまみれ、野宿しながら歩いたので、どう見ても、怪しげな恰好の2人連れだったでしょう。

その怪しげな恰好に加えて、芭蕉と曽良は、通行手形を持っていませんでした。

当時、旅人は、仙台領に入る際に通行手形を受け取り、領外に出るときに返却することになっているのですが、芭蕉と曽良は、その大切な通行手形を持っていなかったのです!

芭蕉は、事情を説明してもなかなか信じてもらえなかった、と「奥の細道」に書いています。

(奥の細道:「此路旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸として関をこす」)

そりゃそうですよね、よそ者であった芭蕉一行が、通行手形無しで、この関所を抜けるのは相当困難だったと思いますよ。

 

また、仙台藩は、芭蕉を幕府の隠密だと疑っていたので、関所の役人は特に厳しく取調べをした、という説もあります。

(芭蕉が幕府の隠密だったという説については、「芭蕉忍者説」を見てね。)  

                             

あの筆まめな曽良が、この出羽街道の中山越えについて記録を残していないのは、難所の連続と、関所の厳しい取調べに疲労困憊したせいであろう、と言われています。

 

下の写真は、「尿前の関」の道向かいにある「出羽道中 中山越」の石碑です。

中山越えは、尿前の関への細い道を、この石碑で左折し、写真の暗い林の中の道へ入って行きます。